暗記メーカー
ログイン
必修模試1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 6/18/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    総義歯をしている高齢者の口腔ケアで適切なのはどれか。

    口腔内の洗浄は義歯を外して行う。

  • 2

    痛風で生じるのはどれか。

    関節炎

  • 3

    身体的ニーズはどれか。

    「痛みを最小限にする医療を受けられるようにしてほしい」

  • 4

    下図の三方活栓で、薬液の流れはどれか。

    B液のみ注入

  • 5

    令和3(2021)年の感染発生動向調査による年間の性感染症〈STD〉報告数で最も多いのはどれか。

    性器クラミジア感染症

  • 6

    鎖骨下静脈に中心静脈カテーテルを挿入する際に起こりやすい合併症はどれか。

    気胸

  • 7

    令和3(2021)年における家族の世帯構造で単独世帯が占める割合に近いのはどれか。

    30%

  • 8

    令和元(2019)年度の診療種類別にみた国民医療費で最も多いのはどれか。

    入院医療費

  • 9

    対象となる薬剤に下記のような表示を義務づけている法律はどれか。

    医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律〈薬機法〉

  • 10

    患者の選択権の行使を阻害するのはどれか。

    パターナリズム

  • 11

    感染経路別予防策の対象ではないのはどれか。

    垂直感染

  • 12

    不足すると夜盲症になるのはどれか。

    ビタミンA

  • 13

    血漿から□を取り除くと血清になる。 □にあてはまるのはどれか。

    フィブリノゲン

  • 14

    看護師の業務従事者届の届け先として規定されているのはどれか。

    就業地の都道府県知事

  • 15

    医療機関で-20℃以下で保存する血液製剤はどれか。

    血漿

  • 16

    失語症の原因となるのはどれか。

    脳血管疾患

  • 17

    三次予防はどれか。

    再発防止

  • 18

    膀胱留置カテーテルの固定用バルーンに入れるのはどれか。

    滅菌蒸留水

  • 19

    成人の1日の糞便量の平均の範囲にあるのはどれか。

    200g

  • 20

    標準的な発育において1歳には出生体重の□倍の体重となる。 □に入る数字で正しいのはどれか。

    3倍

  • 21

    タバコについて正しいのはどれか。

    歯周病の発症に関与している。

  • 22

    特殊感覚はどれか。

    嗅覚

  • 23

    運動によって予防効果があるのはどれか。

    弛緩性便秘

  • 24

    出生直後の児の状態を判定するために使用するのはどれか。

    アプガースコア

  • 25

    令和3(2021)年の男性の平均寿命に近いのはどれか。

    81年

  • 26

    サーカディアンリズムから最も影響を受けるのはどれか。

    睡眠と覚醒

  • 27

    初乳の特徴はどれか。

    成乳よりもIgAが多く含まれる。

  • 28

    血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか。

    ビリルビン

  • 29

    フィジカルアセスメントにおいて器具を必要とせずに観察できるのはどれか。

    甲状腺の腫脹

  • 30

    介護保険法で定める特定疾病はどれか。

    糖尿病性神経障害

  • 31

    褥瘡の初期症状はどれか。

    発赤

  • 32

    神経性無食欲症〈神経症やせ症〉について正しいのはどれか。

    思春期に発症しやすい。

  • 33

    白血球のはたらきはどれか。

    感染防御

  • 34

    成人の血圧測定に用いる上腕用マンシェットの幅はどれか。

    14cm

  • 35

    一度獲得した知的機能が衰退するのはどれか。

    認知症

  • 36

    前立腺癌に特徴的な腫瘍マーカーはどれか。

    PSA

  • 37

    足浴について適切なのはどれか。

    入浴と比較して心臓への負担が小さい。

  • 38

    看護師等の人材確保の促進に関する法律に記載されている事項はどれか。

    処遇の改善

  • 39

    成人に対する一次救命処置〈BLS〉で、胸骨圧迫と人工呼吸の回数比は30:□である。 □に入るのはどれか。

    2

  • 40

    老年期に感じることが多くなるのはどれか。

    焦燥感

  • 41

    上腕骨骨折時のギプス固定中に起こりやすいのはどれか。

    橈骨神経麻痺

  • 42

    危機に際した患者の心理を4段階で論じたのはだれか。

    フィンク,S.L.

  • 43

    医療機関における倫理委員会の役割はどれか。

    研究や医療行為を審査する。

  • 44

    医療者間のコミュニケーションエラーについて正しいのはどれか。

    報告するときには背景や状況を伝える。

  • 45

    呼吸器の構造について正しいのはどれか。

    右肺は左肺より大きい。

  • 46

    永久歯28本が生える時期はどれか。

    11~13歳

  • 47

    マズロー,A.H.の欲求階層で最も高次なのはどれか。

    生きがいの追求

  • 48

    滅菌に使われるガスはどれか。

    酸化エチレンガス

  • 49

    10%A液5mLブドウ糖液495mLに加え、500mLとした。 できた液の濃度はどれか。

    0.1%

  • 50

    ナルコーシスの原因はどれか。

    高炭酸ガス血症