暗記メーカー
ログイン
毎日
  • 丸山礼聖

  • 問題数 47 • 5/4/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    波長が長い順に解答せよ。 赤外線、可視光線、X線、紫外線

    赤外線, 可視光線, 紫外線, X線

  • 2

    日射の熱エネルギーが少ない順に解答せよ。 赤外線、紫外線、可視光線

    紫外線, 可視光線, 赤外線

  • 3

    説明した語句について解答せよ。 放射熱は大気を通過して地表に到達する前に大気によって吸収され、弱まり、透過して直接地表に到達するものを何という?

    直達日射

  • 4

    説明した語句について解答せよ。 大気中の微粒子が散乱されたものが天空から放射として地表にくるものを何という?

    天空日射

  • 5

    〇に当てはまる語句を順番に埋めよ。 1日の直達日射量は水平面では〇よりも〇が多く、南向きの垂直な面では〇よりも〇の方が多い。

    冬, 夏, 夏, 冬

  • 6

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 直達日射量と大気層入口における日射量との比であり、①よりも②や③の影響が大きい。 また、これを何という?

    二酸化炭素, 塵, 水蒸気, 大気透過率

  • 7

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 〇とは大気圏外の日射の強さで〇×10^3kw/m^2である。

    太陽定数, 1.37

  • 8

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 〇とは外気温度に日射の影響を考慮して温度換算したものである。

    相当外気温度

  • 9

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 冷凍機などに使用されている、〇は分解すると〇を発生させ、〇を破壊する。

    フロン, 塩素, オゾン層

  • 10

    〇に当てはまる語句を順番に埋めよ。 フロンによりオゾン層が破壊されると太陽光に含まれる有害な〇がそのまま地表に到達してしまい、生物に影響を与える。

    紫外線

  • 11

    当てはまる全てを選択せよ。 冷凍機に使用されている冷媒用フロンのうち、オゾン層破壊係数の大きく正しいものを選べ。

    CFC11, CFC12, CFC113, CFC114

  • 12

    〇に当てはまる語句を順番に埋めよ。 オゾン層破壊係数の大きなCFC11,12,113,114は〇として1996年に全廃された。

    特定フロン

  • 13

    〇に当てはまる語句を順番に埋めよ。 HCFC22,123などの〇は特定フロンよりもオゾン層への影響が小さいが0ではないため、2020年までに補充用を除き、〇の生産・輸出入を禁止されている。

    指定フロン

  • 14

    〇に当てはまる語句を順番に埋めよ。 ルームエアコンやビル用マルチなどパッケージエアコンに使用されている代替フロン(混合)はオゾン層破壊係数0の〇が使われるようになっている。

    R-410A

  • 15

    〇に当てはまる語句を順番に埋めよ。 代替フロンの〇はオゾン層破壊係数が0であるが、〇が二酸化炭素より大きい。

    HFC134a, 地球温暖化係数

  • 16

    特定フロン、指定フロン、代替フロンのうちオゾン層破壊係数が大きい順に解答せよ。

    特定フロン, 指定フロン, 代替フロン

  • 17

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 〇とは日射により加熱された地表から放射される遠赤外線が大気中の二酸化炭素などの〇ガスに吸収され、大気の温度が上昇することをいう。

    温室効果

  • 18

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 自然冷媒の〇はオゾン破壊係数が0であり、地球温暖化に影響を与える程度を示す〇(〇)はメタンやフロンなどの〇より小さいが、排出量が多いため、影響が大きい。

    二酸化炭素, 地球温暖化係数, GWP, 温室効果ガス

  • 19

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 同じ自然冷媒の〇はオゾン破壊係数が0で地球温暖化係数も小さいが、毒性と可燃性を有する。

    アンモニア

  • 20

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 〇(〇)とは建築物などの製品のライフサイクルにおける〇の発生量を定量化したもの

    LCCO2, ライフサイクル二酸化炭素排出量, 二酸化炭素

  • 21

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 LCCO2は〇に着目した環境負荷の評価指標のひとつとして用いられ、〇・建設段階、〇段階、〇段階のち、〇段階が全体の過半を占めている。

    地球温暖化, 設計, 運用, 廃棄, 運用

  • 22

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 大気中の二酸化炭素量が産業革命前は〇ppmだったが、2016年では〇ppmになり、43%増加している。

    280, 400

  • 23

    当てはまる語句を解答せよ。 2015年に国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(〇)が行われ、〇などが採択された。

    COP21, パリ協定

  • 24

    当てはまる語句を解答せよ。 日本は〇を掲げ、2030年度までに2013年度比で〇%削減の温室効果ガス削減目標を掲げている。 また、英語で何という。

    脱酸素社会, 26, カーボンニュートラル

  • 25

    当てはまる語句を解答せよ。 地球温暖化対策の実施策として〇(〇)を推進している。〇とは大幅な省エネルギー化の実現と再生可能エネルギーの導入により室内環境の質を維持しつつ年間一次エネルギー消費量の収支をゼロにすることを目指した建築物のこと。

