問題一覧
1
スズキ目に属する魚の特徴と現在その魚は何種類いるか答えなさい
・背びれが発達しており襲われにくい ・胸ビレが高いところにある ・口が伸びる 世界に9300種いる
2
サケ目に属する淡水魚を答えなさい。ただし標準和名で答えること
例 ・サケ ・ワカサギ ・イトウ
3
画像の上の赤色の部分をなんというか
腋下甲板(えきかこうばん)
4
ホタルを取り巻く問題について説明しなさい
ホタルの採集をする人やゴミを捨てる人、照明を向ける人がいるためにホタル達の活動が邪魔されたり、ホタル達の住む環境がなくなってしまったりしている。またホタル保護団体と称しつつもホタルを糧に金を稼ごうとしている人やホタルの理解がないためにホタルが住むのに適さない川に放流してしまう人も少なくない。しかも年寄りしかいないため考え方が古い。
5
有鱗目はさらに三つの亜目に分けることができる。答えなさい。
トカゲ亜目、ヘビ亜目、ミミズトカゲ亜目
6
魚の定義を答えなさい
一生を水の中で過ごし、エラを使って呼吸している。また、ヒレが顔の真横についている。
7
画像の動物を同定しなさい
ヒバカリ
8
画像の水色の部分をなんというか
股甲板(ここうばん)
9
無尾目の特徴を答えなさい
幼生と成体の姿が大きく違い、尻尾がない。めいのうを持っており両生網の中で唯一鳴くことができる
10
ヘビの中で主にボアやマムシの仲間が持っている赤外線感受装置とは何か
ピット器官
11
有尾目の特徴について説明しなさい
尻尾を持っており主に冷涼多湿な北半球に生息している。その為、高温や乾燥に弱い。
12
画像の動物を同定しなさい
アブラボテ
13
ダツ目に属する魚を答えなさい。ただし、標準和名で答えること。
例 ・キタノメダカ ・ミナミメダカ ・サヨリ
14
相対温度とは何か。説明しなさい
気体の中にある水蒸気と測定値との差の日率を表したもの
15
空欄を埋めなさい。ヘイケボタルは〇〇や▲▲、■■にいる。別名●●ホタルとも呼ばれている、◆◆◆のホタルである
〇…池 ▲…沼 ■…田んぼ (〇、▲、■は順不同) ●…コメ ◆…止水性
16
サケ目に属する魚の特徴を答えなさい
・あぶらびれがある ・基本、北の寒いところに住んでいる
17
ダツ目に属する魚の特徴を答えなさい。
・軟条しかない ・エラのちょっと上に胸ビレがある ・背びれと臀ビレが後方にある
18
爬虫類の特徴をば答えなさい
・卵が硬い殻に覆われている ・体が鱗に覆われている ・生まれた時から肺呼吸である
19
水生昆虫が行う体表の微細な毛に空気の膜を作る呼吸法をなんというか
プラストロン呼吸
20
画像の動物を同定しなさい
ヌマムツ
21
画像の動物を同定しなさい
アカマタ
22
次の画像の各色に該当する言葉を入れなさい
赤…吻端板 緑…前額板 黄緑…前側頭板 白…後側頭板 桃色…上唇板 オレンジ色…額板 山吹色…頭頂板 ちょい濃いめのオレンジ…鼻間板
23
画像の動物を同定しなさい
ヤマカガシ
24
画像の動物を同定しなさい
イトモロコ
25
エコトーンとは何か。説明しなさい
陸と水場の境目のこと。主にコンクリートの3面貼りが原因で減少しており天然のビオトープがなくなると生きれる生き物が限られている
26
画像の赤色の部分をなんというか
項甲板(こうこうばん)
27
画像の動物を同定しなさい
タモロコ
28
ヘビの舌先はなぜ二つに分かれておりチョロチョロっと出している。なぜか答えなさい
空気中のにおいの粒子を舌に付着させるため
29
画像の動物を同定しなさい
カワムツ
30
ホタルの成虫の特徴をあげなさい。またなぜその特徴があるか答えなさい
前胸背板が赤い。すごく弱い毒を持っているので警告色の役割をしている
31
カメ目の特徴について答えなさい
衝撃に耐えられるように甲羅が完全にくっついていない。 首をまっすぐおさめる、せんけい類と、首を曲げておさめる、きょっけい類 に分かれている
32
ワニ目の特徴を答えなさい
お耳に弁がある、縦に平たい尾を持っている、歩ける、腓骨(ひこつ)という骨に覆われている、一生で歯が何度も生え変わる、人間と同じ2心房2心室
33
画像の下の赤色の部分をなんというか
