問題一覧
1
大細胞癌や小細胞がんが多いのは
肺
2
マクロ観察はどれか
肉眼的観察
3
遅延型反応はどちらか
細胞性免疫反応
4
代償性肥大は
腎臓
5
CD8を持つのは
細胞傷害性T細胞
6
血栓は
静脈
7
ウイルス性肝炎や悪性腫瘍の治療に使用するのは
インターフェロン
8
遅延型反応は抗体は関与する
×
9
浮腫の形成で低下するのは
膠質浸透圧
10
栄養障害は
外因
11
獲得免疫はどれか
B細胞
12
血栓は
多血症
13
出血傾向ではないのはどちらか
内因子の過剰により起こる
14
PETはどちらか
癌の早期発見
15
子宮体部がんは
腺癌
16
退行性病変を全て選べ
萎縮, 変性, 壊死
17
好中球やマクロファージの増殖するのは
コロニー刺激因子
18
悪性腫瘍は
核が大きい, 細胞が小さい
19
感受性が高いのは(増殖能や再性能)
旺盛
20
仮性肥大は
進行性筋ジストロフィー
21
性行為での感染は
クラミジア
22
抗体はどちらか
獲得免疫
23
トロトラストになるのは
肝癌
24
mRNAなどを確認するのは
ISH(分子生物学的)
25
転座が出るのは
フィラデルフィア染色体(慢性骨髄性白血病)
26
ウィルソン病が出るのは
銅
27
奇形の成立期は
3~10
28
アミロイド
コンゴーレッド
29
肝臓に転移するのは
胃がん, 大腸がん
30
遺伝性疾患はどちらか
マルファン症候群
31
AIDSで機構が破壊されるのは
細胞性免疫
32
ミクロ観察はどれか
光学顕微鏡観察
33
新生児重症黄疸は何型
2型
34
融解し(マクロファージや好中球の貪食)痰として出すのは
異物の排除
35
虚血は
動脈の狭窄や閉塞
36
滲出液はどれか
血管透過性の亢進
37
血管腫は
良性非上皮性腫瘍
38
免疫複合体反応は何型
3型
39
体外から異物が多いのは
被包
40
仮性肥大(偽肥大)はどちらか
進行性筋ジストロフィー
41
抗酸菌は
チールネルゼン
42
感受性が高いのは(受けやすい)
造血細胞や卵母細胞
43
ワンギーは
膠原繊維
44
血栓の血管壁の障害に属するのは2つ選べ
粥状動脈硬化症, 血管炎
45
再生能力がないのは
心筋細胞
46
石灰沈着するのは
ビタミンD過剰
47
溶血性貧血や特発性血小板減少性紫斑病がみられるのは
細胞傷害型
48
リンパは
獲得免疫
49
高山病は
酸素欠乏
50
TCRを発現するのは
細胞傷害性T細胞
51
小児がんで神経芽細胞腫の60%は
副腎髄質
52
奇形で最も危険な時期は
34~50
53
静脈ではないのはどれか
虚血
54
子宮体部がんは
増加傾向