問題一覧
1
薬剤原液を希釈して20%水溶液を1000ml 作るとき、必要な水の量はどれか。
800ml
2
パルボウイルス感染症に対する正しい記述をひとつ選びなさい。
パルボウイルスは多くの消毒液に抵抗性がある。
3
家畜伝染病予防法により獣医師が届出なければならない犬の疾病はどれか。
レプトスピラ症
4
正しい記述はどれか。
口蹄疫および豚熱(CSF)は豚が罹患する法定伝染病である。
5
我が国の法律でワクチン接種が義務付けられている感染症をひとつ選びなさい。
狂犬病
6
20倍希釈液の消毒薬を120ml 作るとき、原液を何ml 用いるか。
6ml
7
金属の腐食が最も著しい消毒薬はどれか。ひとつ選びなさい。
次亜塩素酸ナトリウム
8
家畜伝染病予防法で定める届出伝染病の届出先をひとつ選びなさい。
都道府県知事
9
日本での発生が確認されていない家畜・家禽の感染症はどれか。
牛海綿状脳症 (BSE)
10
狂犬病予防法の検疫対象動物について正しいものの組合せを選びなさい。 a.キツネ b.コアラ C.スカンク d. ネコ e.オラウータン
a.c.d
11
10%塩化ベンザルコニウム液から0.5%の消毒液を1000ml 作る場合、必要な原液量 はどれか。
50ml
12
減菌と消毒方法についての記述として正しいものをひとつ選びなさい。
ガス減菌法は細菌、真菌、ウイルスのすべての微生物に効果がある。
13
次の感染症のうち、獣医師に届出が義務付けられている感染症をひとつ選びなさ い。
レプトスピラ症
14
ニワトリの感染症で法定伝染病はどれか。
高病原性鳥インフルエンザ
15
狂犬病予防注射を行った獣医師が飼主に対して交付する義務があるものを1つ選びなさい。
注射済証
16
ホルマリン液を20%に希釈したい1000ml作成する時のホルマリンと水の量の正しい組み合わせはどれか。
ホルマリン 200ml 水 800ml
17
粘膜部位に対する術前の術野消毒として適切なのはどれか。
10%ポビドンヨード
18
家畜伝染病予防法において家畜伝染病に含まれない疾病はどれか。
猫後天性免疫不全症候群(FIV)
19
マダニが家畜に媒介する感染症はどれか。
SFTS
20
「狂犬病予防法」における輸出入検疫対象動物ではないものを1つ選びなさい。
コウモリ
21
40%消毒薬を1リットル作製する際に必要な水の量はどれか。
600ml
22
芽胞に有効な消毒薬はどれか
グルタールアルデヒド
23
擬似患畜のと殺が義務つけられていない家畜伝染病はどれか。
レプトスピラ症
24
狂大病予防法施行令に定められている検疫対象動物はどれか。
スカンク
25
0. 1%次亜塩素酸ナトリウム溶液を2000ml 作製するとき5%次亜塩素酸ナトリウム 溶液を何ml 用いるか、ひとつ選びなさい。
40ml
26
消毒薬とその使用法の一般的な組み合わせとして正しいのはどれか。
グルコン酸クロルへキシジン 手術野の皮膚消毒
27
法定伝染病に含まれない家畜の種類はどれか。
犬
28
狂犬病予防法について正しい記述を1つ選びなさい。
飼い主は、生後90日を経過したイヌを所有するに至った日から30日以内に狂犬病予防注射を受けさせなければならない。
29
5倍希釈の薬剤 Aを350ml 作りたい。必要な水の量をひとつ選びなさい。
280ml
30
消毒法についての記述として間違っているものはどれか。
グルコン酸クロルへキシジンは芽胞菌やウイルスにも効果がある。
31
家畜伝染病予防法において犬での発症を診断した獣医師が届け出ることを義務付けている疾患はどれか。
レプトスピラ症
32
犬の所有者の狂犬病予防注射接種義務で正しいものを1つ選びなさい。
毎年1回の接種義務
33
消毒薬の使い方についての記述として間違っているものの組合せをひとつ選びなさい。
負傷したネコの創傷面 →クレゾール石鹸
34
家畜伝染病予防法で豚が対象である法定伝染病の正しい組合せはどれか。 a. 口蹄疫 b.豚熱(CSF) c.豚伝染性腸炎 d.豚丹毒 e.ヨーネ病
a.b
35
狂大病予防法に関する記述として正しいものはどれか。
飼い主は飼い犬に1年に1回、 狂犬病予防接種を受けさせなければならない。
36
一般手術器具の減菌方法として最もよく利用されているものをひとつ選びなさい。
