問題一覧
1
子供たちの虫歯が減ったのは何の登場のおかげか。
フッ素入り歯磨剤
2
虫歯の予防大国といえばどこか
北欧諸国
3
高齢化率とはAに占めるB歳以上人口の割合
A総人口B65
4
AではB年にはCは約D%にまで増加するという試算が出ている。
A高齢社会白書B2025C高齢化率D30
5
8020運動が記されている厚労省推進のスローガンを何というか
健康日本21
6
8020運動とは何か
80歳で20本の歯を残し健康に過ごすという国の目標
7
衛生士がドクターのサポートをすることを何というか
診療補助
8
助手がドクターのサポートをすることを何というか
診療介助
9
重要な医療行為を何というか
絶対的医療行為
10
絶対的医療行為の例 ・AでBを切る ・Cを削る ・Dのボタンを押してEさせる
AメスB歯肉C歯DX線撮影装置E被爆
11
絶対的医療行為の対義語を何というか
相対的医療行為
12
相対的医療行為の例を2つ挙げよ
歯石を取る・歯牙に薬品を使用する
13
ユニットにあるライトのことを漢字3文字で何というか
無影灯
14
診査用具やワッテ缶などを置く可動式のテーブルのことを何というか
ブラケットテーブル
15
ブラケットデーブルの脇にあり、滅菌などに使用するものを何というか
ガスバーナー
16
タービンやコントラなどがかかっている部分を何というか
インスツルメントハンガー
17
術者が足でユニットの調整、インスツルメントの操作を行うものを何というか
フットペダル
18
バキュームや3WAYシリンジなどアシスタントが使うものがかかっているハンガーテーブルを何というか
アシスタントハンガー
19
ユニットにある引き出し机のことをなんというか
キャビネットワゴン
20
うがいするところを何というか
スピットン
21
3WAYシリンジの役割はAによって口腔内をB、Cで口腔内をDすることによりEを注視しやすくする役割
AスプレーB洗浄CエアーD乾燥E術野
22
3WAYシリンジにおけるスプレーとは何か
空気+水
23
3WAYシリンジの3通りは何か
水・空気・水+空気
24
治療によって出る飛沫や削りかすを吸引する器具を何というか
口腔外バキューム
25
口腔外バキュームの役割とは治療によって口腔外に出るAやB、C、D、目に見えないEなどを吸引することである
A飛沫B削りかすC金属片D血液E粉じん
26
機械室にあるバキュームの大元を何というか
バキュームモーター
27
バキュームモーターとは何か
機械室にあるバキュームの大元
28
治療中に口腔内の唾液や血液を吸引する器具を何というか
口腔内バキューム
29
歯のアップのX線写真を撮るときに使用する器具を何というか
デンタルX線
30
顎全体のX写真を撮るときに使用する器具を何というか
パノラマX線
31
三次元的なX線写真を撮るときに使用する器具を何というか
CT
32
カメラで撮ることで印象がとれる器具を何というか
口腔内スキャナー
33
3WAYシリンジやタービンに圧縮した空気を送る機会を何というか
コンプレッサー
34
その日の患者動向や売り上げを記録する為に1日の最後に作成するものを何というか
日報
35
日報の項目例を6つ挙げよ(〜・〜・〜の形)
売り上げ・新規患者数・再初診患者数・終了患者数・配当数・保険と自費の内訳
36
月毎に行う受付業務の例を3つ挙げよ(〜・〜・〜の形)
リコール・月報・レセプト
37
レセプトとはAで行ったBをCするD
A保険診療B診療報酬C請求D書類
38
妊娠中でも治療を受けられますか? ・A期(B週)に入ってからがおすすめ ・Cは赤ちゃんへの危険はほぼない ・DもEから離れていて胎児への放射線の影響は無視できるレベル
A安定B16C局所麻酔DX線撮影E腹部
39
抜糸は並行してできる処置か
できる
40
消毒は並行してできる処置か
できる
41
技巧物の装着(SET)は並行してできる処置か
できる
42
印象採得(imp)(保険診療)は並行してできる処置か
できる
43
外科治療は並行してできる処置か
できない
44
抜歯は並行してできる処置か
できない
45
インプラントは並行してできる処置か
できない
46
SRPは並行してできる処置か
できない
47
SCは並行してできる処置か
できない
48
感染症患者の治療は並行してできる処置か
できない
49
スケーリングのことをアルファベットで何というか(2つ)
SC・SRP
50
スケーリングとはA(カタカナ)やBなどの除去
AプラークB歯石
51
スケーリングに使用する器具は何か
スケーラー
52
SRPはAのBのC SCはAよりDのC
A歯肉B中や奥C歯石D上
53
予約管理表のことを何というか
アポイントメント帳
54
EXTとは何か
抜歯
55
