問題一覧
1
ペットツーリズムに関する記述として誤っているものはどれか ・1. ペットツーリズムはペットと宿泊を伴わない旅行は含まれない 2. ペットと海外旅行をすることができる 3. ペットと飼い主がドッグランで楽しむのはペットツーリズムである 4.室内飼育のペットと屋外で過ごすことが気晴らしになる 5. 飼い主とペットの双方が非日常的な環境を楽しむことである
1
2
ペットツーリズムに関する記述として正しいものはどれか 1.どんなペットも飼い主と外に出かけることを楽しむ 2. 外出先でコントロールできれば、特に日常で基本的なしつけができなくても問題はない 3. 観光地ではペットを歩かせることを禁止している場合がある 4. すべての公共交通機関でペットの同伴は禁止されている 5. 旅行中はリードを離さずしっかり持てば、迷子札やマイクロチップの装着は必要ない
3
3
ペットツーリズムに関する記述として正しい ものはどれか 1.犬との海外旅行の際は狂犬病予防法に基づく手続きだけで入国できる 2. 日本国内において狂犬病の発生はないのでワクチン接種は必要ない 3.野生動物からペットへ感染する疾患はない 4. ペットと海外旅行する手続きは国によって異なる 5. 犬、猫との海外旅行では出国の際の検疫手続きをすれば、帰国時の検疫は不要となる
4
4
ペット同伴宿泊施設に関する記述として、正しいものはどれか 1.ペットを同伴した人だけが泊まれる施設のことである 2. 動物愛護管理法で規定されている 3. ペット同伴宿泊に関する明確な基準がある 4.都市部の施設の設置は認められていない 5.人の宿泊施設と同様の営業許可申請が必要である
5
5
ペット同伴宿泊施設に関する記述として、正 しいものはどれか 1.混合型施設においてはペット同伴の宿泊客が優先であるため、同伴していない宿泊客は我慢しなければならない 2. すべての施設で飼い主とペットは同じ部屋に泊まることができる 3.動物の安全と衛生面を考慮した施設を整備する必要がある 4. すべての施設においてペットと飼い主の過ごし方は同じである 5.施設は宿泊するペットと客に対しての 配慮だけを行えばよい
3
6
ドッグランに関する記述として、正しいものはどれか 1 ドッグランは公立の公園にのみ併設されている 2.ドッグランでの最も多いトラブルは犬同士のけんかである 3. ドッグラン内では飼い主が見ていないところで犬を走らせてもよい 4. 感染症予防ワクチンの接種証明書は無くても利用できる施設が大半である 5. ドッグラン内で起きたトラブルは施設管理者の責任である
2
7
学校の屋外動物飼育舎に関する記述として正しいものはどれか 1.風通しを良くするために四方を網で作るのが望ましい 2. 床面は動物の足の負担を考えて土のままにするのが望ましい 3.動物は静かな場所を好むため子どもが 日常的に通らない場所に設置するのが望ましい 4. 動物は複数種類を大部屋で飼うのが望ましい 5. 床面は、衛生・安全面からコンクリートが望ましい
5
8
学校の動物飼育活動に関する記述として正しい ものはどれか 1.学校休業日の動物の世話は、保護者や地域社会の協力を得て解決することが望ましい 2. 飼育活動に保護者の協力を得るために、学校内で飼育委員会を作り対応するのが望ましい 3.飼育活動で問題が起きたときにだけ動 物病院に相談するのが望ましい 4.専門家として相談を受けた際には、対応可能かに関わらず理想的な飼育活動を提案することが望ましい 5. 命の教育の効果を得るために、積極的な繁殖を行い、子育ての様子を見せることが望ましい
1
9
学校の動物飼育に関する記述として正しいものはどれか 1.学校法に基づき、小学校では飼育小屋を設置する義務がある 2. 飼育舎の衛生管理は、学校の設置者や学校長の裁量で実施される 3. 家畜伝染病予防法に規定される産業動物のうち、学校飼育動物は規制の対象とならない 4.学習指導要領に基づいた動物飼育活動は、校長の裁量で実施される 5. 家庭動物等の飼養及び保管に関する基準に基 づき、管理責任者は獸医師等知識と飼養経験を有する者の指導の下に飼育活動を行う義務がある
4
10
マナーの説明として正しいものはどれか 1.社会的ルールと同義語である 2.個々の主観としての道徳や倫理のことをいう 3.社会の秩序を守り、人間関係を良好に保つために他人を敬う作法をいう 4.人と人との関わりのなかでお互いが気持ちの良い時間を過ごすための気遣い、気配り、思いやりである 5.世界の統一された基準であり、国や文化によって異なることはない
