暗記メーカー
ログイン
日本史
  • 尾辻晴

  • 問題数 56 • 2/27/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    織田信長が行った貿易は?

    南蛮貿易

  • 2

    南蛮貿易はどことどこの貿易?

    ポルトガル, スペイン

  • 3

    豊臣秀吉が東南アジアと行った貿易は?

    朱印船貿易

  • 4

    鎖国を完成させたのは

    徳川家光

  • 5

    織田信長が進めた宗教は

    キリスト

  • 6

    バテレン追放令(キリスト教を緩めに追放)を出したのは

    豊臣秀吉

  • 7

    楽市楽座をやった人は?

    織田信長

  • 8

    江戸時代の5代将軍は

    徳川綱吉

  • 9

    江戸時代8代将軍

    徳川吉宗

  • 10

    江戸時代で、将軍を補佐する役職

    老中

  • 11

    江戸の三大改革古い順に

    享保の改革, 寛政の改革, 天保の改革

  • 12

    目安箱を設置したのは

    徳川吉宗

  • 13

    御成敗式目が制定された時代

    鎌倉

  • 14

    中小豪族を姓とかかわりなく個人として官位を与える 門閥制打破、人材登用、官僚の地位の上下の区別

    冠位十二階

  • 15

    1895年 ・伊藤博文・陸奥宗光と清の李鴻章 が結んだ ・賠償金 2 億テール、遼東半島・澎湖諸島・台湾  の割譲

    下関条約

  • 16

    1900年 北清事変=「扶清滅洋」を掲げる( )が北京の列国公使館を包囲

    義和団

  • 17

    1900年 立憲政友会を結成→母体はかつての憲政党

    伊藤博文

  • 18

     ( )条約 ・1905年 ・米大統領 T ・ルーズベルトの斡旋により講和   日本側=小村寿太郎 と ロシア側=ウィッテ ・韓国の指導監督権、旅 順・大連租借、樺太南部  割譲、東清鉄道譲渡

    ポーツマス

  • 19

    1905年 ポーツマス条約で日本は賠償金をもらえなかった。それに国民の不満がたまって起こった事件とは

    日比谷焼き打ち事件

  • 20

    (   )の欧化政策→鹿鳴館建設

    井上馨

  • 21

    1911年 関税自主権完全回復

    小村寿太郎

  • 22

    1894年 治外法権撤廃

    陸奥宗光

  • 23

    1873年 満 20 歳以上の男子、 3 年間 ただし官吏、学生、 戸主、代人料 270 円納付者などは免除

    徴兵令

  • 24

    1872年 群馬県に官営模範工場

    富岡製糸場

  • 25

    元号を明治に改元 江戸を東京と改める(翌年遷都)

    一世一元の制

  • 26

    大宝律令、養老律令の制定をしたのは?

    藤原不比等

  • 27

    長屋王が制定した口分田不足対策

    三世一身の法

  • 28

    墾田永年私財法を制定したのは

    聖武天皇

  • 29

    794年に遷都したのは

    平安京

  • 30

    桓武天皇が出した国司の交替の事務手続きを監視する官職を?

    勘解由使

  • 31

    9世紀初めに置かれた、京内の警護、治安維持をする官職を?

    検非違使

  • 32

    天皇の側近として太政官組織との直接連絡や機密文書を取り扱う役所の長官を?

    蔵人頭

  • 33

    高野山金剛峯寺で真言宗を開いたのは?

    空海

  • 34

    比叡山延暦寺で天台宗を開いたのは

    最澄

  • 35

    天皇が幼少の期間に政務を代行する官職は① 成人後に後見役として政務を執行する官職②

    摂政, 関白

  • 36

    1185に平氏一門が滅亡した戦い

    壇ノ浦の戦い

  • 37

    平治政権が行っていた貿易

    日宋貿易

  • 38

    日宋貿易の時に修築した港は

    大輪田泊

  • 39

    1159年に起きた源義朝VS平清盛

    平治の乱

  • 40

    鎌倉時代に置かれた幕府の一般政務や財政をつかさどる機関

    公文所

  • 41

    鎌倉時代に置かれた、幕府の訴訟、財政処理機関は

    問注所

  • 42

    時宗を開いたのは

    一遍

  • 43

    従来の法令、判例を整理し、裁判や刑罰の基準を明確にしたものを?

    公事方御定書

  • 44

    相対済し令を出したのは (武士の借金帳消し)

    徳川吉宗

  • 45

    公事方御定書を出したのは (裁判などの基準を定める)

    徳川吉宗

  • 46

    定免法を出したのは (検見法から定免法へ)

    徳川吉宗

  • 47

    上米の制を出したのは (米を幕府に上納すると参勤交代が楽になる。)

    徳川吉宗

  • 48

    足高の制を出したのは (人材登用制度)

    徳川吉宗

  • 49

    棄捐令を出したのは (借金帳消し)

    松平定信

  • 50

    七分金積立を出したのは (自分たちで貯金しよう)

    松平定信

  • 51

    人足寄場の設置 (職業訓練をする場所)

    松平定信

  • 52

    囲米 (米を飢饉に備えて貯蓄しよう」

    松平定信

  • 53

    旧里帰農令 (なるべく里に帰って農業しろ)

    松平定信

  • 54

    人返し法 (絶対に里に帰れ)

    水野忠邦

  • 55

    上知令 (江戸・大坂周辺の大名や旗本の領地を強制的に移転させ、その土地を幕府の直轄地にすることです。)

    水野忠邦

  • 56

    株仲間の解散をしたのは (株仲間を積極的に進めたのは田沼意次)

    水野忠邦