問題一覧
1
人がX線で被爆した際には、DNA損傷が最初に発生する。
✕
2
人がX線に被ばくしたときに、コンプトン散乱が最も早期に起こる現象と言える。
◯
3
LETとは荷電粒子の飛程に沿った単位長さあたりのエネルギー付与を表す。
◯
4
低LET放射線による照射では、細胞生存曲線に肩が見られる確率が高い。
◯
5
高LET放射線は低LET放射線に比べて、DNAクラスター損傷を起こす確率は高い。
◯
6
高LET放射線は低LET放射線に比べて、酸素効果は大きい。
✕
7
水分子の励起によっても分解生成物が生じる。
◯
8
生成されるヒドロキシラジカルは強い還元剤である。
✕
9
生成されるラジカルの収率は溶液のpHにも依存する。
◯
10
水溶液中で生成された分解生成物が再結合して過酸化水素が発生する。
◯
11
過酸化水素はフリーラジカルである。
✕
12
過酸化水素はヒドロキシラジカルなどの再結合によって生成される。
◯
13
過酸化水素はスーパーオキシドディムターゼにより分解される。
✕
14
過酸化水素は細胞膜を透過する。
◯
15
直接作用は間接作用に比べて、酸素の影響を受けにくい。
◯
16
直接作用は間接作用に比べて、ラジカルスカベンジャーによる抑制を受けやすい。
✕
17
乾燥した酵素のエックス線による不活性化は、主に直接作用である。
◯
18
X線による細胞致死効果においては、直接作用の寄与が間接作用に寄与よりも大きい。
✕
19
X線のOERは1.5である。
✕
20
酸素効果には、照射中の酸素の存在が不可欠である。
◯
21
放射線によって生成されるラジカルの致死作用は、ラジカルスカベンジャーと反応することにより低減される。
◯
22
線量率の低下によって細胞は一般的に、致死感受性が高くなる。
✕
23
細胞の致死感受性は、細胞の存在する組織の酸素分圧に比例する。
✕
24
放射線により生成される塩基損傷には、紫外線によるものと同種類のものが含まれる。
◯
25
塩基損傷を修復する過程においては一本鎖切断が生じる。
◯
26
低LET放射線の場合、2本鎖切断は1本鎖切断よりも高い頻度で発生する
✕
27
クラスター損傷の生成頻度はLETの増加に伴って減少する。
✕
28
相同組換え修復は放射線の照射後1時間以内に完了する。
✕
29
非相同末端結合修復による修復は相同組換え修復よりも誤りが多い。
◯
30
非相同末端結合修復は細胞周期のどの時期においても行われる。
◯
31
相同組換え修復は細胞周期のM期において行われる。
✕
32
M期は放射性感受性が低い。
✕
33
G1期後期からS期初期にかけては、放射性感受性が高い。
◯
34
S期では細胞周期が進行するにつれて、放射性感受性が変化する。
◯
35
S期後期からG2期にかけては、放射性感受性が高い。
✕
36
核の膨潤はアポトーシスの特徴として分類される。
✕
37
DNAの規則的な断片化はアポトーシスの特徴として分類される。
◯
38
ミトコンドリア膜電位の低下はアポトーシスの特徴として分類される。
◯
39
消化酵素の漏出はアポトーシスの特徴として分類される。
✕
40
放射線によって生じるDNA損傷の内、最も多い損傷はDNA2本鎖切断である。
✕
41
DNA2本鎖切断は、主に、非相同末端結合と相同組換え修復によって修復される。
◯
42
非相同末端結合は切断部分の塩基配列の情報を失い、欠失変異を引き起こすことがある。
◯
43
相同組換え修復は、DNA損傷修復に関わる遺伝子の塩基配列を鋳型として修復する。
✕
44
DNA2本鎖切断の生成は染色体異常の誘発につながる。
◯
45
環状染色体は安定型の染色体である。
✕
46
逆位は不安定型の異常である。
✕
47
二動原染色体頻度は被ばく直後の生物学的線量推定に利用することができる。
◯
48
細胞周期のM期では放射線致死感受性が最も高くなる。
◯
49
