問題一覧
1
【5】空気汚染 1)燃焼から発生するもの ①○○○○○(CO) は、不完全燃焼 (O2が19%以下で発生)や喫煙などにより発生する○○○○の○○ガス。 CO の許容濃度は、○% (10ppm) 以下である。
一酸化炭素, 無色無臭, 有毒, 0.001
2
【5】空気汚染 ⑤ ○○○とは、 空気中の細かい塵である浮遊粉じんのことであり、空気中の細菌と付着するなどの有害性が指摘されている。
粉じん
3
【4-2】 ②○○○○○質量濃度…mg/㎡
浮遊粉じん
4
【5】空気汚染 ● EXERCISE・・・・・ 室内空気に関する次の文中の( )に適語を入れよう。 ・人体を発生源とする空気汚染の原因の一つに、(①) がある。
体臭
5
【8】伝熱 ①熱貫流率 (K) K= 1/(1/○1+Σd/○+1/○2) K:熱貫流率 [W/(㎡・K)] λ: 熱伝導率 [W/(m・K)] α1: 室内側の熱伝達率 [W/(㎡・K)] α2: 室外側の熱伝達率 [W/(㎡・K)] d: 材料の厚さ [m]
α, λ, α
6
【4-2】 ⑤○○○○(有害な紫外線を吸収する作用がある)の破壊… 冷暖房の熱媒やスプレーの噴射剤などに使われていた○○○○○などが引き起こす。他には、消火剤であるハロンもフロンと同様にオゾン層を破壊する物質として、製造や使用が禁止されている。
オゾン層, フロンガス
7
【8】伝熱 ②○○○○ (α) は、 周囲の○○から材料表面(又はその逆)での熱の○○○○○○のことである。 壁体の室内側の熱伝達率は、一般に、外気側の熱伝達率よりも小さい。 室内側の設計用熱伝達率 (全表面に一定の場合) の値は、 約9W/(㎡・K) であり、外気側 (風速3~6m/s の場合) は、 約 30W/(m²・K)である。
熱伝達率, 空気, 伝わりやすさ
8
【問題】【6】温湿度 室内気候に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 3. 空気の温度が同じでも、室内表面温度が低いと体感温度は高くなる。 高く→○○
低く
9
【7】 換気・通風 ④ 喫煙に対する○○量・・・タバコ1本当たりの粉じん量を10mgとして、1時間当たりに2本喫煙した場合、必要 換気量は200㎥/h以上となる。
換気
10
【7】 換気・通風 必要○○○○N[回/h] = Q/V V:室容積 Q:必要換気量 [㎥/h]
換気回数
11
【5】空気汚染 ● EXERCISE・・・・・ 室内空気に関する次の文中の( )に適語を入れよう。 ・内装材から(②) が発生すると、 室内空気汚染の原因となる。
ホルムアルデヒド
12
●EXERCISE 日射の当たる壁面から屋内へ侵入する熱を減らす方法として、正しいものに○、誤っているも のに×をつけよう。 1.断熱層の厚さを減らす。 2. 断熱層を、熱伝導率の大きな材料に替える。 3 中空層の片面にアルミはくを張る。 4. 中空層から屋外への通気をよくする。 5. 外部壁材の屋外表面を、薦(つた)により緑化する。
×, ×, ○, ○, ○
13
【4-2】 ⑨○○○○・・・kJ/(kg・K(ケルビン))→ 一定の圧力で物質を1K (1℃:単位温度) だけ上げるのに必要な熱量。kJ / (㎥・K) は、一定の容積における定容比熱の単位。
定圧比熱
14
【6】温湿度 ・快適な○○の範囲は、 夏冬とも○~○%である。 空調設備を用いる室内の相対湿度は、一般に、 40~70%の範囲が目安とされている。
湿度, 40, 60
15
【5】空気汚染 2)%と ppm ○が100分率に対して、 ○○○は100万分率である。 一酸化炭素や二酸化炭素の許容濃度などの単位は、 % や ppm が使われている。 1%=0.01 1ppm = 0.0001% =0.000001 →100万分の1
%, ppm
16
【6】温湿度 ②温度には、相対湿度と絶対湿度があり、単に○○といった場合は○○○○ [%] を指す。 ○○○○ [%] は、 空気 (1m²) 中に含まれている水蒸気量と空気が含むことのできる水蒸気量との比率を%で表したものである。 絶対湿度 [kg/kg' ] は、湿り空気 中の乾燥空気 1kg に対する水蒸気量を示す。
湿度, 相対湿度, 絶対湿度
17
【6】温湿度 ・相対湿度が同じであっても、気温の高低により水蒸気量には差があり、温度が低い空気は高い空気よりも水蒸気量 (絶対湿度) は○○○なる。
