問題一覧
1
タレット旋盤は回転式の刃物を備えていて行程ごとにタレットを回転して切削を行うもので同一部品の大量生産に適している
〇
2
ボール盤とは主軸を回転させ、これに刃物をつけて軸方向に動かして穴あけ作業を行う機械である
〇
3
ボール盤ではリーマ通し、ネジたて、中ぐり、座ぐりなどの作業はできない
×
4
多軸ボール盤とは1つのドリルヘッド多数のドリルスピンをもち、同時に多数の穴あけを行うボール盤である
〇
5
フライス盤は円周上に多くの回転刃をもつ刃物を回転させ工作物に送りをかけながら削る機械である
〇
6
ダイスはめねじの加工に用いる切削工具である
×
7
フライス盤とは平面削りや溝削りなどの加工を行う工作機械である
〇
8
ホブというウォーム状の刃具(ホブカッタ)を使ってウォーム歯車などを切削する機械をホブ盤という
〇
9
形削り盤は往復運動するラムを刃具台に取り付けたバイトを使用して工作物の平面・溝削りを行う工作機械である
〇
10
ホーニング加工とは主に円筒内部の精密仕上げに使われるもので砥石の回転と往復運動により内面を磨きあげる工作法である
〇
11
マシニングセンタは数値制御(NC)工作機械に自動工具交換機能(ATC)を備えた装置をもち、フライス加工、ドリル加工、リーマ加工、ネジたて加工などを1台の機械で自動的に高い精度で加工するものである
〇
12
ブローチ盤による切削加工は加工物の内周(穴)加工しかできない
×
13
レーザー加工とは効率の高い連続波CO₂レーザーを用いて熱処理、溶接、切断などを行う加工法である
〇
14
放電加工は放電現象利用して工作物を加工するもので、工作物との間に放電を起こしてその作用によって工作物の穴あけ、表面加工、切断を行う加工法である
〇
15
放電加工では超硬剛金剛、焼き入れ鋼、誘電性のある金属、非金属は加工できない
×
16
ワイヤ放電加工は電極として細いワイヤ電極線を使い、絶縁性のある水や灯油の中で糸ノコ式に工作物に輪郭加工を行う
〇
17
被覆アーク溶接はホルダーでつかんだ溶接棒と母材の間に交流または直流の電圧をかけて間隙にアークを発生させるものである
〇
18
TIG溶接はタングステン・イナートガスアークのことである
〇
19
MIG溶接は非溶極式(非消耗電極式)アーク溶接の一種である
×
20
MAG溶接のうちシールドガスに炭酸ガスを単独で用いる方法を炭酸ガスアーク溶接という
〇
21
溶射とは金属や非金属を加熱して細かい溶滴状にして加工物の表面に吹き付けて密着させる方法である
〇
22
プレス加工に見られる弾性的な変形の回復現象をスプリングバックという
〇
23
レーザー加工では宝石類、電子機器の穴あけ切断加工はできない
×
24
溶接とは微粒子状の金属を表面に吹き付けて密着させる方法である
×
25
被覆アーク溶接は電極にタングステンを、シールドガスにイナートガスを用いて行う
×
26
スポット溶接とは2つの母材を電極で挟み加圧しながら通電する溶接方法である
〇
27
鍛造は作ろうとする品物と同じ形状に作られた空洞部に溶かした金属を注ぎ込んで作る工作法である
×