暗記メーカー
ログイン
治療論Part2
  • ろぽ

  • 問題数 49 • 1/10/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    降圧薬の第一選択に含まれていないものはどれか

    α遮断薬

  • 2

    二次性高血圧について疾患名と原因の組み合わせで間違っているものはどれか

    褐色細胞腫ーメラトニンの過剰分泌

  • 3

    上腕動脈で行う聴診法による血圧測定で適切なのはどれか

    マンシェットの装着部位と心臓が同じ高さになるようにする

  • 4

    さん58歳、男性は外国籍の妻40歳と10年前に結婚し、人で暮らしている。虚血性心疾と診断され、外来看護師による生活指導を妻と一緒に受けることになった。初回の面談で、さんは「10年間で体重が10kg増えました。妻の母国の習慣で味が濃いおかずや揚げ物と飯を日に何度も食べています。最近、人とも運動をしなくなりました」と話した。このとの外来看護師のAさんと妻への最初の対応で適切なのはどれか。

    生活習慣の改善についてAさんと妻に考えを聞く

  • 5

    カルシウム拮抗薬の服用時に避けた方が良い食品はどれか

    グレープフルーツ

  • 6

    カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか

    グレープフルーツ

  • 7

    Aさん(48歳、男性)は、仕事中に生じた胸部と右肩の違和感を主訴に来院した。バイタルサインは安定しているが、スタンフォード分類 B型の急性大動脈解離と診断され、医師から手術を勧められた。治療の選択で迷っている様子のAさんへの対応で適切なのはどれか。

    医師からの治療のリスクや合併症の説明で、不明な点はありますか

  • 8

    急性大動脈解離について正しいのはどれかか

    若年者ではマルファン症候群の患者にみられることが多い

  • 9

    動脈硬化を直視して評価できる血管はどれか

    眼底動脈

  • 10

    動脈硬化の粥種形成に関与するのはどれか、2つ選べ

    血管内皮細胞, 泡沫細胞

  • 11

    急性大動脈解離において緊急手術を行うかどうかの観点で用いる分類はどれか

    スタンフォード分類

  • 12

    解離性大動脈瘤の破裂直後に出血性ショックとなった患者の症状として正しいのはどれか

    呼吸不全

  • 13

    閉塞性動脈硬化症について正しいのはどれか

    粥状硬化が原因である

  • 14

    大動脈瘤について正しいのはどれか

    大動脈瘤は一般には無症状である

  • 15

    急性大動脈解離について正しいのはどれか

    スタンフォード分類A型の解離は緊急手術の適応がある

  • 16

    以下の説明で間違っているものはどれか

    動脈塞栓症は動脈硬化の粥種が破綻して、その部分に動脈が血栓で詰まることをさす

  • 17

    閉塞性動脈硬化症の説明として正しいのはどれか

    閉塞性動脈硬化症には狭心症が合併することが多い

  • 18

    以下の説明で間違っているものはどれか

    動静脈瘻とは小さな動脈瘤や静脈瘤の総称である

  • 19

    静脈血栓塞栓症について正しいのはどれか

    術後の安静解除時に肺塞栓を起こし、突然ショック状態になることがある

  • 20

    Aさん 58歳、男性は外国籍の妻40歳と10年前に結婚し、人で暮らしている。虚血性心疾患と診断され、外来看護師による生活指導を妻と一緒に受けることになった。初回の面談で、A さんは「10年間で体重が10kg増えました。妻の母国の習慣で味が濃いおかずや揚げ物とご飯を日に何度も食べています。最近、人とも運動をしなくなりました」と話した。このときの外来看護師のAさんと妻への最初の対応で適切なのはどれか

    生活習慣の改善についてAさんと妻に考えを聞く

  • 21

    慢性心不全の生活指導で、心臓への負担を少なくするのはどれか

    排泄後の休息

  • 22

    Aさん(60歳、男性)は、慢性心不全の終末期で、積極的な治療を行わないことをている。現在、入院中で、リザーバーマスク 10L/分で酸素を吸入し、水分制限がある息切れがみられるが、Aさんは面会に来た長女との会話を楽しみにしている。バイタンは呼吸数28/分、脈拍110/分、血圧76/0mmEg、経皮的酸素飽和度(SPO2)88った。この時の対応で最も適切なのはどれか。

    面会は制限しない

  • 23

    左心不全でみられる症状はどれか

    起座呼吸

  • 24

    心不全の分類について正しいのはどれか

    左室駆出率による分類で、駆出率が40%以下のものをHFrEF(ヘフレフ)という

  • 25

    心不全について間違っているものはどれか

    緩和医療の考えに基づけば、終末期心不全においては心不全治療はやめて麻薬を積極的に使った方が良いとされる

  • 26

    心不全の重症度分類/病態分類ではないものはどれか

    ラウン分類

  • 27

    慢性心不全患者への生活指導として不適切なものはどれか

    家の中でもなるべく動かないようにする

  • 28

    Aさん(65歳、女性、要支援1)は一人暮らし。慢性心不全で定期的に外来通院していた。 下肢の浮腫と息切れを自覚し、心不全の増悪があると診断され入院となった。入院治療によって、両下肢に軽度の浮腫はあるが歩行による息切れは消失し、退院することとなった。Aさんは退院後の生活について「近くのスーパーに歩いて買い物に行くのが楽しみですが、息切れが心配です。何に気をつけたらよいですか」と病棟看護師に話した。 問 買い物についてAさんに助言する内容で最も適切なものはどれか。

