問題一覧
1
動力Pをトルク(ねじりモーメント)Tと角速度ωを使って求めたい
P=Tω
2
(軸、ねじりステップ1) 軸がねじりだけを受けるとき、許容ねじりモーメントTを、許容ねじり応力τa、極断面係数Zpを使って表した式
T<=τaZp
3
(軸、ねじりステップ2) 中実丸軸の極断面係数Zpを求めたい
Zp=πd³/16
4
(軸、ねじりステップ3) ねじり荷重だけを受ける中実丸軸の直径dを、トルクT、許容ねじり応力τaを使って求めたい
d>=³√(16T/πτa)
5
(軸 曲げステップ1) 軸に曲げ荷重だけがかかってるとき、許容される曲げモーメントMを許容曲げ応力σaと断面係数Zで表す
M<=σaZ
6
(軸 曲げステップ2) 断面係数Zを外径dを使って表す
Z=πd³/32
7
(軸 曲げステップ3) 曲げだけを受ける軸の直径dを曲げモーメントM、許容曲げ応力σaを使って求めたい
d>=³√(32M/πσa)
8
軸がねじりTと曲げMを同時に受けるとき、相当ねじりモーメントTeを求めたい
Te=√M²+T²
9
軸がねじりTと曲げMを同時に受けるときの相当曲げモーメントMeを求めたい。相当ねじりモーメントTeを使って良い
Me=(M+Te)/2
10
荷重Wと、この図の適当な文字を使ってボルトにかかる曲げモーメントMを求めたい。
M=W(t+F2/2)
11
荷重Wと、この図の適当な文字を使ってブシュの内周面圧pを求めたい。
p=W/F2a1
12
端ジャーナルの曲げモーメントMを、荷重Wと幅lを使って求めたい。
M=Wl/2
13
荷重Wと、図のl、l1を使って曲げモーメントMを求めたい。
M=W(l+2l1)/8
14
軸受圧力pを、軸の直径dと幅lと荷重Wから求めたい。
p=W/dl
15
~pvの変形ステップ1~ 最大許容圧力速度係数(名前は覚えなくて良い)pvを、直径d、幅l、週速度v、荷重Wを使って求めたい。
pv=Wv/dl
16
~pvの変形ステップ2~ 直径d[mm]、周速度v[m/s]で回ってる軸の角速度ω[rad/s]は
ω=2v×10³/d
17
~pv変形ステップ3~ 回転速度n[min-¹]を角速度ω[rad/s]を使って表す。
n=60ω/2π
18
~pv変形ステップ4~ pvを荷重W、ジャーナルの幅l、回転速度nを使って求めたい。
pv=Wπn/(l×60×10³)
19
玉軸受の寿命係数fhを寿命時間Lhを使って表す。
fh=(Lh/500)¹/³
20
ころ軸受の寿命係数fhを寿命時間Lhを使って表す。
fh=(Lh/500)³/¹⁰
21
玉軸受の速度係数fnを、回転速度nを使って表す。
fn=(10⁶/500×60n)¹/³
22
ころ軸受の速度係数fnを回転速度nを使って表す。
fn=(10⁶/500×60n)³/¹⁰
23
荷重W(実際に軸受にかかってるとみなす荷重)を、荷重の計算値W0(問題文で与えられる)と荷重係数fwで表す。
W=fwW0
24
玉・ころ軸受の基本動定格荷重Cを、荷重W、寿命係数fh、速度係数fnを使って求める。
C=fhW/fn
25
原動歯車の歯数をz1、従動歯車の歯数をz2として、速度伝達比iを求める
i=z2/z1
26
図のかさ歯車装置で、通常100の回転をしているとき、右車軸に抵抗が加わり回転が10落ちると、左車軸はいくつ回転するか
110