少なく
18
【4-2】【問題】 次の用語の単位を答え、さらに用語の分類を語群から選ぼう。 例)Hz→音環境 1. 音の周波数 2.雨量 3.熱伝導率 4.湿球温度 5.照度 語群 ・空気環境 ・気象気候 ・光環境 ・音環境 ・熱環境
Hz→音環境, mm/h→気象気候, W/(m・K)→熱環境, ℃→空気環境, lx→光環境
19
【8】伝熱 【重要】○○○は、○○○ (空気から物体への熱の移動)と○○○(物体内の熱の移動)の伝熱過程全体をいう。
熱貫流, 熱伝達, 熱伝導
20
【4-2】 ⑥○○○○○の増加…硫黄酸化物は、重油や石炭の燃焼により発生する大気汚染物質の 一つ。 主に硫酸工場の廃ガスに含まれ、呼吸器系の疾患や酸性雨などの原因となっている。
硫黄酸化物
21
【5】空気汚染 ② ○○○の煙は、在室者の喫煙行為により発生するもので、通常、 居室における成人1人当たりの必要換気量は、1時間当たり○㎥程度であるが、タバコ1本当たりの粉じん量を10mg として、1時間当たりに2本喫煙した場合、必要換気量は 200㎥/h 程度まで必要となる。
タバコ, 30
22
【問題】【5】空気汚染 室内の空気汚染に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 3. 一般の室内における二酸化炭素(CO2) 濃度の許容量は、 0.5% (5,000ppm) である。 0.5%→○%
0.1
23
【7】【問題】換気・通風 換気・通風に関する次の文章内の不適当な語句を切り抜こう。 4. 自然換気による通風は、屋外の風圧力には影響されない。
影響されない
24
【7】【問題】換気・通風 換気・通風に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 5. 換気回数とは、機械換気量をその室の容積で割った値である。 機械換気量→必要とする○○な空気の量
新鮮
25
【8】伝熱 ⑦○○○○(Q) は、 壁体などを貫流 (通過) する熱量のことである。
熱貫流量
26
【7】 換気・通風 ⑤○○○燃焼器具が正常に燃焼するための必要換気量は、理論廃ガス量を基準として算出。
開放型
27
【4-2】 ①○○○…1年間の最高気温と最低気温との差であり、外気温の年較差は、一般に、 緯度の高い地域 のほうが大きくなる傾向がある。 1日の気温差は、○○○という。
年較差, 日較差
28
雨量の単位は何ですか?
mm/h
29
【8】【問題】伝熱 床面積 20㎡の事務室において、 イ〜への条件における換気による熱損失の値を計算しよう。 ただし、機械換気及び熱交換器の使用はないものとし、壁や天井からの熱損失は無視するものとする。 なお、換気による熱損失は、(その室の必要換気量)×(空気の容積比熱)×(室 内外の温度差) とする。 ○W 条件 イ.1人当たりの所要床面積: 5.0m²/人 口.1人当たりの必要換気量:30.0㎥/h ハ.室温25℃ 二.外気温:-5℃ ホ. 空気の容積比熱 0.35W・h/ (㎥・K)
1260
30
【7】【問題】換気・通風 換気・通風に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 1. 居室の必要換気量は、一般に、1人当たり 30m²/h 程度として算出する。 30m²/h→30○
㎥/h
31
【6】温湿度 ②A点の湿り空気の絶対温度は、B点の湿り空気の絶対温度より低い。 →A点とB点のそれぞれの位置から絶対湿度が示されている○方向へ水平に移動する。
右
32
【6】温湿度 ③A点の湿り空気の露点温度は、B点の湿り空気の露点温度より低い。 →A点とB点のそれ ぞれの位置から露点温度 (相対湿度○%) が示されている左方向へ水平に移動する。
100
33
【5】空気汚染 ● EXERCISE・・・・・ 室内空気に関する次の文中の( )に適語を入れよう。 ・空気 を(④) 以下に冷却すると、 空気中の水蒸気の一部は、凝縮し水滴となる。
露点温度
34
【7】 換気・通風 ①○○における成人1人当たりの○○○○量は、 1時間当たり○㎥程度である。
居室, 必要換気, 30
35
【7】 換気・通風 ②○○換気は、室内外の○○差による換気の方法である。 温度差と開口部の高低差 (給気口と排気口の床面からの○○の差)が大きいほど換気量は多くなる。 具体的には、床面近くに給気口、天井面近くに排気口を設け る。
