暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
簿記一級 商業簿記/財務会計 理論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 56 • 2/4/2025

    問題一覧

  • 1

    企業会計原則とは企業会計の実務の中に〇〇として発達したものの中から一般に〇〇と認められたところを〇〇したもの

    慣習 公正妥当 要約

  • 2

    真実性の原則とは企業会計は、企業の財政状態及び経営成績に関して、〇〇な〇〇を提供するものでなければならない。

    真実 報告

  • 3

    真実性の原則の真実とは〇〇な真実を意味する。

    相対的

  • 4

    正規の簿記の原則と企業会計は、すべての取引につき、正規の簿記の原則に従って、〇〇な〇〇を作成しなければならない

    正確 会計帳簿

  • 5

    正規の簿記の原則の正確な会計帳簿とは、〇〇法で作成したもの

    誘導

  • 6

    資本取引・損益取引区分の原則とは、〇〇と〇〇とを明瞭に区分しなければいけない。特に〇〇と〇〇とを混同してならない

    資本取引 損益取引 資本剰余金 利益剰余金

  • 7

    明瞭性の原則とは、企業会計は財務諸表によって、利害関係者に対し〇〇な会計事実を〇〇に表示し、企業の状況に関する判断を誤らせないようにしなければならない

    必要 明瞭

  • 8

    継続性の原則とは企業会計はその処理の原則及び手続きを毎期〇〇して適用し、〇〇これを変更してはならない。

    継続 みだりに

  • 9

    継続性の原則の適用範囲なのは次のうちどれか。

    4.認められる方法→認められる方法

  • 10

    保守主義の原則とは、企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合、これに備えて〇〇に〇〇な会計処理をしなければならない

    適当 健全

  • 11

    過度の保守主義は〇〇の原則に抵触することになるため禁止されている

    真実性

  • 12

    保守主義の原則の保守主義とは収益の計上時期はできるだけ〇〇、金額はできるだけ〇〇計上し、費用の計上時期はできるだけ〇〇、金額はできるだけ〇〇計上する

    遅く、少なく、早く、多く

  • 13

    単一性の原則とは、〇〇を禁止し、財務諸表の〇〇的〇〇性を認めつつ、実質的一元性を要求する

    二重帳簿 形式 多元

  • 14

    単一性の原則は目的別(〇〇提出、〇〇目的、〇〇目的)に形式を変更(〇〇)して作成しても良いが記載内容は同じ(〇〇)でなければならない。

    株主総会 信用 租税 形式多元 実質一元

  • 15

    重要性の原則とは、重要性の乏しいものについては他の簡便な方法によることも〇〇の原則に従った処理として認められる。

    正規の簿記

  • 16

    会計公準とは、会計が行われるための〇〇をいう。

    基礎的前提

  • 17

    企業実体の公準とは、会計の行われる〇〇を〇〇した公準

    範囲 限定

  • 18

    継続企業の公準とは企業は半永久的に経済活動を継続するものと仮定する公準で〇〇の会社のみに適用する。

    自分

  • 19

    貨幣的評価の公準とは、〇〇で表示する、〇〇できるもの

    貨幣 評価

  • 20

    収益・費用の計上原則とは、収益と費用の〇〇(いくら)と〇〇(いつ)の問題を解決する原則

    測定 認識

  • 21

    収益・費用の測定原則とは、すべての費用及び収益は、その〇〇及び〇〇に基づいて計上し、その発生した期間に正しく割り当てられるように処理しなければならない。

    支出 収入

  • 22

    収益・費用の測定原則は〇〇主義(〇〇基準)

    現金 収支額

  • 23

    現金主義とは、収益は〇〇収入があった時点で、費用は〇〇支出があった時点で認識する。

    現金 現金

  • 24

    発生主義は費用及び収益を〇〇の発生に基づいて認識する。

    価値増減

  • 25

    実現主義とは ①企業外部の〇〇に対して〇〇(商品)または〇〇(サービス)の提供 ②その〇〇としての〇〇または〇〇の受領 上記①②の2要件を満たしたときに収益を認識する。

    第三者 財貨 用役 対価 現金 現金同等物

  • 26

    売上高の計上基準とは、売上高は〇〇主義の原則に従い、商品等の販売または役務の給付によって〇〇したものに限る。

    実現 実現

  • 27

    損益計算書原則の総額主義の原則とは、費用及び収益は、〇〇によって記載することを原則としている。

    総額

  • 28

    損益計算書原則の費用収益対応表示の原則とは、費用及び収益は、その発生源線に従って〇〇に分類し、各収益項目とそれに関連する費用項目とを損益計算書に対応表示しなければならない。

