暗記メーカー
ログイン
精神衛生
  • 小野口葵

  • 問題数 44 • 1/16/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ガレノスは黄胆汁の過剰がメランコリー(抑うつ)を生じると考えた。

    ×

  • 2

    森田正馬は内観療法を創始した

    ×

  • 3

    次のうち、支離滅裂な妄想の拡大による人格の崩壊をひきおこす進行性精神障害として、早発性痴呆という概念を提唱した人物はどれか、1つ選びなさい。

    クレペリン

  • 4

    器質性精神障害は、脳器質性と症状性の精神障害を含む。

  • 5

    非器質性精神障害は、内因性と心因性を含む。

  • 6

    記憶障害は認知症の中核症状である。

  • 7

    物とられ妄想は認知症の中核症状である。

    ×

  • 8

    服がうまく着られないことは認知症の周辺症状である。

    ×

  • 9

    アルツハイマー型認知症は側頭葉の萎縮があるので記憶障害が目立つ。

  • 10

    レビー小体型認知症ではパーキンソニズムや幻視が見られる

  • 11

    レビー小体型認知症では前頭葉の萎縮が目立つ

    ×

  • 12

    レビー小体型認知症ではアミロイドβ蛋白が蓄積している

    ×

  • 13

    クロイツフェルト・ヤコブ病では、認知症が急速に進行する

  • 14

    正常圧水頭症は可逆性の認知症症状を示す。

  • 15

    MCIでは、日常生活における明らかな支障が見られる

    ×

  • 16

    認知症又は認知症をきたす疾患に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    ピック病では、健忘より性格変化と社会機能の低下が特徴である。

  • 17

    Aさん(68 歳,男性)は脳梗塞の既往がある。日常生活は支障なく,自立していた。慢性腎不全の治療で入院中, 3 日前から 38℃の発熱があり昨夜に解熱鎮痛薬を服用したところ,出勤すると言って深夜に着替えて出掛けようとした。今朝は傾眠状態である。

    せん妄

  • 18

    統合失調症は中年期の発症が多い

    ×

  • 19

    統合失調症の生涯有病率は0.8%程度である

  • 20

    統合失調症は先進国に多い疾患である。

    ×

  • 21

    幻聴どうしで対話しているものはシュナイダーの一級症状の一つである

  • 22

    感情鈍麻は陽性症状である。

    ×

  • 23

    陰性症状の一つとして意欲の低下がある

  • 24

    統合失調症では幻覚のうち、幻視が多くみられる。

    ×

  • 25

    統合失調症では、発症が早期であるほど予後が良い

    ×

  • 26

    統合失調症は薬物療法により完治する

    ×

  • 27

    統合失調症の病因は、遺伝子、神経発達、ストレスなど多因子であると考えられている

  • 28

    抗精神病薬は、脳内で過剰になっているドパミンの作用を抑える目的で使用される。

  • 29

    次のうち,統合失調症の陰性症状として,正しいものを 1 つ選びなさい。

    感情純麻

  • 30

    抑うつ気分が認められれば、社会的・職業的な障害がなくてもうつ病と言える

    ×

  • 31

    うつ病は男性より女性に多く発症する。

  • 32

    日本における自殺者は過去10年で減少傾向である

  • 33

    先進国で比較すると日本の自殺率は比較的低い。

    ×

  • 34

    集中力低下は抑うつ症状の一つである

  • 35

    希死念慮について話題にすることは、患者を刺激して自殺を後押ししてしまうので、避けるほうが望ましい。 希死念慮について話題にすることは、患者を刺激して自殺を後押ししてしまうので、避けるほうが望ましい。

    ×

  • 36

    うつ病の薬物療法では、選択的ドパミン再取り込み阻害薬を用いる

    ×

  • 37

    次の記述のうち,特に誘因なく発症したうつ病の患者への,急性期における家族からの声かけとして,適切なものを 1つ選びなさい。

    「大切なことを決めるのは後にしましょう」

  • 38

    躁病の症状に、自尊心の低下がある。

    ×

  • 39

    躁病では、睡眠欲求の減少という形の不眠が生じる。

  • 40

    双極性障害(躁うつ病)の診断には、うつ病エピソードも必要である。

  • 41

    躁うつ病では自殺率が低い

    ×

  • 42

    躁病では病識が高く、服薬アドヒアランスは良好であることが多い

    ×

  • 43

    双極性障害の抑うつ症状の治療は抗うつ薬が推奨されている。

    ×

  • 44

    リチウムは双極性障害の治療薬である