問題一覧
1
患者、家族、医療従事者との共通理解や信頼関係を構築することに焦点をあてプロセスを重視した関わり方
アドバンスケアプランニング ACP
2
医療者が結果として患者が死ぬことになる行為を遂行すること
積極的安楽死
3
医療者が生命維持治療の中止や治療を差し控えることで患者を死ぬに任せること
消極的安楽死
4
医療者が患者の利益のために死に至らしめる、または患者の死を許容する
安楽死
5
自死用の薬物や方策を提供し患者自身が命を断つこと
自殺幇助
6
生命倫理の4原則
自律尊重 無危害無加害 善行与益 正義公平
7
苦痛緩和の鎮静の手引きにおける4つの条件
相応性 医療従事者の意図 患者家族の意思 チームによる判断
8
がんの生物学的特徴
自律増殖能 抗アポトーシス 浸潤転移能 腫瘍細胞の多様性
9
臨床試験による第I相
治療の毒性と頻度
10
臨床試験による第II相
有効性のスクリーニングと程度
11
臨床試験による第III相
従来の標準治療より優れているか無作為化比較試験
12
緩和ケア普及の公衆衛生面の課題
医療政策 医療機器と薬剤のコスト 教育
13
緩和ケア実践におけるバリア
個人のバリア 専門職者間のバリア 組織のバリア
14
CTCAEとは
有害事象共通用語基準
15
RFCISTとは
抗腫瘍効果判定
16
抗がん治療の原則
治癒 延命 症状緩和
17
病理学的病期
pTNM
18
臨床病期
cTNM
19
TNM分類それぞれの意味
原発巣大きさ深達度0〜4 リンパ節転移の有無と数0〜3 遠隔臓器への転移の有無0〜1
20
日中の50%以上がベッドから離れた生活
PS2
21
日中の50%以上をベッドもしくは坐位で過ごす
PS3
22
身の回りのことが自身でできない 10では死期が迫っている状況
KPS40〜10
23
ほとんどが坐位もしくは臥床(どんな仕事も困難)
PPS50
24
ほとんど臥床(ほとんどの行動が制限)
PPS40
25
PPIの総合点6.5以上の予後予測
週単位21日以下
26
PPIの総合点3.5以下の予後予測
月単位42日以上
27
持続痛の定義は何時間以上?
12時間以上
28
突出痛の発現までは約何分以内?
10分以内
29
NMRDとは
非がん性呼吸器疾患
30
LAMAとは
長時間作用性抗コリン薬
31
緩和ケアの疾患別によるニーズ上位3つは?
心臓血管系 がん COPD
32
突出痛の持続時間は約何分?
1時間
33
3〜5段階で強さを表す言葉を並べて評価する口頭式評価スケール
VRS
34
侵害受容性、神経障害性、非器質性を特徴とした慢性疼痛の総称
非がん性慢性疼痛
35
疾患の状態や治療結果などに対する不正確な認知を同定し、結果として生じる行動を修正しようとすることで、痛みの程度を下げ身体機能面にも関与する治療法とは
認知行動療法
36
緩和ケア普及のための地域プロジェクトの用語
OPTIM