問題一覧
1
2012年に「女子中高生ケータイ流行語大賞」金賞を受賞した流行語「てへぺろ」の考案者としても知られる。
日笠陽子(ひかさ)
2
藤原秀郷のムカデ退治で有名な山
三上山(みかみやま)
3
「寛容と忍耐」を掲げ高度経済成長を促進
池田勇人
4
イマヌエル・カントの著作。フランスとプロイセンがバーゼルの和約を締結した1795年にケーニヒスベルクで出版された
永遠平和のために
5
小津安二郎監督の「紀子三部作」。『晩春』『麦秋』と何
東京物語
6
共同体における「ゲマインシャフト」と「ゲゼルシャフト」の社会進化論を提唱したことで知られる
フェルディナント・テンニース
7
代表作『動物詩集』『キュビスムの画家たち』『若きドン・ジュアンの冒険』
ギヨーム・アポリネール
8
元は東フランク国王で、初代国王ハインリヒ1世の子。神聖ローマ帝国の初代皇帝とされる
オットー一世
9
代表作『ライ麦畑でつかまえて』『ナイン・ストーリーズ』『フラニーとゾーイー』
サリンジャー
10
ハイハイをする代わりに、座ったままで足を使って移動する赤ちゃん
シャフリングベビー
11
代表作『硫黄島に死す』『落日燃ゆ』
城山三郎
12
代表作は『風刺詩集』。その中で「健全なる精神は健全なる身体に宿る」や「パンとサーカス」などの言葉が用いられている
ユウェナリス
13
『たそがれ清兵衛』や『蟬しぐれ』など、海坂藩が舞台の作品で有名
藤沢周平
14
iRobotが製造販売する床拭きロボット。かつてはミントやミントプラスと呼ばれていた
ブラーバ
15
商品やサービスの需要に応じて、価格を変動させる仕組みのこと。「変動料金制」とも呼ばれている
ダイナミックプライシング
16
スペイン国王カルロス1世のこと。ローマ教皇から戴冠された最後の神聖ローマ皇帝
カール五世
17
これの締結を受けてイマヌエル・カントは『永遠平和のために』を出版
バーゼルの和約
18
イマヌエル・カントの『永遠平和のために』の副題
一哲学的考察
19
化学式 CHCl₃ で表されるハロゲン化アルキルの一種
クロロホルム
20
ジョン・ロールズの著作。「無知のヴェール」と「薄い良さの理論」という二つの仮定を持ったオリジナル・ポジションと呼ばれる思考実験が書かれる
正義論
21
イギリスのロンドンにあるイギリス君主公邸。国王が週末を過ごすためにここを訪れているときには王室旗が、平日などのいないときにはイギリス国旗がはためいている。
ウィンザー城
22
ゲーム『VALORANT』のメインモードで、戦いの核となる爆弾
スパイク
23
イギリスのロンドンにある宮殿。イギリス国王の主要住居地として知られている他に、外周護衛を担当する近衛兵の交代儀式を見物できることで有名
バッキンガム宮殿
24
東フランク王国(ドイツ王国)のザクセン朝初代王
ハインリヒ一世
25
二つの文字列がどの程度異なっているかを示す距離の一種。編集距離とも呼ばれる
レーベンシュタイン距離
26
著書『正義論』の中で「無知のヴェール」を提唱
ジョン・ロールズ
27
副題は「一哲学的考察」
永遠平和のために
28
ギヨーム・アポリネールとの恋愛関係で知られ、彼を描いた絵で知られる
マリー・ローランサン
29
フランス革命戦争の講和条約。プロイセン、スペイン、ヘッセン=カッセル方伯がフランス共和国との間に締結
バーゼルの和約
30
古代ギリシャの都市国家の中心部となる丘。守護神の神殿が設けられ、緊急の際には避難所や要塞ともなった。特にアテネのものが有名。
アクロポリス
31
高校を放校となった17歳の少年ホールデン・コールフィールドがクリスマス前のニューヨークの街をめぐる物語
ライ麦畑でつかまえて
32
歌舞伎で、俳優の演技中に舞台上手の端で、木の板を木で打って、演技を強調する演出法
ツケ
33
チャールズ・リンドバーグが成功した大西洋横断単独飛行で使用した機体。単発機ライアン NYP-1の愛称
スピリットオブセントルイス号
34
小津安二郎監督の作品『晩春』『麦秋』『東京物語』の三部作のこと。原節子が演じたヒロインの名前から
紀子三部作(のりこ)
35
映画撮影などで、全出演者の出番や役割などを各シーンに記した表のこと
香盤表
36