オートクレーブ
37
家畜伝染病予防法に規定されている監視伝染病の説明として正しいものをひとつ選びなさい。
家畜伝染病予防法に規定されている家畜 (法定)伝染病と届出伝染病の総称
38
狂犬病の疑いがある犬を診断した獣医師が保健所に届ける事項として適切でないものをひとつ選びなさい。
犬の性別
39
消毒と滅菌について間違っている記述をひとつ選びなさい。
アルコール類による消毒はウイルス全般に効果がある。
40
家畜伝染病予防法に規定されるニワトリの法定伝染病を選びなさい。
高病原性鳥インフルエンザ
41
狂犬病予防法の検疫対象動物の正しい組み合わせをひとつ選びなさい。
ネコ キツネ アライグマ スカンク
42
オートクレーブを用いた滅菌法についての記述として正しいものをひとつ選びなさい。
芽胞形成菌の滅菌に有効である。
43
家畜伝染病予防法で定められていない伝染病をひとつ選びなさい。
オウム病
44
我が国におけるイヌの検疫体制で正しいものをひとつ選びなさい。
健康証明書、 狂犬病ワクチンの接種証明ならびに2週間以上の繁留
45
消毒用エタノールでは死滅しない細菌をひとつ選びなさい。
破傷風菌
46
家畜伝染病予防法で定める法定伝染病はどれか。
口蹄疫
47
次の動物種の中で、狂犬病の感染源動物として知られるものの正しい組み合わせをひとつ選びなさい。
スカンク アライグマ コウモリ
48
犬パルボウイルス感染症に有効な消毒薬はどれか。
次亜塩素酸ナトリウム
49
家畜伝染病予防法で定める法定伝染病はどれか。
低病原性鳥インフルエンザ
50
狂犬病に関する記述として正しいのはどれか。
不活化ワクチンの接種より感染を予防できる。
51
滅菌法の記述として間違っているものをひとつ選びなさい。
高圧蒸気滅菌器は非常に時間がかかるため、あまり使用されない。
52
家畜伝染病予防法で定める狂犬病の対象家畜ではないものはどれか。
犬
53
狂犬病予防法により輸入が禁止されていない動物はどれか。
アライグマ
54
オートレーブによる高圧蒸気滅菌法における滅菌の条件として正しいものをひとつ選びなさい。
121℃ 2気圧 20分間
55
家畜伝染病予防法で定める飼養衛生管理基準の対象家畜はどれか。
ペットのミニブタ
56
狂犬病予防法において輸入時に係留検査が義務付けられていない動物はどれか
フェレット
57
手指に際しての消毒法または滅菌法として正しいものはどれかひとつ選びなさい。
手指の消毒にはクロルへキシジン液、ポピドンヨード液が適している。
58
レプトスピラ症の犬を診断した獣医師の正しい対応はどれか。
家畜伝染病予防法に基づき都道府県知事に届け出る。
59
狂犬病予防法施行令に定められている検疫対象動物はどれか。
スカンク
60
オートクレーブを用いた滅菌法についての記述として正しいものをひとつ選びなさい
芽胞形成菌の滅菌に有効である。
61
狂犬病の犬を診断した獣医師の届出先を1つ選びなさい。
保健所長
62
次の薬品のうち、毒性が強いため手指の消毒として使用するには不適切なものをひとつ選びなさい。
ホルマリン
63
狂犬病予防法について、 正しい記述はどれか。
狂犬病と疑われるアライグマが来院した場合、獣医師はこれを保健所等に届けなければならない。
64
すべての微生物を殺滅または除去することをなんというか。
滅菌
65
狂犬病予防法による犬の飼い主の義務として正しいのはどれか。
犬鑑札と狂犬病予防注射済票は必ず装着させる。
66
次の方法のうち、化学的滅菌法はどれか。
ガス滅菌法
67
消毒法に関する記述として正しいのはどれか。
グルタルアルデヒドは芽胞に有効である。
68
高圧蒸気滅菌器に適さないものはどれか。
手術用手袋
69
構造からアルコール消毒が効きにくいとされるウイルスはどれか。
犬パルボウイルス
70
中水準(中城)の消毒薬として正しいものの組合せはどれか。 a. 次亜塩素酸ナトリウム b.消毒用エタノール c. 塩化ベンザルコニウム b.消毒用エタノール e. クロルへキシジン
a.b
71
金属の腐食性が強い消毒薬はどれか。
次亜塩素酸ナトリウム
72
次の消毒薬のうち、人の手指に使用できないのはどれか。
グルタールアルデヒド
73
芽胞菌に有効な消毒・滅菌法として正しいのはどれか。
高圧蒸気滅菌器