一般的に、生存率は線量に対して指数関数的に減少する。
✕
50
間期死は、放射線の照射後数回分裂し、細胞死に至る。
✕
51
分割照射による生存率の回復効果は、照射間隔に依存する。
◯
52
脱毛は晩発性障害に分類される。
✕
53
白内障は晩発影響に分類される。
◯
54
不妊は晩発性障害に分類される。
✕
55
白血病は晩発性障害に分類される。
◯
56
固形がんの発生は晩発性障害に分類される。
◯
57
相同組換え修復は放射線の照射後1時間以内に完了する。
✕
58
非相同末端結合による修復は相同組換え修復よりも誤りが多い。
◯
59
非相同末端結合による修復は細胞周期のどの時期でも行われる。
◯
60
相同組換え修復は細胞周期のM期において行われる。
✕
61
M期は放射性抵抗性である。
✕
62
細胞周期を遅らせて生存率を高める機構がある。
◯
63
高LET放射線では、X線に比べて、致死感受性の細胞周期依存性が大きい。
✕
64
放射線による間期死では次のM期に入らずに細胞死が起きる。
◯
65
細胞致死作用を指標としたRBE(生物学的効果比)はLETに依存する。
◯
66
細胞致死作用を指標としたRBE(生物学的効果比)は照射時の酸素分圧に依存せず一定である。
✕
67
細胞致死作用を指標としたRBEは線量率に依存する。
◯
68
細胞致死作用を指標としたRBEは、線質係数と同じものである。
✕
69
放射線宿酔は確率的影響に分類される。
✕
70
造血機能の低下は確率的影響に分類される。
✕
71
高LET放射線では低LET放射線に比べてDNA損傷に対する間接作用の寄与が大きくなる。
✕
72
希釈効果は直接作用よりも間接作用で顕著に観察することができる。
◯
73
酸素効果は間接作用より、直接作用で顕著に観察される。
✕
74
間接作用では、水の放射線分解により、生成されたフリーラジカルを介して生体内標的分子に効果が生じる。
◯
75
塩基損傷は2本鎖切断よりも高頻度で生成する。
◯
76
1本鎖切断は2本鎖切断よりも高頻度で生成する。
◯
77
1本鎖切断の主な修復経路は非相同末端結合と相同組換えである。
✕
78
二動原体染色体は不安定型の染色体異常に分類される。
◯
79
転座は不安定型の染色体異常に分類される。
✕
80
環状染色体は不安定型の染色体異常に分類される。
◯
81
逆位は不安定型の染色体異常に分類される。
✕
82
ラジカルスカベンジャーが働くと放射線の致死作用は軽減される。
◯
83
放射線防護剤として、SH基を持つ化合物が使用されている。
◯
84
温熱による放射線の増感効果はがん治療に応用されている。
◯
85
酸素分圧が増加すると放射線による致死効果は低下する。
✕
86
中枢神経の損傷による痙攣は身体的影響である。
◯
87
胎児が被ばくして生じる奇形は遺伝的影響である。
✕
88
生殖腺の細胞死で起きる不妊は遺伝的影響である。
✕
89
悪性腫瘍の発生は身体的影響に分類される。
◯
90
3Gyのγ線全身急性被ばく後、末梢血中の成分の中で最も早く減少する成分は、単球である。
✕
91
3Gyのγ線全身急性被ばく後、末梢血中の成分の中で最も早く減少するのはリンパ球である。
◯
92
3Gyのγ線全身急性被ばく後、末梢血中の成分の中で最も早く減少するのは血小板である。
✕
93
3Gyのγ線全身急性被ばく後、末梢血中の成分の中で最も早く減少するのは赤血球である。
✕
94
精原細胞は間質細胞よりも放射線感受性が高い。
◯
95
精原細胞は精子よりも放射線感受性が高い。
◯
96
精巣に1Gyを被ばくすると、一過性に不妊となる。
◯
97
精巣に2Gyを被ばくした場合、永久不妊となる。
✕
98
LD50(60)は被爆60日後に50%の死亡率をもたらす線量である。
◯
99
ヒトのLD50(60)は4Gyである。
◯
100
10Gyまでの線量域では、消化器系の障害が主な死因となる。
✕