問題一覧
1
接着の際にソケット内に重りを入れる理由は?
接着剤が硬化時にガスを発生させ、ソケットが傾くのを防ぐため
2
仮の基準線の役割は?
トリミングラインの描写, 支持部に埋め込む際の基準
3
真の基準線の役割は?
ベンチアライメントの基準
4
ソケット支持部の接着に用いた接着剤は?
ジーゲルハルツ
5
接着剤に木くずを混ぜパテ状にしたものは?
コクソ
6
接着時に基準線が垂直になっているかの確認はどこの線を差し金に一致させる?
前面, 内側面
7
接着時にコクソを山状に溢れさせる理由は、ソケットの①を②に深くし、③を増すためである。
埋め込み深さ, 擬似的, 接着強度
8
アライメントの意味は?
1列に並んだもの
9
ベンチアライメントとは、「採寸、採型時の情報に基づき、①で②を行う際の義足③間の④的⑤関係である」
作業台上, 仮組み立て, 構成部品, 相対, 位置
10
発泡支持部に使用した樹脂の名前は?
ペディレン硬性フォーム
11
発泡支持部の樹脂の混合割合は?
1:1
12
発泡支持部撹拌時の色の変化の順番は?
薄黄, 褐色, 白黄
13
発泡支持部撹拌時に色、音以外に起こる変化は?
発熱
14
発泡支持部撹拌時に発泡が始まると起こる変化は?
音が軽くなる
15
のこぎりの刃は交互に外側に開くような形をしている。これをなんという?
アサリ
16
のこぎりのアサリが多いほど①が減りスムーズに動くが②が少し粗くなる。
摩擦, 引き目
17
のこぎりで正確な大きさに切りたい場合は線のどこを切る?
外側
18
mid patellar tendon
膝蓋靭帯中間点
19
patellar tendon (weight) bearing
膝蓋靭帯支持
20
anterior
前面の
21
posterior
後面の
22
lateral
側面の
23
medial
内側の
24
接着の定義は、①を媒介とし、②もしくは③な力、またはその両者によって2つの面が④した状態である。
接着剤, 化学的, 物理的, 結合
25
異種材料の接合に向かないのは?
溶接
26
意匠性が悪いのは?
機械的締結
27
接合方法で軽量なのは?
接着剤
28
接合方法で耐熱性が低いのは?
接着剤
29
接合方法で実用強度になるまで時間がかかるのは?
接着剤
30
固化メカニズムで溶媒が蒸発することで固体になる接着剤のタイプは?
溶媒揮散型
31
固化において2種類の成分を混合させることで固化させる接着剤のタイプは?
化学反応型
32
固化において、器具を用いてノズルから液化した樹脂を散布する接着剤のタイプは?
熱溶融
33
接着メカニズムにおいて、被着材の細かな凹凸に液状の接着剤が侵入し、固化後に接着剤がアンカーの役割をして接着剤が起こるメカニズムの現象は?
機械的結合
34
接着メカニズムにおいて、接着剤の分子と被着材の分子が磁石のように引き合って接着する現象は?
物理的相互作用
35
接着メカニズムにおいて、被着材と接着剤の分子が化学反応によって結合する現象は?
化学的相互作用
36
接着剤の応力分布は?
面に応力拡散
37
機械的締結の応力分布は?
締結部に応力集中
38
溶接の応力分布は?
溶接部に応力集中
39
FRPの訳は?
繊維強化プラスチック
40
FRPの成形法でローラーや刷毛で繊維材料に樹脂を含浸させ所定の形に手作業で積み重ねる手法は?
ハンドレイアップ法
41
FRP成形において、装置を用いて型に繊維材料を切断しながら樹脂と同時に吹きかける方法は?
スプレーアップ法
42
FRP成形において、義肢装具の分野で使用されている方法は?
真空バッグ法
43
真空バッグ法の別称を2つ挙げよ
樹脂注型, ラミネーション
44
真空バッグ法において繊維材料に覆いかぶせるものは?
バックフィルム
45
真空バッグ法において、樹脂を注入することで圧力差で含浸する現象をなんという?
インフュージョン
46
ガラス繊維の裁断時に使用した道具は?
万能ばさみ
47
ソフトインサートの接着剤に用いた接着剤の名称は?
