問題一覧
1
年次有給休暇は、雇用から決算してaヶ月継続勤務して、全労働日のb割以上出勤した労働者に与えられる。
6, 8
2
年次有給休暇のうち、具体的な休暇の始まりと終わりを特定すること
時季指定
3
労働基準法により、年10以上の有給休暇が付与されているものは、年間a日については、使用者が時季を指定して取得させることが必要
5
4
使用者は、従業員ごとに年次有給休暇管理簿を作成し、何年間保管が必要か
3
5
年次有給休暇の日数 勤続1年6ヶ月
11
6
年次有給休暇の日数 勤続2年6ヶ月
12
7
年次有給休暇の日数 勤続6年6ヶ月以上
20
8
労働者から請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営の妨げになる場合に、使用者が行使できる権利は
時季変更権
9
休業手当は平均賃金の何%か
60
10
原材料の不足、仕事の不足等で使用者の事情で労働者を休業させる場合に、支払う必要がある手当は
休業
11
労働基準法で定める年次有給休暇の買い上げは可能か。
不可能
12
その年度に消化できなかった年次有給休暇は、労働基準法の時効の規定により何年間は請求することができる。
2
13
育児休業は、原則として従業員がa歳に満たない子を養育するために取得する休業です。 また子が最長b歳に達するまでの間、取得することができる。
1, 2
14
育児休業制度が適応されない場合(昔?) ①勤続a未満のもの ②申し出の日からb以内に雇用関係が終了することが明らかである労働者 ③1週間の所定労働日数がc日以下の場合
1年, 1年, 2
15
育児休業の開始の申し出は、いつまでであれば、申し出の撤回ができるか
前日
16
子の看護休暇は、小学校就学前の子を養育する従業員から申し出があった場合は、子が1人の場合は年にa日、2人以上の場合はb日まで、休暇を取得させる必要がある。
5, 10
17
子供を育てる従業員は、子が何歳までは短時間勤務制度の免除が義務である
3
18
子供を育てる従業員は、子が何歳までは残業の免除が義務である
3
19
子の養育または家族の介護を行う労働者の雇用の継続を図ることにより、職業生活と家庭生活の両立に寄与する法律は
育児介護休業法
20
介護休業の期間は、対象の家族1人につき、介護休業はさた日数が通算してa日まで、b回を上限として従業員が申し出た期間。
93, 3
21
介護休業は何状態にある対象家族を、労働者本人が介護するための休業のこと。
要介護
22
介護休業制度が適応されない場合(昔?) ①勤続a未満のもの ②申し出の日からb以内に雇用関係が終了することが明らかである労働者 ③1週間の所定労働日数がc日以下の場合
1年, 93日, 2
23
育児に関する制度において、義務なものは何
育児休業, 残業の免除, 短時間勤務制度
24
育児に関する制度において、使用者から請求があった場合には時間外労働の制限がある。月a時間、年b時間まで
24, 150
25
育児休業制度が適応される場合(改正後?) 申し出の時点において、子がaまで雇用契約がなくなることが明らかでない
1歳6ヶ月
26
介護休業制度が適応される場合(改正後?) 申し出時点において、開始日から起算してa日経過する日からbを経過するまでに、雇用契約がなくなることが明らかでない
93, 6ヶ月
27
育児休業は分割して何回まで取得できるか
2
28
出生時育児休業制度(産後パパ育休)において、子の出生日または予定日からa週間以内に、合計b週間の育児休業を、c回まで分割して取れる
8, 4, 2
29
常時雇用する労働者がa人を超える事業主は、育児休業の取得状況を、年b回公表することが義務
1000, 1
30
要介護状態とは、何週間以上の期間にわたり、常時継続して介護が必要な状態か
2
31
介護休暇は、要介護状態にある対象家族の介護を行う労働者から申し出があった場合、対象家族が1人であれば年a日、2人以上であれば年10日まで、休暇を取得させる必要がある
5, 10
32
介護に関する制度に、時間外労働の制限がある 事業の運営を妨げる場合を除き、一ヶ月a時間、一年でb時間を超える時間外労働をさせてはいけない。
24, 150