問題一覧
1
Aに注いだBを飲み、むせがあるかを確かめるCテスト。
A口腔底B冷水3mLC改定水飲み
2
噛み合わせの再現用に採る反対側の噛み合わせの型を何と呼ぶか
対合
3
クローズトレー法では何を外すか。
ヒーリングキャップ
4
歯冠修復にはAとBの2種類がある。
A直接修復B間接修復
5
印象採得後、印象面のAやB、Cを軽くDし、水をよく切ってから石膏を注入する。
A唾液B血液C汚物D水洗い
6
相談のことをカタカナで何と呼ぶか
カウンセリング
7
ルートチップとは何のことが
残根用ヘーベル
8
口腔内全体を薄いゴム製などのシートを用いてカバーし、歯の部分だけを外に露出する方法を何と呼ぶか。
ラバーダム防湿法
9
重度の要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしが続けられるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される制度のことを何と呼ぶか
地域包括ケアシステム
10
サポーティブペリオドンタルセラピーの略語は何か
SPT
11
上顎8番の根管数はいくつか
3
12
綿布の滅菌保証期限はどのくらいか
2週間
13
強い青色の光によりCRを硬化させる器具を何と呼ぶか
光照射器
14
部分床義歯の別称は何か
パーシャルデンチャー
15
デンタルX線写真の略称は
X-D
16
精密検査を別の言い方で表すと何か
資料取り
17
GBRを漢字で表記すると何か
骨誘導再生術
18
歯髄炎の略称は
Pul
19
オラセフは何系の抗生剤か
ペニシリン、セフェム系
20
歯冠の表面を覆う、体内で最も硬い組織を何と呼ぶか
エナメル質
21
金属のフレームに表面のみセラミックの材料を貼った被せ物を何と呼ぶか
メタルボンドクラウン
22
A製ではないクラスプもある。
A金属
23
Pulとは何か
歯髄炎
24
鎮痛効果は弱いが安全性の高い鎮痛剤は何か
アセトアミノフェン
25
【オープントレー法の流れ】 ①Aを外し、Bを付ける ②Cを試適 ③D ④硬化後、Bを緩めて口腔内から印象を取り出す ⑤EやFとも一緒にGへ送る
AヒーリングキャップB印象ポストCオープントレーD印象採得EバイトF対合G歯科技工所
26
オートクレーブにおけるクラスBを略さず言うと何か
プレポストバキューム式オートクレーブ
27
歯槽骨から歯を脱臼させるための器具を何と呼ぶか
ヘーベル
28
中水準消毒の暴露時間は何分か
10分以上
29
アルジネート印象材の手練和の際、粉末が水に馴染んだら、ラバーボウルのAを利用してBを抜く。ラバーボウルをCさせながら練和する。
A内壁B気泡C回転
30
サワシリンは何系の抗生剤か
ペニシリン、セフェム系
31
補綴物の内面処理に使うのは何か
処理材
32
上顎の臼歯部にインプラントを希望しているが上顎洞が存在することで、インプラントを埋入する骨の高さが足りない場合に、上顎洞側に骨を造成する外科処置を何と呼ぶか。
サイナスリフト
33
歯周病の主な原因を二つ答えよ
プラーク・リスクファクター
34
トクヤマリベースⅢとは、AタイプのB用C材であり、使用前にDとEを混和してペースト状にし、Fに盛り付けて口腔内で直接硬化させることにより、義歯の適合性を改善する材料である。
A硬質B義歯床C裏装D粉E液F義歯床粘膜面
35
先の部分にカギ状の突起のあるピンセットを何と呼ぶか
有鉤ピンセット
36
歯と顎骨の間にはAという組織があり、それには常にBとする性質がある。
A歯根膜B一定の厚さに保とう
37
ホワイトポイントはA回転。
A高速・低速
38
レセプトに不備や不明な点があり、修正が必要とみなされ、差し戻されることを何と呼ぶか
返戻
39
硬レとは何か
硬質レジン前装冠
40
うがいするところを何というか
スピットン
41
助手がドクターのサポートをすることを何というか
診療介助
42
P2の読み方は
ピーニ
43
歯肉の包帯のような役割のものを3つ挙げよ
パック・保護床・テルダーミス
44
下顎の歯の内側の面を何と呼ぶか
舌側面
45
1番よく処方する抗生剤は何系か。
ペニシリン、セフェム系
46
小臼歯から大臼歯までの噛み合う面を何と呼ぶか
咬合面
47
ハンドピース4つを挙げよ
タービン・コントラ・5倍速・ストレート