4
11
飼育マナーに関する記述として誤っているものはどれか 1.動物種によって異なる 2. 社会的意識によって異なる 3.時代や地域によって異なる 4.法律のように明文化されたものではない 5. すべてのマナー違反は知識の各発によって改善できる
5
12
地方自治体において定められている飼育マナーに関する各種条例として正しいものはどれか 1.動物の多頭飼育に対する届出制度を設けている自治体の方が多数である 2. 条例に罰則を設けることはできない 3.違反者に対する過料は刑事罰である 4. ふん害防止に対しては、化製場法に基づく施行条例によって制定されている場合が多い 5. 希少動物保護や環境保全のために猫に対する条例を定める自治体もある
5
13
愛玩動物の飼育マナーに関する記述として正しいものはどれか 1. ハムスターやモルモットは小さくおとなしいため、他人の迷惑になることはない 2. 犬の散歩の排泄マナーとしてできるだけ散歩中に排泄するよう習慣化するのが望ましい 3. 犬の散歩時には犬が自由に歩けるように伸縮リードを使うのが望ましい 4. 猫の飼育では、安全面やマナーの面から完全室内飼育が基本となる 5. すべてのエキゾチックペットは一般家庭において動物福祉的に十分な環境を提供することが可能である
4
14
集合住宅における飼育マナーに関する記述として正しいものはどれか 1.ベランダは動物のトイレやシャンプー スペースとして利用してもよい 2. マンション内のペットの移動にはエレベーターではなく必ず非常階段を利用する 3.2階以上の住居は階下への足音等の騒音対策が必要な場合がある 4. マンションの共用部分で住民の通行を妨げないよう、犬の散歩は人が少ない夜間に行うか、行かないようにする 5.室内を清潔に保つためにブラッシングはベランダで行う方がよい
3
15
ペット保険に関する記述として正しいものはど れか 1.犬猫の平均寿命は、ここ10年間で変化していない 2. ペット保険は、生命保険会社が販売している 3. ペット保険の月額保険料は各会社でほぼ同額である 4. ペット保険では、通院と入院のみが補償対象となっている 5. ペット保険会社の売り上げ規模の指標となるのは正味収入保険料である
5
16
文章があっていたらO、間違っていたらxとしてください。 家庭で犬や猫を飼養する際は、できる限り動物の愛護及び管理に関する法律の基準を満たすべきである。
◯
17
サークルの大きさは「動物取扱業における犬 猫の飼養管理基準の解釈と運用指針」に基準値が示されていない。◯か✖️か
✖️
18
犬の散歩でリードは必ずしもつけなくてよい。 ◯か✖️か
✖️
19
特定の場所へのアクセスを妨げられないよう2 か所以上の通路を用意する。◯か✖️か
◯
20
犬と猫ではどちらが寿命が長いか?
猫
21
猫の高さのある遊び場と居場所づくりが実現できるのは何か?
キャットタワー
22
動物を飼うときに選択する上で一番先に考えることは何か?
動物種
23
室内のインテリアにはカーテン、ソファ、椅子、テーブルクロスなど様々な生地や織物が使われている。これらを何と呼ぶか
ファブリック
24
網戸から外に逃げ出さないように対策方法
ロック付き網戸 ブラインドシャッター
25
特に警戒心の強い猫には、苦手な人が訪れたときには、隠れることのできる のような場所が必須!
シェルター
26
猫の困りごとで1番多いのはなにか
爪とぎ
27
入室しても良い部屋のドアを犬が通る をつけて出入りをうながすことができる
くぐり戸
28
散歩から帰って足を拭くまでの作業中、玄関まわりにリードをすぐに固定できる や があると安心して犬を待たせることができる
リードフック リードリング
29
住まいでの工夫、しつけ、生活努力など、各家庭、それぞれの生活の中で無理なく対応しやすい を見出すことが大切である
バランスポイント
30
動圽愛護管理法では2012年から保健所が引き取りを拒むことが可能となることで安易な処分を防ぐことが可能になった。◯か✖️か
◯
31
ペットショップでは飼育方法を理解しないと動物を購入できない。◯か✖️か
✖️
32
するべき行為を怠った虐待を何というか?
ネグレクト
33
日本独特の動物愛護団体の多くが目指している目標は何か?
殺処分ゼロ
34
地域住民と飼い主のいない猫との共生をめざし、不妊去勢手術を行ったり、新しい飼い主を探して飼い猫にしていく活動を何というか?