    ZEB, ネットゼロエネルギービル, ZEB

  • 26

    当てはまる語句を解答せよ。 2015年、国連サミットで採択された持続可能な開発目標〇は〇のゴールから構成されている。

    SDGs, 17

  • 27

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 〇とは大気中に浮遊している〇μm以下の小さな粒子(〇)で従来の環境基準を定めた10μm以下の浮遊粒子状物質よりも小さい。 主に工場から排出される煤塵、ディーゼル車の排気ガス等から発生している。直接人体に与える影響だけでなく日笠効果として地球気候に影響を与えると言われている。

    微小粒子状物質, 2.5, PM2.5

  • 28

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 〇として問題になるのは〇(化学式〇)と〇(化学式〇)で大部分が石灰・石油などの化石燃料の燃焼によって発生する。

    硫黄酸化物, 亜硫酸ガス, SO2, 無水硫酸, SO3

  • 29

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 〇は大気中のい〇とち〇が溶け込んで酸性(pH〇以下)となった雨のことで湖沼や森林の生態系に悪影響を与える。

    酸性雨, 硫黄酸化物, 窒素酸化物, 5.6

  • 30

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 〇の発生源の主なものに自動車の排気ガスがあり、発生源が広く分布しているうえ地表に近いので交通量が多く地形的に風通しの悪いところは停滞して特に濃度が上がる。〇の人体への影響は濃度と呼吸時間の積である。

    一酸化炭素

  • 31

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 〇とは燃焼温度が高いほど空気中の窒素や燃料中の窒素化合物が酸素と反応してNOxが発生し、燃焼ガスが冷却されるとき一部がNO2になる。工場に加えて自動車からの発生が多いが、規制の強化によって抑制の効果が見られる。〇は特殊な条件を伴うと光化学スモッグの発生原因となる。また、硫黄酸化物と同様に酸性雨の原因となっている。

    窒素酸化物

  • 32

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 〇は窒素化合物と〇の紫外線などによる〇によって生成され、目や気管支等に障害をもたらす。その汚染度はオキシダントの濃度を指標とし、気象条件に大きく影響される。 〇類は有機溶剤や石油が蒸発する工場やタンクなどから発生し、自動車の排気ガスにも含まれる。

    光化学汚染, 炭化水素, 光化学反応, 炭化水素

  • 33

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 太陽熱で温められた地表の軽い空気は上空の冷たく重い空気と対流を起こして入れ替わる。しかし、気象状態によって地表からある高さまでは気温が低下するがそれ以上になるとかえって気温が高くなる場合がある。それを〇という。〇は上空に蓋をしたようになり対流を抑え、地表で発生した汚染がたまり、スモッグの発生などとなる。

    逆転層

  • 34

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 大都市では、大きな消費熱量により気温が高くなり、夜間に地表から天空に熱が逃げる放射冷却が起こりにくく、周囲より気温が高くなる。これを何という?

    ヒートアイランド現象

  • 35

    当てはまる語句などを解答せよ。 室内の空気衛生と温熱の環境基準として建築基準法および建築物における衛生的環境の確保に関する法律(建築物衛生法)では、中央管理方式の空調設備のもつべき性能として室内空気環境管理基準を定めており、一般室内環境の基準となるべきものである。 1.浮遊粉塵の量 〇mg/m^3以下 2.一酸化炭素の含有量 〇ppm以下 3.二酸化炭素の含有量 〇ppm以下 4.温度 〇℃以上〇℃以下 5.相対湿度 〇%以上〇%以下 6.気流 〇m/s以下 7.ホルムアルデヒドの量 〇mg/m^3以下

    0.15, 6, 1000, 18, 28, 40, 70, 0.5, 0.1

  • 36

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 人体が生命を維持するのに必要な〇は、大気中に約〇%含まれている。これが〇%以下になると器具が正常でも〇が始まって急激に〇の発生量が増加し、〇%に低下すると火が消え、人体では脈拍や呼吸数が増加し大脳の機能が低下する。〇%で意識不明となり、〇%以下では数分間で死亡する。酸素が〇%以下を酸欠空気といい。作業環境として不適である。

    酸素, 21, 19, 不完全燃焼, 一酸化炭素, 15, 10, 6, 18

  • 37

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 〇は、在室者の呼吸や燃焼によって増加し、無色・無臭で、酸素の欠乏がなければ(0.5%以下の低下であれば)それ自体としては人体に有害ではないが、他の空気汚染と並行することが多い。測定しやすいので古くから空気清浄度の指標とされている。自然の大気中には〇%程度含まれる。 空気中の〇濃度が〇%程度になると人体に致命的となる。 CO2は空気や一酸化炭素より〇い。 建築基準法および建築物衛生法では、室内空気環境管理基準に示すように0.1%(〇ppm)以下を室内環境基準と定めている。

