暗記メーカー
ログイン
人体の構造・機能(実習)
  • ヘテロク.M

  • 問題数 185 • 1/9/2025

    記憶度

    完璧

    27

    覚えた

    66

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    通常、ペースメーカーとなっている心臓の部位はどこか

    洞房結節

  • 2

    肺胞は多列線毛上皮である。

  • 3

    食道は重層扁平上皮である

  • 4

    胃は単層円柱上皮である

  • 5

    外胚葉から発生するのはどれか

  • 6

    発生と組織について、 外胚葉からは①や②系など、 中胚葉からは③と④、⑤組織や⑥、⑦など、 内胚葉からは⑧や⑨関係、⑩に関わる器官など が発生する。

    皮膚の表皮, 神経, 骨, 筋, 結合, 循環器, 性腺, 消化管, 呼吸, 排泄

  • 7

    上皮組織について、微絨毛のある①は、消化管における②から③までと④に存在する。

    単層円柱上皮, 胃, 大腸, 子宮

  • 8

    小腸は単層円柱上皮である

  • 9

    気管は単層扁平上皮である

  • 10

    尿管は移行上皮である

  • 11

    血管は単層扁平上皮である

  • 12

    腎尿細管は単層立方上皮である

  • 13

    中胚葉から食道が発生する

  • 14

    外胚葉から表皮が発生する

  • 15

    内胚葉から骨が発生する

  • 16

    中胚葉から神経が発生する

  • 17

    内胚葉から肺が発生する

  • 18

    外胚葉から筋が発生する

  • 19

    中胚葉から心臓が発生する

  • 20

    内胚葉に由来するものを選べ

    腸管

  • 21

    中胚葉から分化するのはどれか

  • 22

    線毛上皮があるのはどれか

    気管

  • 23

    右心室から肺静脈が出る

  • 24

    心臓壁は(__)層からなる

    3

  • 25

    健常成人の心臓は約(__)gである

    200-300

  • 26

    僧帽弁は三尖弁である

  • 27

    心軸は右後上方から左前下方に向かう

  • 28

    心室中隔は左室側に凸である

  • 29

    動脈の血管壁は外膜と内膜の二層からなる

  • 30

    大動脈弁は二尖弁である

  • 31

    心臓上後部を心尖という

  • 32

    左心房は左右の肺静脈を受ける

  • 33

    房結節は右心室にある

  • 34

    心筋は平滑筋である

  • 35

    心尖は左第8肋間に位置する

  • 36

    心臓に分布する冠状動脈は1本である

  • 37

    卵円窩は心房中隔にある

  • 38

    左心房と左心室の境に僧帽弁がある

  • 39

    左心室は右心室より壁が厚い

  • 40

    心房の筋層は心室に比べて厚い

  • 41

    心嚢には漿液がある

  • 42

    冠状動脈は大動脈から分岐する

  • 43

    左脚と右脚は房室束へ興奮を伝える

  • 44

    房室束は心臓の刺激伝導系である

  • 45

    洞房結節はペースメーカーとも呼ばれる

  • 46

    プルキンエ線維は心室壁に放散している

  • 47

    刺激はHis束を経由して伝わる

  • 48

    房室結節は右心房にある

  • 49

    回旋枝は右冠状動脈から分岐する

  • 50

    右冠状動脈は前下行枝と回旋枝に分かれる

  • 51

    左冠状動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る

  • 52

    冠状静脈洞は左心房へ注ぐ

  • 53

    心臓の解剖で正しいものを2つ選べ

    右心室から肺動脈が出る, 冠状動脈は大動脈から分岐する

  • 54

    心臓で正しいのはどれか

    心臓壁は3層からなる

  • 55

    洞結節があるのはどれか

    右心房

  • 56

    刺激の伝わる方向で正しいのはどれか

    洞房結節→房室結節

  • 57

    特殊心筋において、刺激の伝わる方向は 左脚と右脚では①であり、 プルキンエ線維においては②である

    ほぼ同時, 内側から外側

  • 58

    橈骨動脈は前腕症側面の内側近位部で触診できる

  • 59

    左椎骨動脈は大動脈弓より分岐する

  • 60

    臍動脈は腹大動脈から直接分岐する

  • 61

    腕頭動脈は大動脈弓から直接分岐する

  • 62

    足背動脈は外果の後方で触診できる

  • 63

    右鎖骨下動脈は大動脈弓から直接分岐する

  • 64

    大腿動脈はスカルパ三角内で触知可能である

  • 65

    右総頸動脈は腕頭動脈から分岐する

  • 66

    左総頸動脈は大動脈弓から分岐する

  • 67

    総頸動脈は外頸動脈と内頸動脈に分かれる

  • 68

    鎖骨下動脈は腋窩動脈に続く

  • 69

    両側の椎骨動脈は合わせて中大脳動脈となる

  • 70

    腕頭動脈は一側にのみある

  • 71

    腎動脈は腹大動脈から直接分岐する

  • 72

    精巣動脈は腹大動脈から直接分岐する

  • 73

    下腸管動脈は腹大動脈から直接分岐する

  • 74

    下横隔動脈は腹大動脈から直接分岐する

  • 75

    上腕動脈は上腕前面橈側部で触診可能である

  • 76

    内頸動脈は中大脳動脈と前大脳動脈とに分かれる

  • 77

    中大脳動脈は脳底動脈から直接分岐する

  • 78

    後交通動脈は内頸動脈の分枝である

  • 79

    中大脳動脈は側頭葉の外側面を栄養する

  • 80

    脳底動脈は左右の後大脳動脈に分かれる

  • 81

    左右の椎骨動脈は合流して脳底動脈となる

  • 82

    後大脳動脈は脳底動脈から分かれる

  • 83

    椎骨動脈は鎖骨下動脈から分かれる

  • 84

    前交通動脈は中大脳動脈からの分枝である

  • 85

    側頭葉外側は内頸動脈系の血管支配を受けない

  • 86

    脾静脈は下大道脈に直接入る

  • 87

    腎静脈は下大静脈に直接入る

  • 88

    総腸骨静脈は表在静脈である

  • 89

    奇静脈は上大静脈と下大静脈を結んでいる

  • 90

    奇静脈は門脈へ注ぐ

  • 91

    上腸間膜静脈は上大動脈と下大動脈を結んでいる

  • 92

    胸管は右側の静脈角に合流する

  • 93

    リンパ管に弁機能はない

  • 94

    乳糜槽は腸リンパ本幹と腰リンパ本幹が合流してできる

  • 95

    右上肢のリンパは胸管に注ぐ

  • 96

    左上肢のリンパは左鎖骨下リンパ本幹に流れ込む

  • 97

    胸管は乳糜槽から起こる

  • 98

    上行大動脈と下行大動脈の間にある①からは、上行大動脈側から ②:③と④に枝を出す(③は内頸動脈に分枝し、④は椎骨動脈に分枝し脳内を灌流する) ⑤:脳、頭頸部の左半分に分布する ⑥:左上肢に分布する の順に分枝し、下行大動脈に移行する。

    大動脈弓, 腕頭動脈, 右総頸動脈, 右鎖骨下動脈, 左総頸動脈, 左鎖骨下動脈

  • 99

    内頸動脈から直接分岐しないのはどれか

    前交通動脈

  • 100

    上大静脈と下大静脈を結ぶ静脈はどれか

    奇静脈