リコールとは何か →治療が完了した患者さんを対象にA〜B程度のサイクルでCをすること
A3ヶ月B半年C定期検診の案内
56
プラークとはA。食べ物のBが歯のCにつきDが繁殖したもの
A歯垢B残りカスC表面D細菌
57
国民全員が医療保険に加入する制度を何というか
国民皆保険制度
58
国民皆保険制度の観点から患者さんのことを何と呼ぶか
被保険者
59
全ての国民が加入する医療保険を何というか
公的医療保険
60
任意で加入する医療保険を何というか
民間医療保険
61
社会保険を別名何というか
職域保険
62
国民健康保険を別名何というか
地域保険
63
初診の際、国民健康保険被保険者証の確認ポイントを9つ挙げよ(1〜2〜3〜)
1氏名2生年月日3性別4保険者番号5記号・番号・枝番6世帯主氏名7適用開始年月日8有効期限9負担割合
64
月替わりなどで再診の患者さんの国保険証の確認ポイントは何か(〜・〜・〜・の形で)
保険者番号・記号・番号・枝番・負担割合
65
公的医療保険に加入している0歳〜義務教育就学前までの負担割合は何割か
2割
66
公的医療保険に加入している義務教育就学〜70歳になった月までの人の負担割合は何割か
3割
67
公的医療保険に加入している70歳になった翌月〜74歳までの人の負担割合は原則何割か
2割
68
公的医療保険に加入している75歳以上の人の負担割合は原則何割か
1割
69
社会保険・国民健康保険・後期高齢者医療制度などをまとめて何というか
公的医療保険
70
社会保険の例を3つ挙げよ
健康保険・共済組合・船員保険
71
一般の被保険者とその扶養親族が加入する社会保険を何というか
健康保険
72
公務員とその扶養家族が加入する社会保険を何というか
共済組合
73
船員とその扶養家族が加入する社会保険を何というか
船員保険
74
自己負担割合が3割の場合、初診時の金額はおよそいくらか
3500円
75
社会保険において扶養家族のことを何と呼称するか
被扶養者
76
国保の種類は何種類か
2種類
77
フリーターなど職域保険に加入していない75歳未満の人が加入する国保において、保険者はどこか
市区町村
78
医師や理容師など、特定の職種の自営業者はどこが保険者となるか。 →それぞれの職種で形成されたA
A国民健康保険組合
79
後期高齢者とは原則何歳以上か
75歳
80
寝たきりなどの一定の障害がある場合は何歳以上を後期高齢者と定義するか
65歳
81
後期高齢者が取得する保険証を何と呼ぶか
後期高齢者医療被保険者証
82
後期高齢者医療被保険者証では社保や国保と違い、何が記載されていないか
記号
83
後期高齢者医療被保険者証には何と何があるか(形的な話w)
紙・カード
84
後期高齢者医療被保険者証では必ず何を確認するべきか
負担割合
85
後期高齢者になるまでの70〜74歳までの高齢受給者に交付される受給者証を何と呼ぶか
高齢受給者証
86
国保と高齢受給者証が一枚になったカードを何と呼ぶか
国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証
87
医療保険以外の医療保険制度のうち代表的な制度を4つ挙げよ
公費負担医療制度・労災保険制度・自賠責保険制度・介護保険制度
88
病気の種類や患者さんの条件によって、法律に基づき医療費の全額又は一部を国や地方自治体が負担する制度を何と呼ぶか
公費負担医療制度
89
仕事中や通勤時に起きた事故や災害で負傷したり、病気などになった場合に適用される保険制度を何と呼ぶか
労災保険制度
90
労災保険制度において、給付を受ける際には何が必要か
保険給付請求書
91
交通事故による被害者の救済制度を何というか
自賠責保険制度
92
市区町村が保険者となり、40歳以上のすべての国民が強制的に加入となる保険制度を何と呼ぶか
介護保険制度
93
受給者証のことを別名何と呼ぶか
医療証
94
歯科で扱う主な公費負担医療制度を4つ挙げよ
ひとり親家庭等医療費助成制度・心身障害者医療費助成制度・生活保護法の医療扶助・子ども医療費助成制度
95
ひとり親家庭、両親がいない児童を養育している人などに対し、医療費の一部を助成する制度を何と呼ぶか
ひとり親家庭等医療費助成制度
96
心身障害者に対して、医療費の一部を助成する制度を何と呼ぶか
心身障害者医療費助成制度
97
困窮のため最低限度の生活を維持できない人に対して医療の給付を行うことを何というか
生活保護法の医療扶助
98
生活保護者が医療機関を受診するためには何が必要か
医療券
99
生活保護者は全ての医療機関を受診することができるか
指定医療機関のみで受診可能
100
子供が医療機関を受診した場合にその自己負担分の全部または一部を助成する制度を何というか
子ども医療費助成制度