重力, 温度, 高さ
36
【6】温湿度 ①A点の湿り空気の湿球温度はB点の湿り空気の湿球温度とほぼ等しい。 →A点から○○○○方向へ移動するとB点がある。
左斜め上
37
【7】 換気・通風 第一種換気→○○○併用 第二種換気→○○のみ機械換気 第三種換気→○○のみ機械
給排気, 給気, 排気
38
【5】空気汚染 2) 在室者から発生するもの ①○○は、発汗作用により発生するもので、○○を発生源とする空気汚染の原因の一つ。
体臭, 人体
39
【6】温湿度 ①○○は、乾球温度を指し、○○のことである。温度の 快適範囲は、○の方が高い。 また老人のほうが、子供より高めの温度を好む。 温度を上げると、飽和水蒸気量 (空気に含むことのできる湿気) と飽和水蒸気圧は増える。
温度, 気温, 夏
40
【7】 換気・通風 ① ○○○○は、屋外の○圧力による換気の方法である。
風力換気, 風
41
【4-2】 ①地球温暖化・・・○○○○○の増加
二酸化炭素
42
【4-2】 ⑤○○…m/s
風速
43
【6】温湿度 ④湿り空気中の、乾燥空気 1kg に対する水蒸気量はA点よりB点の方が多い。 →A点とB点のそれぞれ右の○○湿度が示される方に水平移動する。
絶対
44
【4-2】 ④○○○○○○○○現象・・・○○○○○○建築物や○○○○○○道路の増加
ヒートアイランド, コンクリート, アスファルト
45
【6】温湿度 ⑥ ○○○○○○乾湿計は、通風の働きのするファンが付いた乾球湿球温度計である。 乾球温度と湿球温度の差が大きいほど相対湿度は低く、小さいほど相対湿度は高くなる。
アスマン通風
46
【5】空気汚染 ④ ○○○○○○○○は、合板に使われている接着剤や内装材・家具などから発生する無色の気体であり、 室内空気を汚染する化学物質の一つである。 室の○○性を高くした 場合には、○○回数を増やす必要がある。 また、 ホルムアルデヒドは、喉・眼・鼻などへの刺激が強く、その症状としては咳や頭痛などがあげられ、 発がん性も指摘されている。
ホルムアルデヒド, 気密, 換気
47
【6】温湿度 ② ○○○○は、乾球温度と湿球温度から算定される。
不快指数
48
【問題】【6】温湿度 室内気候に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 1. 快適な湿度の範囲は、夏冬とも 75~80%程度である。 75~80%→○%〜○%
40, 60
49
【7】 換気・通風 ①○○○○回数・・・室の1時間当たりに必要な新鮮な空気の量(換気量)を室容積で除した値。
必要換気
50
【4-2】 ③○○○付近の主風向・・・季節や地方により異なる場合が多い。
地表面
51
【4-2】 ①○○○○○○○要求量 (BOD)… mg/l→水中で細菌が有機物を分解するときに必要とする酸素量で、数値が高いほど汚染度も高い。
生物化学的酸素
52
【7】 換気・通風 ①○○換気による通風は、屋外の○○○ (風速の変化) に影響される。 通風の効果を上げるためには、夏期の 最多○○に○○のための開口部を設けたほうがよい。
自然, 風圧力, 風向, 給気
53
【5】空気汚染 ① ○○○は土壌や骨材などにある○○○○○であり、 肺がんとの関連が指摘されている。
ラドン, 放射性物質
54
【4-2】 ③○○○○○○の発生・・・○○○の焼却
ダイオキシン, 廃棄物
55
【4-2】 ⑥○○○○…kPa
水蒸気圧
56
【問題】【6】温湿度 室内気候に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 6. 不快指数は、乾球温度と露点温度から算定される。 露点温度→○○温度
湿球
57
【5】空気汚染 ③○○回数とは、その室に必要な新鮮な空気の量を、その室の容積で割った値のことで ある。
換気
58
【4-2】 ①○○○○○や汚染物質の濃度などの単位...ppm
二酸化炭素
59
【問題】【5】空気汚染 室内の空気汚染に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 5.一酸化炭素(CO) 濃度の許容量は、 0.05%(500ppm) である。 0.05%→○%
0.001
60
