問題一覧
1
最も下方にある軟骨は?
輪状軟骨
2
結腸曲で高いのは
左結腸曲
3
結腸ヒモの種類
大網ヒモ, 自由ヒモ, 間膜ヒモ
4
右気管支の太さと走行は?
太い, 垂直
5
小葉内毛細血管壁(類洞内)に存在する細胞の名称
クッパー細胞
6
対をなす軟骨は?
被裂軟骨
7
右葉と左葉の分ける基準 ⚪️解剖学的 ⚪️機能的
肝鎌状間膜, カントリー線
8
腎圧痕
右葉
9
食道の起始高位 脊椎レベル 軟骨
第6頚椎 C6, 輪状軟骨下縁
10
声帯筋が付着する軟骨は?
甲状軟骨, 被裂軟骨
11
神経支配の知覚 舌前²/₃、舌後¹∕₃
三叉神経, 舌咽神経
12
左肺にない区域
第7区域
13
空腸と回腸の長さの割合
約5分の2, 約5分の3
14
カントリー線の基準は、何と何を結ぶ線?
胆のう窩, 下大静脈溝
15
蝶形骨洞の開口は?
鼻腔後上方
16
篩骨洞後方の開口は?
上鼻道
17
胃で括約筋が見られる部位
幽門括約筋
18
顎下腺の開口部 分泌 支配神経
舌下小丘, 混合腺, 顔面神経
19
神経支配 運動 舌前²/₃、舌後¹∕₃
舌下神経, 舌下神経
20
解剖学的に右葉、機能的に左葉の部位
方形葉, 尾状葉
21
肝門を追加しないのは?
肝静脈
22
回答弁の別名
バウヒン 弁
23
神経支配の味覚 舌前²/₃、舌後¹∕₃
舌咽神経, 顔面神経
24
腹膜垂がよく認められる部位
横行結腸
25
肺の栄養血管 機能血管
気管支動脈, 肺動脈、肺静脈
26
心臓の栄養血管 機能血管
冠状動脈, 大動脈、大静脈
27
篩骨洞前方の開口は?
中鼻道
28
胃圧痕
左葉
29
永久歯の数 乳歯の数
32本, 20本
30
食道圧痕
左葉
31
左気管支の太さと走行は?
細い, 平行
32
固有胃腺 主細胞 壁細胞 副細胞
ペプシノゲン, 内因子、塩酸, 粘液
33
肝臓小葉間結合組織/肝の機能的単位
グリソン鞘
34
副鼻腔の上顎洞の開口は?
中鼻道
35
心圧痕が見られるのは
右肺, 左肺
36
分界溝の前に並び多くの味蕾をもつのは
有郭乳頭
37
虫垂炎の圧痛点
マック・バーニ点, ランツ点, モンロー点
38
空腸で発達してるのは
輪状ヒダ, 腸絨毛
39
舌下腺の開口部 分泌 支配神経
舌下小丘、舌下ヒダ, 混合腺, 顔面神経
40
十二指腸圧痕
右葉
41
味蕾がないのは
糸状乳頭
42
胃の筋層 内から
斜走筋, 輪走筋, 縦走筋
43
食道の生理的狭窄部
食道起始部, 動脈交叉部, 横隔膜貫通部
44
ディッセ腔に存在するビタミンA貯蔵細胞の名称
伊東細胞
45
回腸で発達しているのは
集合リンパ小節(パイエル板)
46
右肺の葉の数 裂 葉気管支 区域気管支は?
3葉, 水平裂、斜裂, 三本, 10本
47
ワルダイエル咽頭論でないのは
喉頭扁桃
48
最も上にある軟骨は?
喉頭蓋軟骨
49
胃癌の好発部位
角切痕
50
食道の筋層 上部 中部 下部
横紋筋, 横紋筋、平滑筋, 平滑筋
51
肝臓の栄養血管 機能血管
固有肝動脈, 門脈
52
肝臓の横隔面で腹膜におおわれてない部分
無漿膜野
53
左肺の葉の数 裂 葉気管支 区域気管支は?
2葉, 斜裂, 2本, 9本
54
可動性があるのは
S状結腸
55
喉頭隆起はどの軟骨?
甲状軟骨
56
耳下腺の開口部 分泌 支配神経
口腔前庭, 純漿液腺, 舌咽神経
57
結腸圧痕
右葉
58
前頭洞
中鼻道