問題一覧
1
株式を発行して集めた資金で設立した会社をなんと言うか
株式会社
2
国民生活に与える影響が大きいことから、政府が管理する価格をなんと言うか
公共料金
3
警察、消防、教育など、社会全体が必要とするサービスをなんと言うか
公共サービス
4
生産者同士が、競争を避けようとすることを禁止する法律をなんというか
独占禁止法
5
収入が少なく、生活が困難な人に給付する仕組み
公的扶助
6
景気を安定させるため政府がこなう政策をなんと言うか
財政政策
7
日本銀行の紙幣を発行する働き
発券銀行
8
税金を収める人と負担する人が異なる税金をなんと言うか
間接税
9
障害のある人や障害者のために、物理的な壁を取り除くこと
バリアフリー
10
商品の欠陥によって、消費者が被害を受けた場合、企業側に被害の救済を義務付けをなんというか
PL法
11
障害のある人や高齢者などに、生活の保障や支援サービスを提供する仕組み
社会福祉
12
日本銀行の一般銀行への資金の貸出や預金の受け入れを行う働きをそれぞれなんというか
銀行の銀行
13
国民の健康増進や予防接種などを行う仕組み
公衆衛生
14
金融方法として証券市場を通じて直接資金を調達する仕組みをそれぞれなんと言うか
直接金融
15
税金を収める人と負担する人が同じ税金
直接税
16
日本銀行の政府からの資金を取扱いする動き
政府の銀行
17
不況のときに物価が下がり続ける現象をなんと言うか
デフレーション
18
病気や失業をした際に給付する保険
社会保険
19
年齢や性別、障害の有無に関係なく、誰もが使いやすい設計
ユニバーサルデザイン
20
好況のときに、物価が上がり続ける現象
インフレーション
21
訪問販売など、特定の取引で商品を購入した場合、一定期間内であればどんな理由でも契約を解除出来る制度をなんというか
クーリング・オフ制度
22
独占禁止法を運用している行政機関をなんと言うか
公正取引委員会
23
景気を安定させるために日本銀行が行う対策
金融政策
24
仕事と家族生活を両立させることをなんと言うか
ワーク・ライフ・バランス
25
金融方法として貸し手が銀行を通してお金を貸すしくみ
間接金融
26
定年に定めるまで同じ企業で働き続ける雇用制度をなんと言うか
終身雇用
27
生活が困難に生じた場合に、社会全体でお互いに助け合う制度をなんと言うか
社会保障制度