    途中で息切れを感じたら座って休む

  • 29

    心不全の増悪を予防する目的で訪問看護を週に1回利用することとなった。Aさんは夕方に下肢の浮腫が悪化するのを気にしており、訪問看護師に助言を求めた。訪問看護師のAさんへの助言で適切なのはどれか。

    外出時は弾性ストッキングを履きましょう

  • 30

    退院3週間後、Aさんの浮腫は改善し心不全の増悪もなかった。Aさんは「同年代の人と交流を広げたいと思っております。利用できるサービスはありますか」と訪問看護師に質問した。訪問看護師が地域包括支援センターに相談してAさんに提案する社会資源はどれか。

    高齢者サロン

  • 31

    Aさん(70歳、女性)は一人暮らし。夫とは1年前に死別した。近くの診療所で高血圧症と心不全と診断され、内服治療をしていた。月1回は診療所で内服薬の処方と食事指導や体重測定などの生活指導を受けていたが、時々薬を飲んだことを忘れてしまうことがあった。日常生活は自立しており、認知機能は問題なし。週2回、事務職のパートとして働いており、電車を使って通勤していた。息子(42歳)と娘(37歳)は仕事のため遠方に住んでいる。1か月前からAさんは家事や外出するときに軽い息切れを感じるようになり、2.3日前からは咳と痰がでるようになった。両足のむくみが出てきたため、診療所から自宅近くの病院を紹介され外来受診した。 身体所見:意識は清明、身長159cm、体重61.3Kg、体温37.1°C、呼吸数 21/分、脈拍95/分不整、血圧 164/96mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度 92%(room air)、両下肢に軽度の浮腫を認めた 外来看護師がAさんに対して優先して確認することはどれか。

    最近の体重の増減

  • 32

    診察の結果、Aさんは心不全の悪化を認めたため入院することとなり、個室を希望した。入院後、酸素マスクによる酸素療法や利尿剤による薬物療法、塩分制限などの食事療法が開始された。入院3日、夜勤の看護師から日勤の看護師への朝の申し送りで、昨晩のAさんは夜間全く眠っていないこと、「ここはどこですか」と繰り返し尋ねてきたこと、娘が学校力ら帰ってくるのを待っていると言って病室の入り口を気にしていたことが報告された。日勤の看護師は、Aさんの睡眠状況を改善する必要があると考え、Aさんへの対応について検討した。看護師のAさんへの対応で適切なのはどれか。

    日中眠っていたら覚醒を促す

  • 33

    入院10日後、入院治療により全身状態は改善し、夜間の睡眠もとれるようになったため、Aさんは退院することとなった。Aさんは「入院していて体力が落ちてしまい、動くと疲れてしまう」と言っている。また、看護師に「医師から退院したら元の仕事はしてもよいと言われました。これまでの生活を続けたいと思っています。また入院するのは嫌なので、今後の生活で気を付けることはありますか」と尋ねてきた。この時の看護師の対応で適切なのはどれか

    薬の管理はお薬カレンダーを使いましょう

  • 34

    ジギタリスの副作用はどれか

    悪心

  • 35

    ジギタリスの主な有害な作用はどれか

    不整脈

  • 36

    ループ利尿薬について正しいのはどれか

    作用発現が早い

  • 37

    人工弁置換術の術後合併症で早期離床による予防効果が高いのはどれか。

    肺炎

  • 38

    開心術後の心タンポナーデで正しいのはどれか

    中心静脈圧の上昇

  • 39

    冠動脈バイパス術(CABG) 後5時間が経過したとき、心ドレーンからの廃液が減少し、血圧低下と脈圧の狭小化があり、「息苦しい」と患者が訴えた。もっとも考えられるのはどれか。

    心タンポナーデ

  • 40

    後天性の大動脈弁狭窄症について正しいのはどれか

    弁尖の石灰化による

  • 41

    弁膜症に対する検査と弁膜症の程度に関する分類で正しい組み合わせはどれか

    カテーテル検査による逆流の程度ーセラーズ分類

  • 42

    人工弁置換術について間違っているものはどれか

    機械弁では、術後1年間はワルファリン服用が必要であるが、その後はやめてもよい

  • 43

    大動脈弁狭窄症に関して間違っているものはどれか

    重症になっても労作時の失神や狭心痛をきたすことはまれである

  • 44

    感染性心内膜炎について正しいのはどれか

    口腔内の常在菌が起こすことが多く、抜歯後に発症することがしばしばみられる

  • 45

    ベックの三徴候にないものはどれか

    胸痛

  • 46

    突発性心筋症について正しいのはどれか

    肥大型心筋症は遺伝子異常が原因であることが多く、家族歴の聴取は必要である

  • 47

    以下の先天性疾患の中でチアノーゼを呈するものを2つ選べ

    アイゼンメンジャー症候群となった動脈管開存症, ファロー四徴症

  • 48

    肥大型心筋症について正しいのはどれか

    拡張障害が問題となる

  • 49

    僧帽弁狭窄症について正しいのはどれか

    左心房内圧が上昇する