【7】 換気・通風 ① ○○換気とは、 給気機と排気機の双方、 又はいずれかを用いる換気である。 ○○換気(1つ目と同様)には、次のような種類がある。
機械
61
【7】 換気・通風 ②必要○○○…換気に必要な新鮮な空気量。 一般に室内の二酸化炭素(CO2) の許容濃度0.1% (1,000ppm)を基準にして決められる。
換気量
62
【8】伝熱 ①○○○○(K) は、 壁体などの熱の○○○○○○ (通しやすさ)を表すものである。 この値が大きい壁体は断熱性に劣る。 熱貫流率の逆数である熱貫流抵抗は、壁体の両表面の熱伝達抵抗値と各層の熱抵抗値を合計した値である。 また、 壁体に充填し た断熱材が結露によって水分を含むとその値は小さくなる。
熱貫流率, 伝わりやすさ
63
【4-2】 ④○○…㎥/h
風量
64
【5】空気汚染 ● EXERCISE・・・・・ 室内空気に関する次の文中の( )に適語を入れよう。 ・温度以外の条件が同じであれば、空気を加熱することにより、(③)は下がる。
相対湿度
65
【4-2】 ⑤ 温湿度の特性を表す○○○○○○ (気候図) が右上がりになる地域においては、高温期に湿度が高く、低温期には湿度が低い。
クリモグラフ
66
【5】空気汚染 ● EXERCISE・・・・・ 室内空気に関する次の文中の( )に適語を入れよう。 ・温度以外の条件が同じであれば、空気を (⑤) しても、その空気の露点温度は変化しない。
加熱
67
【7】【問題】換気・通風 換気・通風に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 2. 室内外の温度差による換気量は、 給気口と排気口の床面からの高さの差が小さいほど増加する。 小さい→○○○
大きい
68
【問題】【6】温湿度 室内気候に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 2. 気流の速度が上がれば、 同じ温度でも体感温度は高く感じられる。 高く→○○
低く
69
【6】温湿度 ○○○○とは、人が感じる暑さ寒さの感覚(○○感) を決める要素である。 室内気候の温熱要素は、室内の温度・湿度・○○及び壁や天井などからの○○○である。 気圧は関係ない。
温熱要素, 温冷, 気流, 放射熱
70
【問題】【5】空気汚染 室内の空気汚染に関する次の文章内の不適当な語句を切りぬこう。 1. 空気汚染の原因となるもので、人体を発生源とするものとしては、二酸化炭素(CO2) 、体臭、窒素酸化物などがある。
窒素酸化物
71
【7】 換気・通風 ーひっかけ対策ー 「室容積150㎥の部屋の換気量が75㎥/hのとき、この部屋の換気回数は○回/hである」
0.5
72
【問題】【6】温湿度 室内気候に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 4. 気圧は、温度と並ぶ温熱感覚についての主要な要素である。 →気圧は○○○○
関係ない
73
【6】温湿度 ③○○の速度(風速) が上がれば、 同じ温度の場合、 体感温度は○○感じる。
気流, 低く
74
【4-2】 ⑧○○○○…℃→水分を含んだ空気が物体の表面で冷やされる際に、水分の一部が凝結して 露(水滴) になる温度。
露点温度
75
【5】空気汚染 ⑦ 窒素酸化物である○○○○○(NO) や○○○○○(NO2) は、 大気汚染の原因の一つである。 ○○○○○(2つ目と同じ)は、 車の排気ガスなどに含まれる窒素酸化物である。
一酸化窒素, 二酸化窒素
76
【問題】【5】空気汚染 室内の空気汚染に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 4. 不完全燃焼で発生する一酸化炭素(CO) は、無色ではあるが、硫黄臭のする有毒ガスである。 硫黄臭→○○○○
無味無臭
77
【5】空気汚染 ⑥ ○○(微)は、真菌類の総称で、 飛散した胞子が疾病の原因になることもある。
カビ
78
【問題】【5】空気汚染 室内の空気汚染に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 2. 乾燥大気中の二酸化炭素(CO2)の体積比は、およそ 0.01% (100ppm)である。 0.01%→○%
0.03
79