Vボンド
48
PVAの正式名称は?
ポリビニルアルコール
49
PVAは①樹脂の1種だが、②に溶け、③の溶液に強い
熱可塑性, 水, 油性
50
ソフトインサートを広げる際に温める道具の名称は?
ヒートガン
51
義肢ソケットで使用する樹脂で、現在最も使用されている樹脂は?
アクリル樹脂
52
義肢ソケットにおいて、熱硬化性樹脂で、粘性が高く含浸しにくく、硬化時間が短いため作業性に劣る樹脂は?
エポキシ樹脂
53
義肢ソケットにおいて、熱硬化性樹脂で比較的安価、また硬化時の収縮が大きい樹脂は?
不飽和ポリエステル樹脂
54
真空ポンプのオイル適正値の確認のためにはどこを見る?
給油サイン
55
蒸発したオイルを①という。またこれは吸い込むと②という特徴がある
オイルミスト, 喉が痛くなる
56
綿の特徴を5つ選べ
しわになりやすい, 洗濯で縮みやすい, 吸湿性, 耐洗濯性, 伸びにくい
57
ナイロンの特徴で正しいものを6つ選べ
丈夫で軽い, 弾力性がある, 柔らかい, しわになり難い, 熱に弱い, ポリエステルより高価
58
ポリエステルの特徴を4つ選べ
丈夫, しわになり難い, 熱に強い, 吸湿性がない
59
ガラス繊維の特徴を5つ選べ
強い, 不燃性, 絶縁性, 吸水性はない, 耐薬品性
60
炭素繊維の特徴を6つ選べ
軽い, 強い, 不燃性, 電気を通す, 吸水性はない, 耐薬品性
61
綿の義肢装具での使用方法は?
ストッキネット, 装具を装着する際の肌着
62
ナイロンの義肢装具の使用用途は?
ストッキネット, ストッキング, 軟性コルセット
63
義肢装具においてポリエステルの商品名は?
テトロン, ダクロン
64
義肢装具において、ポリエステルの使用用途は?
ミシン糸, FRPソケットの強化材, ベルト, 車椅子シート
65
義肢装具において、ガラス繊維の使用用途は?
FRPソケットの強化材
66
義肢装具において、炭素繊維の使用用途は?
FRPソケットの強化材
67
長繊維から作られた糸と、その別称は?
長繊維糸, フィラメント糸
68
短繊維から作られた糸と、その別名は?
紡績糸, スパン糸
69
織物において、平織、斜文織、朱子織をまとめて何と言う?
3原組織
70
織物において、タテヨコ糸が交互に裏表に現れる組織は?
平織
71
織物において、布面に斜めの畝りが現れる組織は?
斜文織
72
斜文織の別称は?
綾織
73
織物において、タテヨコ糸のどちからが布面に長く浮いている組織は?
朱子織
74
編物の種類を2つ挙げよ
タテ編, ヨコ編
75
ヨコ編の基本3組織は?
平編, ゴム編, パール編
76
織ったり編んだりせず繊維の集合体を布状にした布をなんという?
不織布
77
羊毛などの縮絨性のある獣毛繊維が絡み合って固まったものは?
フェルト
78
繊維の定義における十分な長さとは、その直径に対して①以上の長さのものを通常指す
100倍
79
PEライトの素材は?
発泡ポリエチレン
80
接着が困難な材料の表面に薬品を塗る表面処理を何と言う?
プライマー処理
81
機械的結合の別称は?
アンカー効果
82
ベンチアライメントで行ったプラスチックの成型法は?
ドレープ成形
83
仮合わせで使用するソケットを何と言う?
チェックソケット
84
前期に行ったプラスチックの成形法は?
手絞り成形
85
A-Pの意味は?
四肢や体幹の前後
86
M-Lの意味は?
一肢の内外側
87
義足のアライメント調整の種類を3つ挙げよ
スライド調整, 角度調整, 回旋角度調整
88
繊維の分類を2つ挙げよ
天然繊維, 化学繊維
89
天然繊維の分類を2つ挙げよ
植物繊維, 動物繊維
90
化学繊維の分類を4つ挙げよ
合成繊維, 半合成繊維, 再生繊維, 無機繊維