暗記メーカー
ログイン
④コーヒーインストラクター2級問題集|風味からコーヒーを理解する
  • じゅしょく

  • 問題数 45 • 8/4/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アラビカ種とカネフォラ種では、風味の素となる(1)や(2)が異なるために香りを嗅ぐだけでわかるほど風味が異なっている。

    (1)成分の量、(2)バランス

  • 2

    コーヒー豆は同じ種であっても(1)や(2)によって風味は変わってくる。

    (1)生産国、(2)精選方法

  • 3

    コーヒー豆が同じ種にも関わらず生産国や精選方法によって風味が異なる理由はなぜか?

    各成分の比率が異なるため

  • 4

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(1)に当てはまるのは?

    甘味

  • 5

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(2)に当てはまるのは?

    柔らかな苦味

  • 6

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(3)に当てはまるのは?

    フルーティ

  • 7

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(4)に当てはまるのは?

    酸味

  • 8

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(5)に当てはまるのは?

    エチオピア

  • 9

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(6)に当てはまるのは?

    イエメン

  • 10

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(7)に当てはまるのは?

    すっきりした酸味

  • 11

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(8)に当てはまるのは?

    グアテマラ

  • 12

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(9)に当てはまるのは?

    しっかりした酸味

  • 13

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(10)に当てはまるのは?

    重厚

  • 14

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(11)に当てはまるのは?

    酸味

  • 15

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(12)に当てはまるのは?

    コク

  • 16

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(13)に当てはまるのは?

    しっかりした

  • 17

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(14)に当てはまるのは?

    芳醇で重厚

  • 18

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(15)に当てはまるのは?

    キリマンジャロ

  • 19

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(16)に当てはまるのは?

    軽やかな

  • 20

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(17)に当てはまるのは?

    インドネシア

  • 21

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(18)に当てはまるのは?

    重厚な

  • 22

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(20)に当てはまるのは?

    さわやかな酸味

  • 23

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(21)に当てはまるのは?

    なめらかな苦味

  • 24

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(22)に当てはまるのは?

    マンデリン

  • 25

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(23)に当てはまるのは?

    柔らかな苦味

  • 26

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(24)に当てはまるのは?

    AP

  • 27

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(25)に当てはまるのは?

    ベトナム

  • 28

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(26)に当てはまるのは?

    すっきりした苦味

  • 29

    主な銘柄の特徴と生産国について図の(27)に当てはまるのは?

    WIB

  • 30

    コーヒー独特の味、香りは何によって初めて生まれるか?

    焙煎

  • 31

    生豆に含まれる水分は焙煎によってどうなるか?

    ほぼなくなる

  • 32

    生豆は焙煎によってどれくらい目減りするか?

    最大20%程度

  • 33

    コーヒー豆は焙煎が進むと(1)し、(2)する傾向になる。

    (1)酸味が減少、(2)苦味が増加

  • 34

    コーヒー豆は焙煎が進むにつれて、何の変化が起きることでロースターごとの特徴が見られるか?

    香りの質と量

  • 35

    コーヒーの風味は焙煎度だけで決まるわけではなく、同じ焙煎度でも何によって風味が変わるか?

    どのように加熱したか

  • 36

    図の(1)に当てはまるものは?

    ショ糖

  • 37

    図の(2)に当てはまるものは?

    ほぼ消失する

  • 38

    図の(3)に当てはまるものは?

    クロロゲン酸

  • 39

    図の(4)に当てはまるものは?

    褐色色素

  • 40

    図の(5)に当てはまるものは?

    焙煎により生じる

  • 41

    コーヒーは、(1)、(2)、焙煎度などによって風味が変化する。

    (1)産地、(2)精選方法

  • 42

    複数の豆を混ぜ合わせることをブレンドというが、ブレンドの目的はコストパフォーマンス向上、味の創造、(1)、(2)などである。

    (1)独自性の発揮、(2)品質の安定

  • 43

    ブレンドの方法は大きく2つあり、生豆の状態でブレンドしてから焙煎する(1)と、焙煎豆の状態でブレンドする(2)がある。

    (1)プレミックス、(2)アフターミックス

  • 44

    プレミックスには(1)であるというメリットがあるが、ブレンドした豆を(2)でしか焙煎できないため、色々な味を作りにくいというデメリットもある。

    (1)工程がシンプル、(2)同じ加熱方法

  • 45

    アフターミックスは、表現できる(1)がほぼ無限というメリットがある一方で、工程が複雑であり、(2)を保管するためのサイロやミキサーなどの設備が必要というデメリットがある。

    (1)味のバリエーション、(2)焙煎豆