問題一覧
1
ウィーン会議は〜年から〜年まで続いた。
1814, 1815
2
ウィーン会議を主催したのは、オーストリア外相の〜。
メッテルニヒ
3
ウィーン会議は「〜」と言われていた。
会議は踊る、されど進まず
4
ウィーン議定書は〜と〜に基づいてフランス外相のタレーランが発表した。
正統主義, 勢力均衡
5
ウィーン議定書は〜が作成した。
タレーラン
6
ウィーン議定書により、 フランスは〜復活。 ドイツは〜成立。 イギリスは〜や〜をオランダから獲得し、1810年にマルタ島を正式に領有。 ロシアは〜王国を建て、ロシア皇帝がそのまま国王を兼任する。 オーストリアは〜をオランダに譲り、北イタリアの〜、〜地方を併合。 オランダは〜を獲得。 スイスは〜になった。
ブルボン朝, ドイツ連邦, スリランカ, ケープ植民地, ポーランド, 南ネーデルランド, ヴェネツィア, ロンバルディア, 南ネーデルランド, 永世中立国
7
〜‥ロシア皇帝のアレクサンドル1世が提唱。イギリス、ローマ教皇、オスマン帝国を除くヨーロッパ諸国が参加する。
神聖同盟
8
アレクサンドル1世は〜の皇帝
ロシア
9
〜‥1815年、イギリス、ロシア、オーストリア、プロイセンが結んだ同盟。のち、1818年にフランスが加わり、五国同盟になる。
四国同盟
10
〜‥「他国の支配下に置かれた人々が自分たちの独立国家をつくろう」という考え方。
民族主義
11
〜‥「共通の文化を持っているのに、分裂させられている地域を、1 つの国まとめよう」という考え方。
国民主義
12
〜‥ 同程度の力を持つ諸国家ないし諸勢力が勢力の均衡を保つことで、国際関係 支配をある特定の国家がすることを阻止する政策・状態。
勢力均衡
13
ドイツで自由と統一を求めて「〜の運動」を起こしたが、オーストリアのメッテルニヒにより鎮圧された。
ブルシェンシャフト
14
君主制度の打倒と自由平等社会の建設を目指して、イタリアで1820年、〜の反乱が起こったが、オーストリアに鎮圧された。
カルボナリ
15
ロシアで、1825年12月、自由主義的貴族による〜の乱が起こった。首謀者は処刑、流刑となった。
デカブリスト
16
ギリシャは1821年から1829年にかけて〜から独立を果たす。果たせた理由は、東地中海域への進出を狙っていたロシア、イギリス、フランスの支援によるもの。
オスマン帝国
17
イギリスの詩人〜はロマン主義文学の代表。
バイロン
18
〜ベネスエラ・コロンビア・ボリビアなどの独立に活躍し、「ラテンアメリカ独立の父」と呼ばれる
シモン=ボリバル
19
シモン=ボリバルは〜と呼ばれている
ラテンアメリカ独立の父
20
クリオーリョとは〜生まれの〜ということ
アメリカ, 白人
21
1830年7月、シャルル10世が出版の自由の制限や議会の解散などを宣言すると、パリの民衆が蜂起し、国王はイギリスに亡命した。これを〜という。
七月革命
22
七月革命では、〜がイギリスに亡命した
シャルル10世
23
七月革命関連し、「民衆を導く自由の女神」を書いた人は〜
ドラクロワ
24
ドラクロワは〜主義の人で、〜を描いた
ロマン, 民衆を導く自由の女神
25
株屋の王とも言われ、銀行家の利益を重視した政策をとった人物を〜いう
ルイ=フィリップ
26
1848年2月、パリで選挙制度の改革を求める集会が禁選挙制度の改革を求める集会が禁止されると、民衆が蜂起して共和世が宣言された。社会主義者を含む臨時政府が組織され、男性普通選挙などを実現した。これを〜という。
二月革命
27
1848年から49年までのヨーロッパ各地に革命が拡大したことを〜という
諸国民の春
28
ルイ=フィリップは〜と言われている
株屋の王