    二酸化炭素, 0.03, 二酸化炭素, 18, 重, 1000

  • 38

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 〇は、一般生活の中で普通に行われる燃焼により発生する可能性がある唯一の積極的な有害ガスで、燃焼中の酸素不足や器具不良により発生する。〇・〇で空気に対する〇は0.967と〇よりも小さい。空気中の濃度が〇%程度になると〇分で〇、〇、〇が生じ、2時間で致死、〇%になると1~3分で〇となる。 CO2,CO、その他の微量ガスの測定には、ガス検知法が簡単で一般的である。

    一酸化炭素, 無色, 無臭, 比重, 二酸化炭素, 0.16, 20, 頭痛, 目まい, 吐き気, 1.28, 致死

  • 39

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 室内の〇は在室者の活動による衣服の繊維やほこり、工場の排気ガスやディーゼル車の排気ガスなどを含む外気の大気じん、人間の持ち込む土砂の粒子、喫煙や燃焼によるものなどがあり、空気の〇したときに多い。

    浮遊粉塵, 乾燥

  • 40

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 浮遊粉塵は建築基準法や建築物衛生法では、空気1m^3中に〇mg以下と質量濃度(重量濃度)で規定され、〇μm以下を対象としている。無機性のものは肺に蓄積されて障害をきたし、病原性の細菌やかびが付着していることも多い。浮遊粉じんの濃度表示には、一般的に、〇濃度または〇(質量)濃度が使われる。

    0.15, 10, 個数, 重量

  • 41

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 初めの5つの○は同じ語句が入る。 居室内ではいろいろな〇が発生するので、室内の換気が不十分であると臭気がこもって不快感による諸症状の原因ともなる。 一般には、喫煙による〇を許容される限界濃度まで下げるには、タバコ1本につき20m/h程度以上の換気量が必要とされ、1人当たりでは約25m/h以上の換気量が必要とされている。人間の感覚量は刺激量の対数に比例することから、〇濃度を対数で表示したものを○強度(指数)といい、〇は〇を知る指標とされている。 臭気強度(指数)=10x10g(臭気濃度)

    臭気, 空気汚染

  • 42

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 近年、新建材の利用が進み、これらに使用される材料から〇(〇)が室内へ拡散される室内空気汚染が深刻化している。それらはホ〇〇、ト〇、キ〇など数種あり、これらを含む建材の使用には、使用量・換気量などで規制されている。〇は〇や〇の原因物質であり、濃度が〇ppm程度(約130mg/m)以上になると死に至ることもある。さらに、解答③及び揮発性有機化合物のうちいくつかは、発がん性物質の可能性が高い。 TVOC (総揮発性有機化合物)は、個別物質の指針値とは別に空気質の状態の目安として用いられる。

    揮発性有機化合物, VOCs, ホルムアルデヒド, トルエン, キシレン, ホルムアルデヒド, 化学物質過敏症, シックハウス症候群, 100

  • 43

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 〇(生物化学的酸素要求量)とは河川等の水質汚濁の指標として用いられ、水中に含まれる有機物が〇によって〇される際に消費される〇〔mg/L)で表され、この値が大きいほど河川等の水質は、有機物による汚染度が高い。この指標は、1Lの水を20°Cで5日間放置して、その間に微生物によって消費される酸素量として表される。

    BOD, 微生物, 酸化分解, 酸素量

  • 44

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 〇(化学的酸素要求量)とは湖沼や海域の水質汚濁の指標として用いられ、おもに水中に含まれる有機物が過マンガン酸カリウムなどの〇で化学的に酸化したときに消費される〇〔mg/L〕で表され。水中の有機物および無機性亜酸化物の量を示す。

    COD, 酸化剤, 酸素量

  • 45

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 〇(総有機炭素量)とは排水中の有機物を構成する炭素(有機炭素)の量を示すもので、水中の総炭素量から無機性炭素量を引いて求め、〇の指標として用いられる。

    TOC, 有機性汚濁

  • 46

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 〇(浮遊物質)とは水の汚濁度を判断する指標として用いられ、水中に存在する浮遊物質 〔mg/L〕で表される。SS は水中に溶解しないで浮遊または懸濁しているおおむね粒子径1μm以上2mm 以下の有機性、無機性の物質量で、水の〇を〇的に判断する。

    SS, 汚濁度, 視覚

  • 47

    当てはまる語句を順番に埋めよ。 〇とは排水中に含まれる〇による〇の指標として用いられ、水中に含まれる油分等がヘキサンで抽出される量〔mg/L〕で表される。油脂類は比較的揮発しにくい炭化水素。グリースなどである。建築設備においては、房排水などで問題となる

    ノルマルへキサン抽出物質含有量, 油脂類, 水質汚濁