    明瞭

  • 29

    損益計算書原則の区分表示の原則とは、損益計算書には、〇〇計算、〇〇計算、〇〇計算の区分を設けなければならない。

    営業損益 経常損益 純損益

  • 30

    売上高〜経常利益のみでP/Lを作成し純損益計算を除く方法は〇〇主義という。

    当期業績

  • 31

    純損益計算も含んでP/Lを作成する方法を〇〇主義という。

    包括

  • 32

    P/Lを作成する際に現状の作成方法はどちらの方法か。

    当期業績主義

  • 33

    貸借対照表原則の総額主義の原則とは、資産・負債及び資本は〇〇によって記載することを原則

    総額

  • 34

    貸借対照表原則の貸借対照表完全性の原則とは、貸借対照表は企業の財政状態を明らかにするため、貸借対照表日におけるすべての〇〇・〇〇・〇〇を記載し、株主、債権者その他の利害関係者にこれを正しく表示するものでなければならない

    資産 負債 資本

  • 35

    貸借対照表原則の貸借対照表完全性の原則は、〇〇の原則に従って処理された場合に生じた〇〇及び〇〇は貸借対照表の記載外に置くことができる。

    正規の簿記 簿外資産 簿外負債

  • 36

    資産は〇〇、〇〇、〇〇に分類する

    流動資産 固定資産 繰延資産

  • 37

    固定資産に属する資産は、〇〇、〇〇、〇〇に分類して記載しなければならない。

    有形固定資産 無形固定資産 投資その他の資産

  • 38

    負債は〇〇、〇〇に分類して記載する

    流動負債 固定負債

  • 39

    貸借対照表の科目の分類は〇〇を適用しこの循環過程内に含まれない資産・負債に対して〇〇を適用することになる。

    正常営業循環基準 一年基準

  • 40

    貸借対照表の配列は基本的には〇〇が採用されているが電力会社やガス会社には〇〇が採用されている。

    流動性配列法 固定性配列法

  • 41

    資産の評価原則として、〇〇は現金及び将来現金となる資産のことを言い、回収可能価額で評価する。

    貨幣性資産

  • 42

    資産の評価原則として、〇〇とは将来の費用となる資産のことを言い、取得原価で評価する。

    費用性資産

  • 43

    財務会計の概念フレームワークの財務報告の目的とは、投資家の意思決定に資するディスクロージャー制度の一環として、〇〇とその〇〇を測定して開示することである。

    投資のポジション 成果

  • 44

    財務会計の概念フレームワークの会計情報の質的特性とは、会計情報は投資家の意思決定に役立つ情報である必要があり、このような会計情報の基本的な特性は、〇〇という。

    意思決定有用性

  • 45

    意思決定有用性は、意思決定との〇〇と〇〇という特性によって支えられている。

    関連性 信頼性

  • 46

    意思決定有用性の一般的な制約条件として〇〇と〇〇という二つの特性があげられる。

    内的整合性 比較可能性

  • 47

    意思決定有用性の一般的な制約条件の〇〇とは会計基準間で矛盾がないか、〇〇とは企業間比較ができるか、また、現在と過去の比較ができるかを意味する

    内的整合性 比較可能性

  • 48

    資産負債アプローチ 利益=〇〇の変動

    純資産

  • 49

    収益費用アプローチ 利益=〇〇-〇〇

    収益 費用

  • 50

    資産とは、過去の〇〇または〇〇の結果として、報告主体(企業)が〇〇している〇〇

    取引 事象 支配 経済的資源

  • 51

    負債とは、資産を放棄もしくは引き渡す〇〇、またはその〇〇をいう。

    義務 同等物

  • 52

    純資産とは、〇〇と〇〇の差額のこと

    資産 負債

  • 53

    純資産の当期中の増減額を〇〇という。

    包括利益

  • 54

    包括利益のうち、投資のリスクから解放された成果で、株主に帰属するものを〇〇という。

    純利益

  • 55

    純利益を増加させる項目を〇〇、減少させる項目を〇〇という。

    収益 費用

  • 56

    原価計画、原価低減とは

    SC自体を引き下げる