問題一覧
1
ARBが配合剤として含む薬の種類(2種)
カルシウム拮抗薬と利尿薬
2
ARBの中で降圧効果が高い薬は?
アジサルタン
3
高血圧以外に糖尿病性腎症にも適応をもつARBは?
ロサルタン
4
タンパク尿減少作用が優れているCa拮抗薬は?
シルニジピン
5
ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬の中でK製剤と併用が可能なのは?
スピロノラクトン
6
スピロノラクトンよりも男性の女性化乳房が少ないミネラルコルチコイド受容体拮抗薬は?
エプレレノン, エサキセレノン
7
発作時に使われる抗不整脈薬は?
ベラパミル
8
ジルチアゼムに禁忌の薬は?(3つ)
アスナプレビル、イバブラジン、ロミタピド ゴロ:明日(アス)、威張(イバ)ろ(ロ)
9
CYP2D6の基質であるフレカイニド(抗不整脈薬)と、同じCYP2D6を基質とする併用禁忌の薬は何か?
ミラベグロン、リトナビル
10
左室駆出率が低下した心不全患者に用いられる心不全治療薬は?
サクビトリルバルサルタン
11
高血圧症にのみ適応があるARBは?
バルサルタン
12
心不全治療薬として、最初に最大忍容量まで漸増しながら使う薬は?(2つ) また、その後患者の状態が良くならない時に併用する心不全治療薬は?
ビソプロロールとカルベジロール イバブラジン
13
喘息やCOPDがある時に使う心不全治療薬は?
ビソプロロール
14
徐脈がある時に使う心不全治療薬は?
カルベジロール
15
ビソプロロールはどのような症状が併発されている時に使う心不全治療薬か?
喘息, COPD
16
カルベジロールはどのような症状が併発されている時に使う心不全治療薬か?
徐脈
17
抗血小板薬は何(病名)に使われるか?
非心原性脳梗塞(アテローム性)
18
血小板作用が強力で更なる出血モニタリングが必要な薬は?
プラスグレル
19
心不全患者に禁忌の血小板凝集抑制薬は?
シロスタゾール
20
リバーロキサバン(Ⅹa因子阻害薬)は、どのような患者に用いられるか?
嚥下困難患者
21
アピキサバン(Ⅹa因子阻害薬)は、どのような患者に用いられるか?
腎機能低下
22
ジルコニウムシクロケイ酸は、(①)に懸濁するため、(②)制限のある方には使用しにくい。
①水 ②水分
23
ポリスレンスルホン酸Caは、どのような患者に禁忌か?
腸閉塞・腸管穿孔
24
腎不全による透析中に使われる薬は?
スクロオキシ水酸化鉄
25
血糖降下作用が強い糖尿病治療薬は?
グリメピリド
26
低血糖リスクが低い糖尿病治療薬は?
グリクラジド
27
食後過血糖を抑制することを目的として、第1選択薬となる糖尿病治療薬は?
ミグリトール
28
効果発現の速さを重視(早食い、消化の良い食べ物を食べる患者)する場合、適する糖尿病治療薬は?
ミチグリニド
29
胆汁排泄型の糖尿病治療薬は?
レパグリニド
30
腎機能が低下している患者に使われる糖尿病治療薬は?
リナグリプチン
31
規格が多く、容量を調節しやすい糖尿病治療薬は?
シタグリプチン
32
慢性腎臓病にも適応を持つ糖尿病治療薬は?
カナグリフロジン
33
用量統一のため、週1回投与の糖尿病治療薬は?
デュラグルチド
34
毎日1回投与の糖尿病治療薬は?
リラグルチド
35
セマグルチドは何製剤と同じ使用方法か?
ビスホスホネート製剤
36
肝代謝型の高脂血症治療薬は?
ペマフィブラート
37
妊娠初期や妊娠希望者に使われる抗甲状腺治療薬は?
プロピルチオウラシル
38
抗がん剤治療に伴う腫瘍崩壊症候群にも適応がある高尿酸血症治療薬は?
フェブキソスタット
39
1日2回服用の抗ヒスタミン薬は?
オロパタジン
40
1日1回服用の抗ヒスタミン薬は?
ビラスチン
41
食事による体内動態の影響を受ける抗ヒスタミン薬は?
ビラスチン
42
レボセチリジンはクレアチニンクリアランス□mL/min以下の場合禁忌である。□に入る数値は?
□=10
43
副腎機能不全症に使う副腎皮質ステロイド薬は?
ヒドロコルチゾン
44
がん化学療法時の吐き気止めに使われる副腎皮質ステロイド薬は?
デキサメタゾン
45
神経障害性疼痛薬のミロガバリンはプレガバリンに比べ、(①)や(②)が生じる頻度が低い。
①めまい ②傾眠
46
重度の腎障害患者(eGFR□mL/min)に使うのは避けるべき鎮痛薬は?また、□の数値は?
モルヒネ □=30
47
痰(たん)が出しにくい場合に使う去痰薬は?
アンブロキソール
48
バラシクロビルは、1日何回投与か?
3回
49
アシクロビルは1日何回投与か?
5回
50
バラシクロビルとアシクロビルどちらの方が錠剤のサイズが大きいか?
バラシクロビル
51
スボレキサントと併用禁忌の薬は?
クラリスロマイシン
52
光や湿気に弱いため、一包化できないオレキシン受容体拮抗薬は?
スボレキサント
53
興味・関心が低下しているときに使う薬(種類)は?
SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害)
54
社会不安障害に使う薬は?
エスシタロプラム(SSRI)
55
外傷後ストレス障害に使う薬は?
セルトラリン
56
1日2回の服用であるが、食事の影響を受けない抗精神病薬は?
リスペリドン
57
経皮吸収型製剤で嚥下困難患者に適切な抗精神病薬は?
ボロナンセリン
58
不安の強い患者に適した抗精神病薬は?
ペロスピロン
59
中等度以上の認知症に使われるNMDA受容体阻害薬は?
メマンチン
60
コリンエステラーゼ阻害薬は、(①)系に異常がある患者には使用を控えるべきである。
心臓伝導
61
コリンエステラーゼ阻害薬は(①)型で、メマンチンは(②)型である。 (腎排泄or肝代謝or腸管循環いずれかが入る)
①肝代謝 ②腎排泄
62
特発性レストレスレッグス症候群に適応があるドパミンアゴニスト(D₂刺激)薬は?
ロチゴチン
63
速放性のドパミンアゴニスト薬は?
プラミペキソール
64
肝代謝型のドパミンアゴニスト薬は?
ロチゴチン
65
腎排泄型のドパミンアゴニスト薬は?
プラミペキソール
66
統合失調症の既往や中等度以上の肝機能障害患者に禁忌のMAO-B阻害薬は?
ラサギリン
67
脳血管障害や心疾患患者に禁忌の片頭痛発作治療薬は?
スマトリプタン
68
骨粗鬆症の中でもステロイド性骨粗鬆症に推奨される薬は?
アルファカルシドール