暗記メーカー
ログイン
循環障害
  • Ludao Hong

  • 問題数 23 • 5/19/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    循環障害の病態でないのは

    新生物

  • 2

    循環障害の病態はどれか(3択)

    梗塞, 充血, 浮腫

  • 3

    循環障害について正しいのは(2択)

    血栓とは血管内で凝固した血液の塊をいう, 浮腫とは組織間液の異常な状態をいう

  • 4

    正しいのは(2択)

    包帯などの圧迫でうっ血が生じる, 慢性心不全では全身のうっ血が生じる

  • 5

    正しいのはどれか(2択)

    慢性心不全では全身性のうっ血が生じる, 包帯などの圧迫でうっ血が生じる

  • 6

    正しいのはどれか(3択)

    毛細血管から濾過された液体の一部はリンパ管に吸収される, アレルギー性浮腫では血管壁透過性の亢進が見られる, 炎症によって体腔に貯留した液体は滲出液と呼ばれる

  • 7

    浮腫の原因として誤っているのは

    脱水症

  • 8

    浮腫の原因として誤っているのは

    甲状腺機能亢進症

  • 9

    局所性浮腫をきたす疾患は

    上・下大静脈症候群

  • 10

    下腿浮腫の原因とならない疾患はどれか

    胃潰瘍

  • 11

    下腿浮腫の原因となるのは(3択)

    深部静脈血栓, ネフローゼ症候群, 心不全

  • 12

    腹水について正しいのは(2択)

    滲出液は細胞成分が多い, 漏出液は門脈圧亢進で見られる

  • 13

    滲出性の腹水貯留を来すのは(2択)

    肺結核, 肺梗塞

  • 14

    漏出性胸水の原因疾患はどれか(3択)

    左心不全, 肝硬変, ネフローゼ症候群

  • 15

    チアノーゼについて誤っているのは

    貧血によって増強する

  • 16

    チアノーゼについて誤っているのは

    デオキシヘモグロビン量が10g/dL以上で出現する

  • 17

    中心型チアノーゼの原因(2択)

    メトヘモグロビン血症, 肺動静脈瘤

  • 18

    抹消性チアノーゼを来すのはどれか(2択)

    心不全, 閉塞性動脈硬化症

  • 19

    抹消性チアノーゼの観察部位として適切なのは(3択)

    指尖, 口唇, 耳介

  • 20

    心筋梗塞の合併症として誤っているのは

    下肢静脈瘤

  • 21

    疾患と塞栓源との組み合わせで正しいのは

    脳塞栓症ー内頸動脈血栓

  • 22

    虚血性心疾患の病態と最も関連があるのは

    冠動脈硬化

  • 23

    急性心筋梗塞で誤っているのはどれか

    心電図所見ではST低下を特徴とする