地域猫活動
35
譲渡活動を円滑に進めるには、保護する動物の数を減らすことが重要である。欧米では〇〇〇が最も重視されている
譲渡率
36
動物福祉を重視する目安となる、管理スペースや多頭飼育を防ぐための〇〇〇〇が導入された
数値規制
37
動物収容施設では伝染病の蔓延を防ぐための 〇〇〇〇が重視される
公衆衛生
38
野良猫を捕獲して、不妊去勢手術を施して元の場所に戻すことを何というか
TNR
39
ハウスという居場所をつくり、〇〇〇〇で安心して休む場所を作ることでストレスを軽減することができる
クレート
40
VMATとは
災害派遣獣医療チーム
41
災害などで避難する場合、ペットとの努力義務とされる避難方法は何か?
同行避難
42
群飼育に対する獸医療のことを何というか?
シェルターメディスン
43
苦痛がないあるいは苦痛が最小限の死のことを何というか?
安楽死
44
シェルターでは〇〇〇を重視!
群管理
45
安楽死には三つの種類がある! 間接的安楽死 消極的安楽死 積極的安楽死
頭に入れておく‼︎
46
民間の動物病院がシェルターメディスンに協力する際、寄付金は〇〇〇〇〇だということを意識しなければならない
公共の財産
47
環境省「人とペットの災害対策ガイドライン」にてペットとの〇〇避難を原則として示している。
同行
48
動物愛護管理法により生後56日未満の犬猫の販売を行ってはいない。◯か✖️か
◯
49
社会化期には兄弟、同居する家族・同種動物 などに作り上げる関係を何というか?
愛着関係
50
キャリー、クレート、サークル等の慣らすことを何というか?
ハウストレーニング
51
トレーナーが施設をもたずに飼い主宅に訪問する形で教育を行うことを何というか?
出張型教育
52
動物病院では〇〇〇〇〇〇(子犬教室)や、〇〇〇〇〇〇(子猫教室)を実施することが一般的になってきている。その運営・指導については、動物病院所属の〇〇〇〇〇がになっていることがほとんどである。
パピークラス キトンクラス 動物看護師
53
犬の〇〇〇〇は3〜12週
社会化期
54
椅子の下に隠れて歩かない場合でも無理に引っ張らず〇〇〇〇行動を待つべき!
自発的な
55
〇〇〇〇〇〇〇〇〇終了まで屋外に出たことがない子犬が多いが早い段階で抱っこで外の環境に慣らすべき!!!
ワクチンプログラム !!!
56
手で触られることに慣らす練習
ハンドリング
57
飼い主とペットが同伴して教育を受ける形の施設
同伴型教育
58
飼い主がペット(主に犬)を、朝施設に預け、夕方迎えに行く形の施設
デイケア型教育(犬の幼稚園)
59
おおむね1ヶ月以上の長期にわたり、動物を預かり訓練する施設
長期預かり型教育施設
60
オンライン双方向通話会議システムやチャットを用いた教育方法
オンライン型教育
61
問題行動の治療を行う診療科
獣医行動診療科
62
ペットによる地域振興に関する記述として正しいものはどれか 1. イベントが飼い主がペットと外出するきっかけとなる 2. ペットと宿泊できる施設は限られているためあまり一般的でない 3. ペットを飼っていない人はペットによる地域振興の対象とならない 4. 地域の観光資源となるのは犬だけである 5. キャンピングカーによる旅行ではどんなペットでも気兼ねなく快適に過ごせるメリットがある
1
63
イベントの企画と予算に関する記述として 誤っているものはどれか 1. 企画書には必ずしも予算を書く必要は無い 2. 企画書を作る上で最も重要な項目は目的である 3. イベントの予算を考える上で見積書の作成が必要である 4. 予算があらかじめ決まっている場合は、予算に合わせた内容の企画が必要である 5. イベント費用は必ずしも参加者が負担する必要は無い
1
64
ペット関連イベントに関する記述として正しいものはどれか 1.動物愛護週間には国や地方自治体がそれぞれ独自に行事を開催する 2. 動物感謝デーは、公益社団法人日本獸医師会や地方獸医師会のみで行われる大規模なイベントである 3.公益社団法人日本動物病院協会が行っているCAPP活動は、飼い主とペットが動物病院で行う活動である 4. 動物看護師はイベントを通して飼い主に適正飼養の啓発・指導を行う役割をもつ 5. 行政や自治体で行うイベントは獣医師が中心となって行わなければならない
4