問題一覧
1
腸に存在する免疫細胞は 何で生まれる?
骨髄
2
セロトニンは90%が腸、残り8%は?
血液
3
脳には細菌やウィルスなどの影響を防ぐための特殊な関所のようなフィルターがある。なんという?
血液脳関門
4
セロトニンは90%が腸、残り8%は血液、残り2%は?
脳
5
セロトニンのような大きな物質は血液脳関門を通過出来ない。脳内で合成させるには、セロトニンの材料の何と何が含まれる食事をとらなければいけないか。
必須アミノ酸, トリプトファン
6
セロトニンの材料となる、トリプトファンと、一緒に摂取すると合成が促されるもの?
ビタミンB6
7
トリプトファンが摂れる食材
卵、牛乳、チーズ、ヨーグルト、肉、魚、海藻、大豆、じゃがいも、ブロッコリー、カリフラワー、トマト、キウイ、プルーン、ナッツ、シリアル等
8
ビタミンB6が摂れる食材
魚(サケ、サンマ、イワシ、マグロ、カツオ、サバ) バナナ、ニンニク、生姜、 未精製の穀類(玄米、胚芽パン)、豆類
9
大腸は3つに分けられる。何?
盲腸, 結腸, 直腸
10
直腸の長さは?
15
11
口から食べたものが胃に入って蠕動運動を始める事をなんという?
胃結腸反射
12
食べたものが排便されるまで24~48時間。便意が感じられる時間は?
5~15
13
内肛門括約筋は自分の意思でコントロール不可能な、何筋?
不随意筋
14
外肛門括約筋は何筋?
随意筋
15
便意を感じると何が上昇する?
直腸内圧
16
直腸内圧が上昇すると、何が興奮する?
副交感神経
17
副交感神経が優位になると腸はどうなる?
蠕動運動促進
18
下剤の使用例 4段階
膨張性, 塩類, 刺激性, 浣腸
19
便秘発生のリスク 痩せている(BMI○以下) ○を食べない ○する時間が不規則 活発な○を行わない ○または中途覚醒 ○病 ○機能低下 ○不全 ○病 ○障害 ○病 ○(運動量の減少 薬 食事量の変化 精神面 筋力低下)
21, 朝食, 排泄, 活動, 不眠, 糖尿, 甲状腺, 慢性腎不全, うつ 神経障害, 膠原病 加齢
20
弛緩性便秘はどんな人がなる? ○の摂取量が少ない ○者 ○不足 ○や○の変化
食物繊維, 高齢, 運動, 習慣, 環境
21
急性便秘は○の変化や○等の原因で起こる、一時的な便秘
食生活, 精神的要因
22
機能性便秘とは何か 腸の○や○な異常がないにもかかわらず、腸の働きが低下して便通がスムーズに行われない状態のこと。
病気, 器質的
23
機能性便秘とは何か ○が低下して、便通がスムーズに行われない状態のこと。
腸の働き
24
弛緩性便秘とは何か ○が弛緩して、便がうまく排出されない状態のこと。
腸の筋肉
25
直腸性便秘とは何か
直腸に便 出せない
26
痙攣性便秘とは何か ○が痙攣して、便がうまく排出されない状態のこと。
腸の筋肉
27
セレトニンが不足するとどんな症状がでる?
疲れやすい, 食欲がない, 寝付きが悪い, 頭がぼーっとする, 集中力がない, イライラ, 欲求不満
28
便の色が茶色なのは、何の影響?
胆汁
29
便の色が濃くなるのはどうして? ○時間が長いほど濃い色になる
腸を通過する
30
腸内に便がとどまる時間が短いと胆汁の色が薄くどんな色になる?
黄色
31
白い便は何の摂りすぎ?
脂肪
32
黒っぽい便は何の食べ過ぎ?
肉
33
慢性的な下痢の時、食事は何を増やせばいい?
水溶性食物繊維, 水分, 発酵食品
34
慢性的な下痢の原因として考えられることは何か ○などにより腸の○の○による腸内容物の迅速な通過
ストレス, 蠕動運動, 異常亢進
35
下痢の場合に選択すべき食物繊維は何か
水溶性食物繊維
36
下痢の場合に摂取すべき食品は何か
水溶性食物繊維, 水, 発酵食品
37
なぜ下痢の場合に発酵食品を摂取する必要があるのか ○な菌も便と共に体外に排出されるため、○を○必要があるため
必要, 菌, 補う
38
便が細い人や残便感がある人への食事は何を増やせばいいのでしょうか?
不溶性食物繊維, 水, 発酵食品
39
便のカサを増やすためにおすすめされる食物繊維は何か
不溶性食物繊維
40
便の水分を増やすためにおすすめされるものは何か
発酵食品
41
便全体のカサを増やすために、便の何%の水分が必要か
80
42
腸腰筋とは何筋と何筋
大腰筋, 腸骨筋
43
消化器の中で後腹膜に固定されているのはどこか
大腸
44
腸を適切な位置で保つためには何が関わっているか ○や○
筋肉, 骨格
45
腸骨筋はどこに付着する筋肉か
腸骨の内側
46
腸骨筋はどのような役割を持つか ○への衝撃を和らげたり、 ○に役立つ
内臓, 姿勢の維持
47
腸骨筋はどのような動きに作用するか
股関節の屈曲
48
小腸の十二指腸は何cm?
25~30
49
直腸の本来の状態は?
