問題一覧
1
歯科疾患の場合特に(①)になってからの治療は医療側、障害者側の両者に多くの負担がかかる。健常者に比較して障害者は、個人が自立的に行う(②)がどうしても不十分となり定期的な(③)を受けることが大事
①重症, ②ホームケア, ③プロフェッショナルケア
2
認知症の評価スケールで図形模写の評価項目があるのは何というスケールか
MMSE
3
歯科医院で行われるう蝕予防の処置を2つ答えよ。
フッ化物歯面塗布, 小窩裂溝填塞
4
臼歯萌出後に習慣化させるべきことは何か。
就寝前の歯磨き
5
妊娠中の喫煙・飲酒をすることで、起こり得ることは何か。1つ
低体重児
6
妊婦さんの診療体位は右・左のどちらを下にするか。
左
7
ホルモンバランス変化(エストロゲン・プロゲステロンの増加)によって起こる変化は何か。
唾液の分泌量の減少
8
離乳開始のタイミングの条件を2つ答えよ。
首がすわっている, 原始反射が消失している
9
肥満は①型と②型に分けられる。 ③型が生活習慣病発症の危険性が高い。
①皮下脂肪, ②内臓脂肪, ③内臓脂肪
10
ブクブクうがいの練習開始はいつ頃か答えよ。
2歳後半
11
上顎中切歯・側切歯の萌出後、犬歯が萌出するまでの間、正中離開がみられる。 一見萌出異常に見受けられるが正常発育過程の1つで、この時代を何というか答えよ。
みにくいあひるの子の時代
12
通常の歯科治療を勧めるのは、妊娠のどの時期か。
安定期
13
ニコチン依存(生理学的な依存)の依存度テストを何というか。
FTND
14
不健康な食事や運動不足、喫煙、過度の飲酒等の生活習慣が発症・進行に関与する疾患群を何というか。
NCDS
15
萌出途中の第一大臼歯がう蝕になりやすい理由を3つ答えよ。
萌出したては質が弱い, 歯肉が被さっていて汚れが溜まりやすい, 溝が深い
16
老年期の口腔内の特徴を3つ答えなさい。
歯の咬耗・摩耗, 口腔乾燥, 根面露出
17
粘膜疾患ではどのような疾患が起こるか。2つ答えよ
口内炎, 妊娠性歯周炎
18
妊娠中に胎児の造血作用に関与する、不足すると貧血が生じ出生児の神経管閉鎖障害の発症リスクが高まる栄養素は何か。
葉酸
19
塩の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」目標量は 男性:①g未満/日 女性:②g未満/日
①7.5, ②6.5
20
ビスフォスホネート製剤(BP製剤)⋯骨粗鬆症の治療薬 何が起こる可能性があるか。
顎骨壊死
21
1歳6ヶ月の幼児のう蝕注意部位を1ヶ所答えよ。
上顎前歯
22
5歳以降の指しゃぶりは歯列不正に影響するが、どのような歯列不正が起こり得るか。 2つ答えよ。
開咬, 上顎前突
23
先天歯の尖った切縁で、慢性的に舌下面や舌小帯付近を刺激して潰瘍を生ずる疾患を何というか。、
リガ・フィーデ病
24
生後数ヶ月で、歯肉にできる白色や黄白色の小腫瘤歯を作る上皮が吸収されずき残遺し、角化したものを何というか。
上皮真珠
25
認知症の評価方法には質問式と観察式があるが、短時間で評価判定にばらつきが多いのはどちらか。
観察式
26
心身障害について説明した文章を読み、それぞれに当てはまる病名を答えなさい。 ①広汎性発達障害のひとつで、社会関係やコミュニケーション能力の障害を有する。 ②出生前後の中枢神経系が未熟な時に生じた脳損傷を原因とし、運動および姿勢の異常を有する。 ③21トリソミーで生じる染色体異常
①自閉症, ②脳性マヒ, ③ダウン症
27
出生直後から甘味・酸味・塩味・苦味・旨味の5原味を認識できることを何というか。
反射的味覚反応
28
1日主食3食、間食は何回~何回必要か答えよ。
1~2回
29
カルシウム拮抗薬⋯高血圧症の治療薬 副作用で何を引き起こすか。
歯肉増殖
30
妊娠中に過剰摂取することで胎児の催奇形性を起こす可能性がある栄養素は何か。
ビタミンA
31
ジュースや乳酸菌飲料、スポーツドリンクなどを入れた哺乳ビンを長時間与え続ける「だらだら飲み」により生じるう蝕を何というか。 また、どこの部位に発生しやすいか答えよ。
ボトルカリエス, 上顎前歯部
32
離乳は何ヶ月~何ヶ月頃から開始し、何ヶ月~何ヶ月で完了になるか。
5~6, 12~18
33
心理的依存(精神医学的な依存)の依存度テストを何というか。
TDS
34
乳中切歯の歯胚形成はだいたい胎生何週から始まるか。
7週
35
下記の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準は何に該当するか答えなさい。 88歳の女性。骨粗鬆症で骨折をくり返し、1日の大半をベッドで過ごしている。車椅子の搭乗と身体保清に介助をようする。
B‐2