問題一覧
1
1.Aさん(80歳女性)は発熱があり、呼吸状態が悪いため、外来を受診し肺炎と診断され緊急入院となった。入院時、病室でAさんは「ここはどこ」と話し混乱した様子であった。同居の夫からの情報では、 1週間前から、食事は摂れていたが、水分摂取量が減少。3日前から寝て過ごしていたが、トイレや身の回りのことは自立。(以下略)Aさんの状態アセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ。
脱水, 電解質異常
2
2.入院当日、Aさんは日中会話ができていたが、夕方からそわそわしながら落ち着かない様子。話のつじつまがあわず、朝と夕を間違え急に大声を出し、夜中に起きだして自分の荷物を触っていることがあった。翌日、日中は眠気を訴えながらも眠ることなく静かに過ごし、夜間は焦燥があり眠れていない。Aさんの状態はどれか。
せん妄
3
3.入院2日、病棟の看護師でAさんへの援助の方針について話し合った。Aさんへの対応で適切なのはどれか。
日中は離床を促すため歩行に付き添う
4
Aさん(83歳 女性)は1人暮らし。誤の性肺炎で入退院を繰り返していた。今回の退院後に、訪問看護が導入されることになり、退院前カンファレンスが行われた。誤の性肺炎の再発予防のために、病棟看護師が訪問看護師に情報提供する内容で優先されるのはどれか。
嚥下機能検査の判定結果
5
軽度のの下障害がある患者への誤嚥性肺炎の予防法で正しいのはどれか。
口腔内を吸引しながらブラッシングする。
6
高齢者が術後に呼吸器合併症を発症しやすい 理由はどれか。
1秒率の減少(肺活量の低下)
7
肺結核について正しいのはどれか。2つ選べ。
二次性の発症は過去の感染の再活性化による。, DOTS (Directly Observed Treatment Short-course) が推奨される。
8
感染症と感染経路の組合せで正しいのはどれか。
麻しんー空気感染
9
2-1.Aさん(57歳男性)は、妻(50歳)と2人で暮らしている。21歳から喫煙習慣があり、5年前に風邪で受診した際に肺気腫(pulmonaryemphysema)と診断された。最近は坂道や階段を昇ると息切れを自覚するようになってきた。Aさんの呼吸機能に関する数値で増加を示すのはどれか。
残気量
10
2-2、Aさんは発熱、喀痰、粘稠痰、呼吸困難を認めたため受診し、肺炎を伴う慢性閉塞性肺疾患<COPD)の急性増悪と診断されて入院した。入院後、薬物療法によって病状は改善し退院が決定した。看護師がAさんに退院後の生活について尋ねると、今回の入院をきっかけにAさんは退職し、家事に専念すると答えた。 Aさんの呼吸機能に対する負荷が最も小さい動作はどれか
買い物した荷物をカートで運ぶ
11
2-3.5年後、Aさんは急性増悪による入退を繰り返していた。今回の入院では呼吸機能の低下がみられたため、退院後に在宅酸素療法<HOT)を導入することになった。Aさんは「家での生活で気をつけることは何ですが」と看護師に質問した。Aさんへの指導内容で適切なのはどれか。
ガス調理器を電磁調理器に変更してください
12
3-1. Aさん(75歳男性)は1人暮らし。妻とは5年前に死別、子どもはいない。57歳の時に、慢性閉塞性肺疾患<COPD>と診断された。他に既往はない。20歳から喫煙したいたが、今は禁煙している。(中略)1週間前から日常生活動作でも息切れが増強し、食欲がなく、昨夕37.8°Cの発熱。本日かかりつけの病院を受診。COPDの急性増悪と診断された。Aさんは入院し、抗菌薬の点滴静脈内注射と酸素投与が開始された。Aさんに起こりうる症状で最も注意が必要なのはどれか。
CO2 ナルコーシス
13
3-2.Aさんは順調に回復し、退院が決まった。退院後のCOPDの治療は、在宅酸素療法<HOT>は導入せずに薬物療法を継続することになった。Aさんは看護師に「退院後も自宅で生活したい」と話している。近隣に家事を手伝ってくれる親戚や友人はいない。Aさんの退院指導の内容で適切なのはどれか。2つ選べ。
肺炎ワクチンの接種を勧める, 配食サービスの利用を勧める。
14
Aさん(30歳男性)は、昼間の過剰な眠気を主訴に来院した。会社の会議ではいつも寝てしまい、居眠り運転で交通事故をおこしたこともある。 笑ったときに脱力してしまうことや、入眠時に誰もいないのに人影が見えたり、睡眠と覚醒の移行期に体を動かせなくなることがある。 最も考えられる疾患は何か。
ナルコーシス
15
高齢者の不眠の要因はどれか
就寝直前に42℃以上の風呂に入る
16
Aさん(92歳 女性)は重度の障害のため体を動かすことができないが、表情などで意思表示はできる。Aさんは食べることが好きで「最期まで口から食べたい」と言っていた。最近は誤性肺炎で入退院を繰り返しており、現在は入院中で終末期である。同居している家族は積極的な治療をしないことを希望し、自宅でAさんを看取ることに決めた。 家族への退院時の指導で適切なのはどれか。
Aさんが食べたいと望めば、口から食べさせてあげましょう
17
2019年の国民健康・栄養調査で20歳以上の 男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。
27%
18
抗菌薬について正しいのはどれか
耐性菌の出現が問題である
19
成人のがん患者が痛みの程度を数値で回答する スケールはどれか。
NRS
20
高齢者のサルコペニアの予防に関する指導内容で 適切なのはどれか。
筋肉に負荷をかける運動をする