問題一覧
1
PRSPは何の略か
ペニシリン耐性肺炎球菌
2
β-ラクタム系抗菌薬のうちカルバペネムの代表例は
イミペネム
3
細胞壁合成阻害抗菌剤のうち、β-ラクタム系抗生剤でないもの
ホスホマイシン, グリコペプチド
4
β-ラクタム系抗菌薬のうち第三世代セフェムの代表例は
セフォタキシム
5
細菌の莢膜または粘液層が持つ性質は
抗原性
6
クラミジア科細菌の特徴は
エネルギー代謝機構をもたない
7
真菌が持つ細胞小器官は何か
ミトコンドリア, ゴルジ体, 小胞体, 液胞
8
異常プリオンによる難病であり、不治とされているものをなんというか
クロイツフェルトヤコブ病
9
酵母様真菌の代表例は
カンジダ
10
リケッチア科細菌の特徴は
人工培地で増殖できない
11
食中毒の原因のうち真菌毒素(カビ毒)の代表例は
マイコトキシン
12
細胞壁合成阻害を行う抗菌剤のうち、β-ラクタム系抗生剤は
ペニシリン, セフェム, モノバクタム, カルバペネム
13
炭酸ガス培養で用いる炭酸ガスのパーセンテージは
5~10
14
β-ラクタム系抗菌薬のうち第一世代セフェムの代表例は
セファゾリン
15
MRSAは何の略か
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
16
高水準消毒薬の代表例は
グルタルアルデヒド
17
真菌の持つリボソームのタイプは
80S
18
核酸合成阻害を行う抗菌剤は
ニューキノロン
19
微好気性菌の特徴は
酸素が少なくないと発育できない
20
中水準消毒薬の例は
エタノール, ポピドンヨード, 次亜塩素酸ナトリウム
21
MDR-TBは何の略か
多剤耐性結核菌
22
β-ラクタマーゼをクラスAから順に答える
ペニシリナーゼ, メタローβーラクタマーゼ, セファロスポリナーゼ
23
MDRPは何の略か
多剤耐性緑膿菌
24
経気道感染を起こすもののうち飛沫核感染するものは
結核, 水痘, 麻疹
25
アルコール消毒が有効なウイルスは何を持っているか
エンベロープ
26
形態的に完全なウイルス粒子をなんというか
ビリオン
27
抗結核薬
イソニアジド, リファンピシン, ピラジナミド
28
VREは何の略か
バンコマイシン耐性腸球菌
29
真菌の培養に用いられる培地は
サブロー, ポテトデキストロース, コンミール
30
Cmax/MIC濃度依存性抗菌薬の代表例は
アミノグリコシド, ニューキノロン
31
ESBLは何の略か
基質特異性拡張型βラクタマーゼ産生菌
32
%T>MIC(Time above MIC)が大きいほど効果を発揮する薬剤の例は
βラクタム, カルバペネム
33
芽胞を形成する代表的な細菌は
バシラス、クロストリジウム
34
マイコプラズマ科の細菌の特徴は
細胞壁をもたない
35
偏性細胞寄生性微生物の特徴は
細胞内でしか生存できない
36
再興感染症の代表例は
結核, 梅毒
37
低水準消毒薬の例は
クロルヘキシジン, 塩化ベンザルコニウム
38
真菌、ウイルスと細菌との違いは
抗生物質への感受性
39
β-ラクタム系抗菌薬のうち第二世代セフェムの代表例は
セフメタゾール
40
食中毒の原因のうち毒素型の代表例は
ブドウ球菌, ボツリヌス菌, セレウス菌
41
菌交代現象について説明する
正常菌叢の減少などにより通常では存在しない、あるいは少数しか存在しない微生物が異常に増殖を起こし、正常菌叢が乱れる
42
真菌は細胞膜に何を含むか
エルゴステロール
43
タンパク質合成阻害抗菌剤は
アミノ配糖, マクロライド, テトラサイクリン, オキサゾリジノン
44
分芽型分生子の代表例は
カンジダーアルビカンス
45
人に使える最も強い消毒剤は
ポピドンヨード
46
莢膜を有する真菌は何か
Cryptococcus spp
47
CPEは何の略か
カルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌
48
プリオンは微生物か
✗
49
菌糸型真菌の代表例は
アスペルギルス
50
真菌の細胞壁の主成分は
キチン, βグルカン, マンナン
51
細胞内寄生性微生物はどこの中でも増殖可能か
マクロファージ