暗記メーカー
ログイン
ビジネスマナー第2章
  • 栗栖宏行

  • 問題数 81 • 3/4/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    仕事を依頼する時に()を意識する

    5W3H

  • 2

    仕事の基本はいかに(  )、(  )進められるかどうか

    気持ちよく, 円滑に

  • 3

    ルールはなんのためにあるのか

    仕事に関わる人たちを不快にさせないため, 効率的に仕事をするため

  • 4

    (  )を表に出すということは、周囲の人にストレスを与えているということ

    不快感

  • 5

    不快感を表に出すことは周囲の人に何を与えるということか?

    ストレス

  • 6

    仕事の効率が悪くなるばかりか、誰も何をしてくれなくなるか?

    協力してくれなくなる

  • 7

    (    )をきちんと(  )ことが効率の向上、成果アップにつながります

    周囲の環境, 整えておく

  • 8

    周囲の環境をきちんと整えておくことが(    )、(    )につながります。

    効率の向上, 成果アップ

  • 9

    (  )や(   )は厳守する

    時間, 納期

  • 10

    (    )と侮らない

    軽い仕事

  • 11

    これなら片手間にできふと侮って気を抜いていると(   )や(    )といったケアレスミスが頻発する

    記入ミス, 納品間違い

  • 12

    仕事は(  ) うまく行ったのは自分の力と( )せず、周囲への(  )を忘れない。

    チームワーク, 過信, 感謝

  • 13

    (    )で背負わない ときには同僚を信じて(   ) それを避けるために(   )を忘れない

    自分ひとり, 任せる, ホウレンソウ

  • 14

    (   )と(   )の繰り返し 「今回はここまでが限界」とその場の(     )を見極められるようになったら成功の証

    こだわり, 妥協, 妥協点

  • 15

    出社したらなんと挨拶するか?

    おはようございます!

  • 16

    外出するときなんと挨拶するか?

    行ってまいります

  • 17

    会社へ戻ったらなんと挨拶するか?

    ただ今戻りました

  • 18

    用を頼む時なんと挨拶するか?

    お手数ですがよろしくお願いします

  • 19

    用を頼まれたらなんと挨拶するか?

    かしこまりました

  • 20

    退社する時なんと挨拶するか?

    お先に失礼します

  • 21

    あいさつは必ず( )を心がけ、(  )を少しあげ( )を発音するときのように口角を上げて笑顔を作る練習をする

    笑顔, 眉, イ

  • 22

    来客中やミーティング中の挨拶は(  )で発するか、(    )して仕事の進行を妨げないようにする

    小声, 軽く会釈

  • 23

    知らない人でも挨拶するのが基本 出入り業者には(   ) 他部署の人なら(     ) 来客なら(     )

    ご苦労様です, お疲れ様です, いらっしゃいませ

  • 24

    立ち方は(    )より(    )

    美しさ, 実直さ

  • 25

    男の立ち姿 両手→(   )の(    )に合わせてまっすぐ下へ 両足→(     )を揃えて、(   )は自然な向きに。

    ズボン, 縫い目, かかと, つま先

  • 26

    女性の立ち姿 両手→(    )を軽く曲げて、(   )で重ね合わせる 両足→(   )を占めるイメージ、(     )と(   )をそろえる

    ひじ, 前面, ひざかしら, かかと, つまさき

  • 27

    頭から( )へ(  )でつられるイメージで、(  )を伸ばす

    頭, 糸, 背すじ

  • 28

    (   )に重心を置くイメージを持つ

    下腹部

  • 29

    (  )を後ろへ引いて、軽く(  )を張る(力まない)

    肩甲骨, 胸

  • 30

    (   )を引いて、(   )はまっすぐ(相手を見るなら口元を)

    あご, 目線

  • 31

    (  )とは人の近くを通る時や、同僚とすれ違う時などに行う。

    会釈

  • 32

    会釈をする時には(   )とともに軽く(    )

    笑顔, 頭を下げる

  • 33

    (   )とは上司や来客、顧客訪問の際などに使う。

    敬礼

  • 34

    敬礼をする時には(  )ほど頭をたれるのがていねいさの基準

    30°

  • 35

    (   )とは謝罪や深い感謝を示す時、役員や経営者相手の時などに使用する。

    最敬礼

  • 36

    最敬礼では、(  )まで深く(  )をおり、( )程静止してゆっくり戻す

    45°, 腰, 2秒

  • 37

    上司や役員、来客とすれ違ってお辞儀をする時は必ず(   )

    立ち止まる

  • 38

    入退室にマナーがあるのは、室内にいる相手への配慮のため。つねに(   )を想定して対処をする

    在室中

  • 39

    (     )は室内の人へ態勢を整える準備を促す行為である。 (   )の静かな(   )は、進行中の作業を(     )ための配慮である。

    ノック, ドア, 開閉, 妨げない

  • 40

    ノックは、室内の人へ(   )を(   )準備を促す行為。ドアの静かな開閉は、(    )の(   )を妨げないための配慮

    態勢, 整える, 進行中, 作業

  • 41

    【正しい座り方】 男女とも(   )を伸ばすのが基本 男性→(   )を(   )の上において軽く握り、(    )を自然に開く 女性→(      )を軽く開き、(    )の上で指を重ねる。(     )をきちんと閉じる。