鼠蹊甲板(そけいこうばん)
34
画像のようなカメの背中側の甲羅のことをなんというか
背甲(はいこう)
35
画像の青色の部分をなんというか
肋甲板(ろっこうばん)
36
画像の動物を同定しなさい
オヤニラミ
37
コイ目に属する魚の特徴を答えなさい
・棘状のヒレが背中になく軟条しかない ・歯がなく雑食 ・咽頭骨がある
38
淡水と海水について説明しなさい
淡水…塩分濃度が低く水、陸の動物が飲める水 海水…水を主成分に3.5%の塩と微量の金属が含まれている
39
ナマズ目に属する淡水魚を答えなさい。ただし、標準和名で答えること
例 ・ジャウー ・プレコ ・アカザ
40
画像の桃色の部分をなんというか
椎甲板(ついこうばん)
41
爬虫網は四つの目に分けられる。答えなさい
ワニ目、ムカシトカゲ目、有鱗目(ゆうりんもく)、カメ目
42
画像の桃色の部位をなんというか
腹甲板(ふっこうばん)
43
ナマズ目に属する魚の特徴を答えなさい
・ヒゲがある ・鱗がない
44
画像の動物を同定しなさい
ミシシッピアカミミガメ
45
画像の動物を同定しなさい
ニホンイシガメ
46
有鱗目の特徴を答えなさい
爬虫類の中で1番多い ヘビ亜目はお耳がなく、あばら骨がくっついていない。またアゴが完全にはくっつかない。 トカゲ亜目には、頭頂眼という第三の目がある。
47
無足目(アシナシイモリ目)の特徴を答えなさい
足と尻尾がない。地中に生息しているので目が退化している
48
次の画像の各色に該当する言葉を入れなさい
赤…吻端板 桃色…上唇板 水色…下唇板 黄色…鼻板 黄緑…前側頭板 白…後側頭板
49
河川の階級を上から順に答えなさい
一級河川、二級河川、準用河川、普通河川
50
次の画像の各色に該当する言葉を入れなさい
赤…吻端板 白…上鼻板 オレンジ色…後鼻板 グレー…前頬板 桃色…上唇板 水色…下唇板 群青色…咽頭板 朱色…後いばん 青緑…いばん 黄色…鼻板 青色…後頬板 黒…耳孔
51
画像の動物を同定しなさい
アオダイショウ
52
画像の動物を同定しなさい
シマヘビ
53
画像の動物を同定しなさい
クサガメ
54
スズキ目に属する魚は世界に何%の割合で生息しているか
37%
55
空欄を埋めなさい。ゲンジボタルは■■にしかいない〇〇〇のホタルである
川、流水性
56
画像の青色の部分をなんというか
肩甲板(けんこうばん)
57
画像の動物を同定しなさい(2匹とも同じ種です)
オイカワ
58
画像の動物を同定しなさい
タカハヤ
59
画像の動物を同定しなさい
コイ
60
画像の水色の部分をなんというか
縁甲板(えんこうばん)
61
画像の灰色の部分をなんというか
喉甲板(こうこうばん)
62
淡水と海水はそれぞれ地球の何%を占めているか
淡水…3%(そのうち7割が氷河) 海水…97%
63
コイ目に属する淡水魚を答えなさい。ただし標準和名で答えること
例 ・コイ ・ギンブナ ・ドジョウ
64
画像のオレンジ色の部分をなんというか
臀甲板(でんこうばん)
65
両生網は3つの目に分けられる。その目を答えなさい
無尾目、有尾目、無足目(アシナシイモリ目)
66
スズキ目に属する淡水魚を3種類答えなさい。ただし、標準和名で答えること
例 ・オオクチバス ・オヤニラミ ・ドンコ
67
画像の黒色の部分をなんというか
肛甲板
68
水生昆虫の性質について、代表する動物をあげて説明しなさい
遊泳性…水中でしこたま泳いでいる。主にゲンゴロウ科が該当する 基質性…遊泳せず、水中の植物や岩でじっとして生活している。ヒメドロムシ科などが該当する 水面性…主に水面で暮らしている。カメムシ目アメンボ科が該当する
69
次の画像の各色に該当する言葉を入れなさい
赤…吻端板 黄色…鼻板 藤色…前額鼻板 緑…前額板 オレンジ色…額板 山吹色…頭頂板 黒丸…頭頂眼 黄緑…頚板
70
画像の動物を同定しなさい
ギギ
71
画像のオレンジ色の部分をなんというか
胸甲板(きょうこうばん)
72
空欄を埋めなさい。ヒメボタルは〇〇〇のホタルで●●や■■に住んでいる。
〇…陸性 ●…やま ■…雑木林
73
画像のようなカメのお腹側の甲羅をなんというか
腹甲(ふっこう)