iRobotが製造販売するフローリング磨き用ロボット。クロロックス社製の漂白剤を使わない特殊な洗浄剤を採用している
スクーバ
37
本社ビル1階にサロンクリスティというカフェがある
早川書房
38
「多頭飼育崩壊」を起こす人物のこと。英語で
アニマルホーダー
39
英語ではアニマルホーディングという。ペットの動物を多数飼育した飼い主が、無秩序な飼い方による異常繁殖の末、飼育不可能となる現象
多頭飼育崩壊
40
ハイレゾ。なんの略
ハイレゾリューション
41
日笠陽子の持ちギャグ。失敗した時によく言われた。流行語にも
てへぺろ
42
ウォッカ、ホワイトキュラソー、ライムジュースをシェークし、グラスの縁に上白糖をまぶして、緑色のミントチェリーを沈める
雪国
43
ゲーム『VALORANT』で操作するキャラクターのこと
エージェント
44
ザクセン朝の初代東フランク王
ハインリヒ一世
45
自動列車停止装置のこと。アルファベット三文字
ATS
46
ユウェナリスの代表作。その中で「健全なる精神は健全なる身体に宿る」や「パンとサーカス」などの言葉が用いられている
風刺詩集
47
級戦犯に指定され、東京裁判で有罪か無罪かで賛否両論となり、唯一文官として絞首刑となった元首相・広田弘毅の生涯を描いた、城山三郎の小説
落日燃ゆ
48
テンニースが提唱。利益や機能・役割によって結びついた人為的なコミュニティのこと
ゲゼルシャフト
49
カメラのフラッシュの出力を表す単位
ガイドナンバー
50
エージェントを操作し、スパイクと呼ばれる爆弾を巡って戦う
VALORANT
51
オットー一世が初代皇帝とされる
神聖ローマ帝国
52
北米大陸の五大湖と大西洋を結んでカナダ東部を東北に流れる河川。サンローラン川ともいわれる
セントローレンス川
53
山形県酒田市でバー・喫茶店ケルン (Kern) を経営していた井山計一が考案し、1959年に発表した。
雪国
54
文芸の保護育成に努力した業績によって「フランス・ルネサンスの父」と呼ばれる。対外的にはイタリア戦争を続けて神聖ローマ皇帝であるカール5世に対抗
フランソワ一世
55
弱く結合した2つの超伝導体の間に、超伝導電子対のトンネル効果によって超伝導電流が流れる現象
ジョセフソン効果
56
早川書房の本社ビル1階にあるカフェ
サロンクリスティ
57
米国で、大統領や州知事が連邦議会または州議会に出す政治上の意見書。
教書
58
炭火で旬の野菜や魚介類を焼き、出来上がったそれらを『掘返べら』という長いしゃもじで離れた客に渡すスタイル
炉端焼き(ろばた)
59
等しい文字数を持つ二つの文字列の中で、対応する位置にある異なった文字の個数
ハミング距離
60
月齢、月の満ち欠けを文字盤に表示させる時計の機能
ムーンフェイズ
61
2005年には「桃・ぶどう日本一の郷」を、2013年には「日本一桃源郷」を宣言している。
笛吹市
62
1927年に「スピリット・オブ・セントルイス」と名づけた単葉単発単座のプロペラ機でニューヨーク‐パリ間を飛び、大西洋単独無着陸飛行に初めて成功
チャールズ・リンドバーグ
63
世界で初となる人工雪の製作に成功した
中谷宇吉郎
64
テンニースが提唱。地縁や血縁などで深く結びついた自然発生的なコミュニティのこと
ゲマインシャフト
65
カクテルの「雪国」を考案
井山計一
66
『ライ麦畑でつかまえて』の主人公
ホールデン・コールフィールド
67
自律型家庭用掃除ロボット「ルンバ」や全自動モップかけ機「ブラーバ」や全自動フローリング洗浄掃除機「スクーバ」で知られている世界的な企業。
iRobot
68
尾道に暮らす周吉と、彼とその妻をもてなす紀子の交流を描いた小津安二郎監督の映画
東京物語
69
『純粋理性批判』、『実践理性批判』、『判断力批判』の三批判書を発表
イマヌエル・カント
70
iRobotが製造販売するロボット掃除機。2002年に登場
ルンバ
71
『正義論』において、ジョン・ロールズが提唱した、公正な社会を思弁的・理論的に構築する上で、基礎とする思考実験上の仮定であり最も根本的な方法論
無知のヴェール
72
『VALORANT』や『リーグ・オブ・レジェンド』を提供
ライアットゲームズ
73
別名フウロソウ、ミコシグサ、イシャイラズ
ゲンノショウコ