問題一覧
1
看護の倫理原則(5つ)
善行と無害の原則、正義の原則、自律の原則、誠実の原則、忠誠の原則
2
リスボン宣言のタイトル
良質の医療を受ける権利、選択の自由の権利、自己決定の権利、意識のない患者、法的無能力の患者、患者の意思に反する処置、情報を得る権利、守秘義務に対する権利、健康教育を受ける権利、尊厳に対する権利、宗教的支援に関する権利
3
患者の自己決定に最も関与するのはどれか。
インフォームドコンセント
4
「障害の程度や特質に関わらず、同年齢の市民と同等の基本的権利を有すること」を示すものであり「障害者や高齢者を特別視せず、可能な限り通常の市民生活を送ることができるようにする」という考え方はどれか。
ノーマライゼーション
5
ネグレクトはどれか
養育放棄
6
看護師の行動で適切なのはどれか
患者の友人から病状を聞かれたので答えられないと説明した。
7
インフォームド・コンセントの説明で正しいのはどれか。
説明をしたうえで同意を得ること。
8
ヘルシンキ宣言で提唱されたのはどれか。
インフォームド・コンセント
9
全ての人が差別されることなく同じように生活できるという考え方を示しているのはどれか。
ノーマライゼーション
10
医療従事者による十分な説明に基づく患者の同意を示すのはどれか。
インフォームド・コンセント
11
終末期に自分がどのような医療を受けたいかをあらかじめ文書で示しておくのはどれか。
リビングウィル
12
患者の権利について適切なのはどれか
患者はセカンドオピニオンを受けることができる。
13
患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか。
インフォームド・コンセント
14
緩和ケアの目標で正しいのはどれか。
QOLの向上
15
臨床研究の倫理指針で被験者の権利を優先倫理指針で被験者の権利を優先することを提唱しているのはどれか。
ヘルシンキ宣言
16
倫理原則の「善行」はどれか。
患者に利益をもたらす医療を提供する。
17
倫理原則の「正義」はどれか。
公平な資源の配分を行う。
18
患者の権利主張を支援、代弁して行くのはどれか。
アドボカシー
19
看護師に求められているアドボケーターの役割はどれか。
代弁者
20
臨床研究を行うときに、研究対象者の立場を擁護するために審査を行う組織はどれか。
倫理委員会
21
国際看護師協会(ICN)による看護師の倫理綱領における看護師の基本的責任はどれか。
苦痛の緩和
22
看護師が行う患者のアドボカシーで最も適切なのはどれか。
患者の意見を代弁する。
23
平成13年(2001年)の「身体拘束ゼロの手引き」において身体拘束の禁止対象となる行為はどれか。
ベッドを柵(サイドレール)で囲んで降りられないようにする。
24
患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
否定的感情の表出を受け止める。
25
判断能力のある成人患者へのインフォームド・コンセントにおける看護師の対応で適切なのはどれか。
納得ができるまで医師からの説明が受けられることを伝える。
26
医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するにあたり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならないことを定めているのはどれか。
医療法
27
看護師免許の付与における欠格事由として保健師助産師看護師法に規定されているのはどれか。
罰金以上の刑に処せられた者
28
患者の権利について適切なのはどれか。
患者はセカンドオピニオンを受けることができる。
29
現在の日本の終末期医療において、患者の将来の自己決定能力の低下に備えて、患者・家族と医療者が今後の治療・療養についての気掛かりや価値観を定期的に話し合って共有し、患者の意向に沿った医療を提供することが望ましいとされている。この内容を示すものはどれこの内容を示すものはどれか。
アドバンス・ケア・プランニング
30
認知症高齢者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
作り話があっても話を聞く。
31
医療提供の理念、病院、診療所等の医師を提供する場所、その管理のあり方を定めたのはどれか。
医療法
32
看護師の免許の取り消しを規定する看護師の免許の取り消しを規定するのはどれか。
保健師助産師看護師法
33
判断能力が不十分な認知症高齢者の権利擁護を目的とするのはどれか。
日常生活自立支援事業
34
診療情報の取り扱いで適切なのはどれか。
他院へのセカンドオピニオンを希望する患者に診療情報を提供する。
35
臨床研究を行うときに、研究対象者の立場を擁護するために審査を行う組織はどれか。
倫理委員会
36
診療記録で正しいのはどれか。
看護記録が含まれる。
37
保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。
秘密の保持
38
新たに業務に従事する看護師に対する臨床研修実施の努力義務が規定されているのはどれか。
看護師等の人材確保の促進に関する法律
39
地域保健法に基づき設置されているのはどれか。
保健所
40
都道府県知事の任命を受けて、精神保健福祉センターで精神障害者や家族の相談を行うのはどれか。
精神保険福祉相談員
41
世界保健機構(WHO)が定義する健康について正しいのはどれか。
肉体的、精神的及び社会的に満たされた状態である。
42
日本の令和元年(2019年)における総人口に最も近いのはどれか。
1億人3千万人
43
看護者は、人間の生命、人間としての尊厳及び権利を尊重する。
善行と無害の原則
44
対象となる人々に平等に看護を提供する。
正義の原則
45
看護者は、対象となる人々との間に信頼関係を築き、その信頼関係に基づいて看護を提供する。
誠実と忠誠の原則
46
看護者は、人々の知る権利及び自己決定の権利を尊重し、その権利を擁護する。
自律の原則
47
看護者は、守秘義務を遵守し、個人情報の保護に努めるとともに、これを他者と共有する場合は適切な判断のもとに行う。
誠実と忠誠の原則
48
看護者は、対象となる人々への看護が阻害されているときや危険にさらされているときは、人々を保護し安全を確保する。
善行と無害の原則
49
診療情報の提供で正しいのはどれか。
診療情報の提供は口頭による説明も可能である。
50
診療情報を第三者に開示する際、個人情報の保護として正しいのはどれか。
法令に基づく保健所への届出に関して本人の同意は不要である。
51
患者の情報の取り扱いについて正しいのはどれか。
転院先の病院と患者の情報を共有する場合は患者の同意が必要である。
52
医師の指示のもとに看護師が行うことができるのはどれか
静脈内注射の実施
53
「これからの看護」を著した人物
ブラウンEL
54
看護における人間の捉え方で適切看護における人間の捉え方で適切でないのは
生涯同じ早さで成長、発達する。
55
1条~6条:看護提供に際して守られるべき価値・義務
人間の生命、人間としての尊厳及び権利、平等に看護を提供する、信頼関係、人々の知る権利及び自己決定の権利を尊重、守秘義務を遵守、人々を保護し安全を確保する