暗記メーカー
ログイン
歯科保健指導
  • らっぽー

  • 問題数 65 • 8/28/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    歯科保健指導について正しいものを選びなさい

    行動変容に導くための指導を行う

  • 2

    セルフケアに当てはまるものを2つ選びなさい

    日常のブラッシング, 栄養バランスを考えて食事を摂る

  • 3

    ヘルスプロモーションで正しいものを2つ選びなさい

    健康日本21の基盤である, 健康のコントロールができる

  • 4

    健康日本21における「歯・口腔の健康」の目標について。 口腔機能の維持・向上についての目標項目で正しいものを選びなさい

    60歳代における咀嚼良好者の増加

  • 5

    過去1年間に歯科検診を受診した者の割合の増加の目標値(2022年度)を選びなさい

    65%

  • 6

    日本における国民の健康課題について当てはまるものを2つ選びなさい

    20歳代女性の約2割がやせ, 高齢者の低栄養は女性の方がやや多い

  • 7

    低栄養から起こる問題として正しいものを2つ選びなさい

    骨折, 免疫力の低下

  • 8

    理想的なP F Cバランスで脂質の割合を選びなさい

    25%

  • 9

    食塩摂取量の1日の目標量(男性)を選びなさい

    7.5g未満

  • 10

    カルシウムを多く含む食品を2つ選びなさい

    にぼし, 小松菜

  • 11

    う蝕誘発能が最も高い糖類を1つ選びなさい

    ショ糖

  • 12

    食品の潜在脱灰能と関連のあるものを2つ選びなさい

    酸産生能, 食品の粘着性

  • 13

    C P Iの高い食品を2つ選びなさい

    キャラメル, キャンディー

  • 14

    代用甘味料のうち、糖アルコールに分類されるものを2つ選びなさい

    キシリトール, マルチトール

  • 15

    図についての説明として正しいものを2つ選びなさい

    消費者庁が認めた食品に表示することができる, 「歯を丈夫で健康にする食品」と表示することができる

  • 16

    不足すると歯周病の悪化をもたらす栄養素を選びなさい

    マグネシウム

  • 17

    唾液の成分のうち抗菌作用を持つ成分を2つ選びなさい

    リゾチーム, ペルオキシダーゼ

  • 18

    トゥースウェアに当てはまるものを2つ選びなさい

    酸蝕症, アブフラクション

  • 19

    エナメル質の臨界pHを下回る飲料を2つ選びなさい

    スポーツドリンク, コーラ

  • 20

    図のマークが表示している食品のカテゴリーを選びなさい

    特別用途食品

  • 21

    健康信念モデルの説明に当てはまるものを2つ選びなさい

    健康についての危機感がうまれる, 行動をとることの有益性と障害をはかりにかける

  • 22

    自己効力感の例に当てはまるものを2つ選びなさい

    親友が禁煙に成功したので自分でもできそうだと思う, ダイエットが成功したので禁煙も成功できそうだと思う

  • 23

    行動変容ステージモデルの熟考期にあてはまるものを選びなさい

    6ヶ月以内に行動変容に向けた行動を起こす意志がある

  • 24

    動機づけ面接の基本的なスキルOARSのSにあたるものを選びなさい

    要約

  • 25

    対象者との面接で歯科衛生士としてふさわしい態度を2つ選びなさい

    対象者個人の生活習慣について質問をする, 歯科衛生士自身の意見は押しつけず、受容と思いやりを持って接する

  • 26

    主観的情報に当てはまるものを2つ選びなさい

    生活習慣, 栄養状態

  • 27

    現病歴にあてはまるものを2つ選びなさい

    「昨夜から右上の歯がズキズキするが、1ヶ月前くらいから冷たいものがしみていた」, 「歯を抜いた後、鎮痛剤を飲んだがあまり効かない」

  • 28

    医療面接を通し、患者との信頼関係を確立するための適切な態度を2つ選びなさい

    患者に寄り添い、共感的態度で接する, 話を聴く際には先入観を排除する

  • 29

    医療面接で情報収集する際に心がけることを2つ選びなさい

    患者と同じ目線の高さにチェアを調整し、威圧的にならないようにする, 患者が話しやすいように、ゴーグルなどは外す

  • 30

    写真と関連のある全身疾患を選びなさい

    骨粗しょう症

  • 31

    認知機能の評価方法のうち、質問式スケールを2つ選びなさい

    長谷川式認知症スケール, Mini Mental State Examination

  • 32

    多数歯う蝕や、重度歯肉炎の小児患者の場合、疑われる虐待を選びなさい

    ネグレクト

  • 33

    メタボリックシンドロームの診断基準のうち、必須項目はどれか。1つ選びなさい

    ウエスト周囲径