【7】【問題】換気・通風 換気・通風に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 3. 第三種換気設備は、室内への汚染空気の侵入を防ぐことができる。 第三種換気設備→第○種換気設備
ニ
80
【問題】【6】温湿度 室内気候に関する次の文章内の不適当な語句を訂正しよう。 5. 温度が高くても、湿度が高いと不快感は少ない。 高い→○○
低い
81
【5】空気汚染 ②○○○○○(CO2)は、ガスや石油の燃焼や在室者から発生するガス。 CO2の許容濃度は、0.1% (○ppm) 以下である。 CO2そのものに有害性はないが、CO2の○○に伴って空気の性質が悪化すると仮定したときの○○の指標となる。
二酸化炭素, 1000, 増加, 汚染
82
【5】空気汚染 3) 必要換気量と換気 ① 汚染質が発生している室における○○○○量は、その室の汚染質の○○量、 許容濃度及び外気中の汚染質の○○によって決まる。
必要換気, 発生, 汚染
83
【4-2】 ⑦○○○○○○○…○/乾燥空気1kg
比エンタルピー, kJ
84
【4-2】 EXERCISE 次の用語に関係する単位を記入しよう。 1.輝度 2.光束 3.騒音レベル 4.周波数 5.熱伝導率
cd/㎡, lm, dB(A), Hz, W/(m・K)
85
【7】 換気・通風 ③ ○○換気においては、換気経路を考慮して、一般に、 主要な○○に○○し、 ○○や○○などから排気する。 また、浴室や便所では、室内へ周囲から空気が流入するように排気機を用いた換気 (第三種換気設備) とする。
機械, 居室, 給気, 浴室, 便所
86
【8】伝熱 ④○○○○ (λ)は、○○ (物体)○の熱の伝わりやすさのことである。 例) アルミ製のスプーンの先端を熱湯に入れておくと、 アルミなどの金属は、 熱伝導率が高い (よい) 物体な ので金属内に熱が伝わり手元まで熱くなる。
熱伝導率, 材料, 内
87
【5】空気汚染 ② ○○○(O3)は、○○力の強い特有の臭いをもつ気体であり、○や○○の炎症を引き起こすなどの有害性が指摘されている。
オゾン, 酸化, 目, のど
88
【4-2】 ②屋外の○○○○…一般に、1日のうちでは、夜間は高く、日中は低くなる。これは、大気中に含まれる湿気の量(水蒸気量) が夜も昼もそれほど変化しないのに対し、昼に気温が上がることに伴い、 湿気を含むことのできる量 (飽和水蒸気量) が増えるので、 相対湿度は日中に低くなる。 図に示すように、日中の気温と湿度は逆の関係にある。
相対湿度
89
【4-2】 ②○○○○○○○症候群・・・ ○○○○による室内空気の汚染
シックスハウス, 化学物質
90
【8】伝熱 ●EXERCISE 室温25℃、 外気温−5℃のとき、面積2m² の窓を通じて流れる熱量の値はいくらか。ただし、窓の熱貫流率は、3.5W/(㎡・K) とする。 ○W
210
91
【8】伝熱 ③ ○○○○○は、 熱伝達率の逆数 (1/α) であり、 熱の○○○○○○のことである。壁にあたる風速が大きくなるほど熱損失は大きくなり、熱伝達抵抗は減る。
熱伝達抵抗, 伝わりにくさ
92
【8】伝熱 ⑤ ○○○○○は、熱伝導率の○○(d/λ)であり、○○○の熱の伝わりにくさのことである。 各層の熱伝導抵抗の値 (中空層を除く)は、その材料の厚さd(単位はm) を材料の熱伝導率で除して求める。
熱伝導抵抗, 逆数, 材料内
93
【6】温湿度 ○○○○は、 ○○温度と○○湿度から湿球温度・絶対湿度 (水蒸気量) ・露点温度がわかる。 次の関係を空気線図で確認しよう。
空気線図, 乾球, 相対
94
【4-2】 ④○○地方における風…日中は海から陸へ、夜間は陸から海へ吹く傾向がある。
海岸
95
【6】温湿度 ④○○○…空気の温度が同じでも○○○○温度が低いと体感温度は低く感じる。
放射熱, 室内表面
96
【7】 換気・通風 必要○○○ Q[㎥/h]=K/(Pa-Po) K:在室者1人当たりのCO2発生量 Pa:CO2の許容濃度 Po:外気のCO2濃度
換気量
97
【8】伝熱 ⑥熱貫流率・熱伝達率の単位:W/(○・K) と熱伝導率の単位: W/(○・K)。 前者は壁面などの熱の伝わりやすさを示すので、 「m² (平方メートル) =面」 と理解すればよい。 また、熱貫流率や熱伝達率などの○○率は、通しやすさととらえ、 逆に○○抵抗は、通しにくさと理解する。
㎡, m