48
FGGはA組織のみを移植するが、CTGではAの下からB組織のみを採取し移植する。
A上皮B結合
49
カロナールは何の薬か
鎮痛剤
50
ボンディング材にはA気が大敵のため、しっかりBを行い、それでも滲む場合はCで飛ばす。
A水BバキュームCエアー
51
滅菌保証期限が2週間の包装形態は何か
綿布
52
大人の歯並びのことを何と呼ぶか
永久歯列
53
DTの読み方は
ディーティー
54
中水準消毒においてエチルアルコールは何で代用できるか
イソプロパノール
55
SRPは並行してできる処置か
できない
56
首のことを何と呼ぶか
頸部
57
膿が溜まった部分にメスを入れて、溜まった膿を出すことを何と呼ぶか
切開・排膿
58
感染症患者の治療は並行してできる処置か
できない
59
患者の略称は
Kr
60
シリコーン印象材では先端にAを取り付けて使う。
Aミキシングチップ
61
歯科用CTは別名何と呼ばれるか
コーンビームCT
62
ブリッジにおいて欠損部のダミーの歯を何と呼ぶか
ポンティック
63
ジスロマックは何の薬か
抗生剤
64
ドリルで開けられた穴を回転させながら広げたり、形状を整えたりする道具は何か。
リーマー
65
社会保険において扶養家族のことを何と呼称するか
被扶養者
66
トミロンは何系の抗生剤か
ペニシリン、セフェム系
67
印象採得(imp)(保険診療)は並行してできる処置か
できる
68
高水準消毒において0.1%次亜塩素酸ナトリウム水と次亜塩素酸ナトリウム5.25%は何:何に希釈されるか
50:1
69
口内炎の略称は
Stom
70
伝達麻酔の形の特徴は後ろがAい
A丸
71
JCとは何か
レジンジャケット冠
72
エナメル質と象牙質をまとめて何と呼ぶか
歯質表面
73
Hysの読み方は
ヒス
74
上顎の内側を何と呼ぶか
口蓋側
75
インプラントの埋入手術後、Aを入れ、Bを取り、Cを入れる。
A仮歯B型C最終的な歯
76
う蝕除去後の歯の欠損が大きい場合は、歯の根にA(漢字)やB(漢字)を設けないと修復物を装着することができない。
A支柱B支台
77
噛み合わせを再現する装置を何と呼ぶか
咬合器
78
アポイントメント帳に書き込む主な4つの項目を挙げよ
カルテ番号・時間枠・患者氏名・処置内容
79
滅菌の4種類を答えよ
蒸気滅菌・乾熱滅菌・エチレンオキシドガス滅菌・化学ガスによる滅菌
80
スケーリング・ルートプレーニングをアルファベットの略字で表すと何か
SRP
81
エナメル質の酸処理剤を何と呼ぶか
エッチング材
82
スポルディングの分類に基づくとインプラント機器は何か
クリティカル
83
コントラの回転は低速か高速か
低速
84
智歯の抜歯などでよく用いられる麻酔は何か。
伝達麻酔
85
前装冠とは、AのBに歯と同じ色のCやDを貼り付けているものである。
A全部鋳造冠B表CレジンDセラミック
86
入れ歯などが部分的に口の粘膜に強くあたることでできる潰瘍を何と呼ぶか
褥瘡性潰瘍
87
義歯を製作・修理するときに使うレジンを何と呼ぶか。(5字)
即重レジン
88
CR充塡の主な流れはAの除去→BとCの塗布→D→E→F→G
Aう蝕Bエッチング材Cボンディング材D光照射ECR充塡F光照射G咬合調整
89
根の長さを測る器具を何と呼ぶか
根管長測定器
90
義歯治療では、個人トレーをA・Bした後、C(6字)を用いてDを行い、トレーの辺縁を調整する。その後、個人トレーにEを塗布し、Fを使って精密に印象採得を行う。
A試適B調整CコンパウンドD筋圧形成E接着剤Fシリコーン印象材
91
乳歯列Dのことを何と呼ぶか
第1乳臼歯
92
口腔粘膜にできた円形の境界明瞭な浅い潰瘍を何と呼ぶか
アフタ性口内炎
93
スポルディングの分類に基づくとプローブは何か
クリティカル
94
歯石は硬くAでは取ることができない。
Aブラッシング
95
口唇・舌・歯肉・頬粘膜・口蓋・口底などに、びらん、潰瘍・腫瘤・水疱などの症状を呈する疾患を何と呼ぶか
口腔粘膜疾患
96
歯肉と唇の間の筋を何と呼ぶか
小帯
97
ライティングにおいて斜めから照らすのは上顎か下顎か。
上顎
98
メイアクトMSは何の薬か
抗生剤
99
術者や補助者が直接触れない棚や壁などを何と呼ぶか
日常的清掃エリア
100
隣同士の面を何と呼ぶか
隣接面