  • 34

    メタボリックシンドロームの診断基準について、正しい数値を2つ選びなさい

    収縮期血圧130mm/Hg以上、拡張期血圧85mm/Hg以下, 空腹時血糖値 110mg/dL以上

  • 35

    肥満とされるBMIの数値を選びなさい

    25kg/m2以上

  • 36

    PCRについて当てはまるものを2つ選びなさい

    歯頸部のプラークの付着の有無を評価する, ブリッジのポンティックは対象外となる

  • 37

    OHIについて当てはまるものを2つ選びなさい

    歯頸部付近に歯肉縁下歯石が点状に付着している場合はスコア2である, 歯面の2/3以上にプラークが付着している場合はスコア3である

  • 38

    OHI を計算し正しい値を選びなさい

    3.0

  • 39

    OHI-Sについて正しいものを2つ選びなさい

    PHPと同じ対象歯である, 最大値は6である

  • 40

    PHPについて当てはまるものを2つ選びなさい

    ブラッシングの清掃効果を評価するための指標である, 歯面を5部位に区分して観察する

  • 41

    PMA Index において正しいものを2つ選びなさい

    歯肉炎の広がりを検査する, Pは歯間歯肉部を表す

  • 42

    PI の特徴について正しいものを2つ選びなさい

    歯周炎の進行度を評価する, 成人・老年期の歯周疾患の調査に適している

  • 43

    PI のスコア6にあてはまるものを2つ選びなさい

    歯周ポケットの形成がみられるが歯の動揺はない, X線所見で歯根長の1/2以内の水平性吸収がみられる

  • 44

    下顎中切歯の歯肉の状態を見て、当てはまるGIスコアを選びなさい

    スコア3

  • 45

    地域歯周疾患指数について正しいものを2つ選びなさい

    15歳以上の全年齢層に適用できる, 歯周ポケットのスコア1は「ポケットの深さ4〜5㎜」である

  • 46

    手用歯ブラシのスーパーテーパード毛の適応を2つ選びなさい

    軽度の歯肉炎, 歯肉縁下のプラークコントロール

  • 47

    ブラッシングについて正しいものを2つ選びなさい

    対象者の口腔健康状態に合わせたブラッシング指導を行う, 歯ブラシの交換は1ヶ月が目安である

  • 48

    口腔清掃が困難な部位を2つ選びなさい

    歯間部, 歯頸部

  • 49

    スクラビング法の適応を2つ選びなさい

    良好な歯肉の状態維持, 歯肉退縮

  • 50

    バス法について当てはまるものを2つ選びなさい

    歯ブラシの毛先を歯面に45°に当てる, 毛先を歯周ポケットに挿入、近遠心方向に圧迫振動を加える

  • 51

    デンタルフロスの適応で適切なものを2つ選びなさい

    歯間部隣接面, 補綴装置連結部

  • 52

    歯間ブラシの適応で適切なものを2つ選びなさい

    孤立歯の周囲, ブリッジのポンティック連結部

  • 53

    写真の矢印部分の清掃に適している清掃用具を2つ選びなさい

    歯間ブラシ, タフトブラシ

  • 54

    粘膜ブラシの適応を2つ選びなさい

    歯肉の炎症部分, 口内炎ができやすく、抵抗力・免疫力が低下している場合

  • 55

    スポンジブラシについて当てはまるものを2つ選びなさい

    唾液分泌促進にもつながる, 残存歯の付着物の除去は期待できない

  • 56

    歯磨剤の基本成分のうち清掃剤に当てはまるものを2つ選びなさい

    リン酸カルシウム, 無水ケイ酸

  • 57

    歯磨剤の薬効成分のうち象牙質知覚過敏の抑制に当てはまるものを1つ選びなさい

    乳酸アルミニウム

  • 58

    フッ化物配合歯磨剤の使用に関する説明で適切なものを2つ選びなさい

    6歳の使用量は歯磨剤を約1cm程度、1000ppmのものを使用してください, 高齢者の場合、1000~1500ppmのフッ化ナトリウム配合歯磨剤がお勧めです

  • 59

    洗口液・洗口剤について正しいものを2つ選びなさい

    洗口剤を使用した後に水ですすぐ必要はない, フッ化物洗口液はプラスチック容器に保管する

  • 60

    保湿剤について正しいものを2つ選びなさい

    口腔乾燥を有する人に用いられる, 口腔用液は周術期の口腔健康管理の際に用いられる

  • 61

    摂食嚥下に関する用語の組み合わせで誤っているものを選びなさい

    摂食嚥下障害・・神経性やせ症

  • 62

    味覚について正しいものを2つ選びなさい

    味の好みは生後2〜3ヶ月頃から出現し始める, 味覚障害の原因に鉄や亜鉛の欠乏がある

  • 63

    唾液の役割について当てはまるものを2つ選びなさい

    粘膜保護作用, 抗菌作用

  • 64

    唾液分泌の低下による影響について正しいものを2つ選びなさい

    口腔乾燥, う蝕の多発

  • 65

    摂食嚥下のプロセスの3番目を選びなさい

    口腔期