空っぽ
50
直腸の内圧が高まると神経刺激がどこに送られる?
脊髄
51
便意を感じる、神経の仕組み
直腸→脊髄→大脳
52
排便するためにはどのような筋肉を使うか? ○と○を用いて腹圧を上昇させる
腹筋, 横隔膜
53
便意を我慢し続けると何が起こるか? 直腸からの信号が○に発信されにくくなり、便秘を引き起こす
大脳
54
女性が便秘になりやすい理由は何か ○、○などの身体的の作りの違いや生活習慣によるもの。また、女性の8割は、○ため。
骨, 筋肉, 下がり腸
55
男性が便秘になりにくい理由は何か ○が多く、溜め込みにくい体のつくりをしているため。また、○生成量が女性よりも多く、動運動が活発になりやすい反面、分泌量が増えすぎると下痢になりやすい特徴があるため。
筋肉, セロトニン
56
男性も高齢になると便秘になる傾向がある理由は何か
筋力
57
80歳を超えると便秘人口が多いのは男性か女性か
男性
58
骨盤の男女比 恥骨下角 女性は何度? 男性は何度?
80 60
59
腸内細菌が存在する場所はどこか
回腸 大腸
60
腸内細菌の種類の数は何種類か どのくらい、いるか?
1000, 100兆個
61
腸内細菌の総数は何個か
100兆個
62
腸内細菌の重さは最大で何kgか
1.5
63
腸内細菌の集合体を何と呼ぶか
腸内フローラ
64
腸内細菌は何によって3つに分類されるか(ベストバランス)
善玉菌 悪玉菌 日和見菌
65
善玉菌の働き ○促進、○を除去、○維持、○防止
消化吸収, 老廃物, 健康, 老化
66
善玉菌が持つ機能 食べ物の○ ○の除去 ○増進 ○防止
消化吸収, 老廃物, 健康, 老化
67
短鎖脂肪酸が腸内で増えると ・腸粘膜の○を高める ・○、○の吸収促進 ・脂肪の蓄積を減らし、代謝 を活発にして○を防ぐ ・○改善ホルモン、インクレチンを増やす ・○をおさえるTレグを増やす ・脳内伝達物質○の分泌を促す ・腸のバリア機能を高め、○、○、○、動脈硬化、癌などの病気を防ぐ ・短鎖脂肪酸が出来る過程で、腸内細菌から○が発生し、活性酵素を中和する ・腸管の活動の○源になる
バリア機能, 水, ミネラル, 肥満, 糖尿病, アレルギー, セロトニン, 食中毒、炎症、食物アレルギー、, 水素, エネルギー
68
善玉菌が増殖するためのエサは何か ○や○
オリゴ糖, 食物繊維
69
代表的な善玉菌にはどのようなものがあるか
乳酸菌 ビフィズス菌
70
乳酸菌とビフィズス菌はどこに生息している
回腸, 大腸
71
ビフィズス菌が生育するための条件は何か
酸素
72
ビフィズス菌を生菌のまま体外から補うことが難しい理由は何か
酸素
73
むくみ腸とは何か ○や○、○摂取のバランスが悪いことから、腸がむくんでいる状態。
塩分, 糖分, 水分
74
便秘のタイプで最も多いものは何か
弛緩性
75
直腸性便秘とは何か ○まで○が、便意が起こらない便のこと
直腸, 便がおりている
76
小さな子供の場合、便意が起こらない理由は何か ○や○のセンサーが未発達で、○や○など、便を排出するために必要な筋肉の発達も未熟であるため
直腸, 肛門, 腹筋, 肛門括約筋
77
便意を我慢することによって起こる悪循環とは何か ますます便意を○にくくなること
感じ
78
子どもの便秘には、○を積極的に取りましょう
オリゴ糖
79
子供の便秘の原因として考えられる要因は何か ○の機能が未熟なことや、 ○の影響、その他発達段階によって○的・○的な様々な要因が考えられる
消化管, 離乳食, 身体, 精神
80
子供の便秘のタイプは何か
直腸性
81
音が出ない便秘のことを何というか
便秘性腸閉塞
82
医師の指示なしに下剤の調整をすることはできるか
できない
83
自らの意思で下剤を使用し始めて過剰な内服をしている場合の薬の減らし方は、どのようなアドバイスがあるか
規定量にもどす, 薬の選択を変える, 内服しない日を設定する
84
体内酵素の二つ ○酵素 ○酵素
消化, 代謝
85
消化酵素とは何か 食べ物を○、○を行う酵素
分解, 吸収
86
代謝酵素はどんな働きをするか ○や○などの治癒を行う酵素で、○を高めたり身体の○を排出する働きがある
病気, 怪我, 免疫, 毒素
87
体内に存在する酵素の種類は何種類以上か
2万
88
消化酵素の種類は何種類あるか
24
89
体内酵素の特徴 ○○酵素より、○○酵素が優先的に使われる
代謝, 消化
90
○○酵素が不足すると病気になりやすい身体になる
代謝
91
体外酵素を別名
食物酵素
92
食物酵素は主にどんなものに含まれるか
生の野菜、果物、刺身、納豆、味噌
93
食物酵素の弱点
熱に弱い
94
発酵食品とは何か 食物に付着した○が様々な○を分泌し、○やたんぱく質などを細かく分解していく食品のこと
菌, 酵素, 糖
95
酵素とは、生体で起こる○に対して触媒として機能する○で、特殊な○です
化学反応, 分子, たんぱく質