    背すじ, 両手, ひざ, ひざ, 両手のひら, ひざ, ひざ

  • 42

    入室する時は(   )を使って(   )回ノックする

    手首のスナップ, 2-3

  • 43

    ドアの開閉のNG (    )をたててたたく (      )いきなり開ける ドアを(   )で締める (      )ドアを開閉する

    大きな音, ノックせずに, 後ろ手, 大きな音を立てて

  • 44

    NG 態度四つ ①幼稚な行為、暇な時にやりがち ②かかとが浮いてるとやりがち ③威張ってるように見える ④生理現象だが怠けてるように見える

    ペン回し, 貧乏ゆすり, 腕を組む, あくび

  • 45

    (   )の理由は効率とリスク回避にあった

    縦型組織

  • 46

    縦型組織の理由は(   )と(     )にある

    効率, リスク管理

  • 47

    縦型組織のメリット ①(    )の明確化 ②(   )・(    )の範囲を決める

    命令系統, 責任, 権限

  • 48

    (   )とは、取締役会の会長を指す。多くは前社長が就任する。名誉職の場合と実権を持つ場合とがある

    会長

  • 49

    (   )または(    )とは、会社組織のトップ。つねに代表権をもち、会長がいる場合はどちらかが会社の実権を握る

    社長, 代表取締役

  • 50

    (   )とは、社長の直下の役職。社長不在時には総責任者として対応する。複数いる場合もある。

    副社長

  • 51

    (  )とは、役員職で会社経営に携わり、社長を補佐する。専門領域を持つこともある。

    専務

  • 52

    (  )とは、役員職で社長を補佐しつつ、日常業務の総合的管理を行う。

    常務

  • 53

    (   )とは、特定部門を総括する管理責任者である。

    部長

  • 54

    (    )とは、部長を補佐する役職であり、部内の運営実務を日常業務として、部長不在の時は同等の権限を持つ

    次長

  • 55

    (  )とは、部内に細分化された特定の課の長。

    課長

  • 56

    (    )とは、特定の業務に特化して処理、管理の責任を持つ役職

    係長

  • 57

    (    )は会長職。スポーツ関連でおなじみだが会社組織の場合は名誉職の場合もある。

    chairman

  • 58

    (   )は社長職であり、会社組織のトップである

    president

  • 59

    (  )とは、最高経営責任者。 通称(. )

    CEO, chief executive officer

  • 60

    (   )とは最高執行責任者 通称(   )

    COO, chief operating officer

  • 61

    (    )とは最高財務責任者 通称 (    )

    CFO, chief financial officer

  • 62

    (   )とは最高管理責任者 通称 (   )

    CAO, chief administrative officer

  • 63

    (   )とは最高情報責任者。 通称(   )

    CIO, chief information officer

  • 64

    (    )とはマネージャークラスを束ねる統括的な管理職

    general manager

  • 65

    (    )とは一般的にはsubsection のリーダーを現場レベルで統括する管理職

    manager

  • 66

    (   )とは現場の一部門を担当するリーダー。これ以下はstaff

    subsection chief

  • 67

    始業時間は本来の業務がスタートする時間であるので、(  )ほど前に出社して労働環境を整える。

    15分

  • 68

    始業時間(  )の出社はNG

    ギリギリ

  • 69

    (  )目的の読み物はダメ。仕事に関係ない雑誌や新聞など。

    娯楽

  • 70

    (   )は、作業管理、進捗管理に不可欠である。

    業務報告

  • 71

    ホウレンソウとは何の略か

    報告, 連絡, 相談

  • 72

    長期スケジュールを立てるときには( )で考える。

  • 73

    線で考えるとは、いつまでに何をするかを(   )して作業を振り分けていくことから始まる

    逆算

  • 74

    (   )とは、終業時にその日の業務に関して記入する「総まとめ」的書類である。

    日報

  • 75

    (    )とは、出張後やプロジェクトの区切りなどで作成する書類のことである。

    報告書

  • 76

    日報には主に記入内容が四つある。 それらを答えよ

    当日の業務内容, 進捗状況, 成果, 所感

  • 77

    報告書にある主な記入項目を答えよ

    経過報告, 成果, 課題, 収支計算, 詳細資料の作成状況

  • 78

    日報には主に6個のパートがあるそれらを答えよ

    日付、曜日, 所属、氏名, 就業時間枠, 所感, 管理者確認印欄

  • 79

    連絡は(   )、届け出は(   )

    業務, 義務

  • 80

    連絡だけで済む例2つ

    直行と直帰, 遅刻と早退

  • 81

    届け出が必要なもの四つ

    欠勤届, 結婚、離婚届, 有給(代休)届, 各種変更届(住所、振込先)