問題一覧
1
日本人の食事摂取基準(2020年版)について正しいものを2つ選べ
2020年版では、高齢者の低栄養やフレイル予防も視野に入れて策定された, 2015年度では、対象とする個人ならびに集団の範囲は、健常者だけでなく生活習慣病の発症予防、重症化予防まで範囲が広げられた
2
日本人の食事摂取基準(2020年度)で目標とするBMIに関する記述であるもの
BMIは体重(㎏)÷身長(M)÷身長(M)で計算, 目標とするBMIの範囲は年齢で異なる
3
必要エネルギーとタンパク質について正しいもの
65歳以上の基礎代謝基準値は男性21.6で、女性20.7
4
正しいものは?
代謝水は呼吸排泄水とほぼ同じ
5
栄養不良に関して正しいもの
臨床的にはマラスムス型の栄養失調は食事の欠乏が主体となって起こる
6
SGA(主観的包括的評価)ではないものはどれか
血清アルブミン値
7
入院時の栄養管理について正しいものは
入院患者の栄養管理は入院基本量の算定要件となっており、多職種の医療チームで行うことが重要
8
入院時の食事について正しいもの
入院時食事療養の趣旨として、食事は医療の一環として位置付けられている
9
入院時の食事について正しいもの
入院時の食事は治療、栄養、衛生、経済、嗜好などについて、適切であるか否かを重要視, 入院時の食事は衛生面ではhaccpに基づいた食事を提供している
10
消化活動に関わる用語ではないものとは
分節運動
11
必須アミノ酸ではないもの
アルギニン
12
脂肪について正しいもの
αーリノレン酸は必須脂肪酸である
13
小腸からそのまま吸収されるもの
グルコース
14
グルコースについて誤っていること
胆汁酸とミセルを形成して、空腸より吸収
15
飢餓時や侵襲時の栄養について正しいもの
外傷時の侵襲時でも糖質や脂質からのエネルギーを十分に補給することで、筋たんぱく質の減少を抑制できる
16
水溶性ビタミンはどれ
ビタミンB1
17
骨折予防の食事について正しいもの
骨折予防にはカルシウム、ビタミンD、Kが特に重要
18
日本人の水分摂取と熱中症予防について正しいもの
熱中症予防のため、空腹で歩かないようにしOSー1等でナトリウムと水分補給に努める
19
食物繊維に対するもので間違いとは
食事からの食物繊維不足は現在見られない
20
輸液について間違ってるものは
Na+は細胞内液に多い
21
抹消静脈栄養P P Nについて間違いとは
ビタミンやミネラルは短期間で食事不足の補助であれば投与しなくてもいい
22
間違ってる組み合わせ
経腸栄養ーPEN
23
必要エネルギーとタンパク質について正しいもの
静脈栄養でのNPC\N比は150〜200
24
栄養管理について正しいもの
中心静脈栄養等で、消化管を使わなくても栄養管理ができる場合でもなるべく早期に消化管を使う栄養管理にすることが重要
25
経腸栄養療法について間違ってるものは
入院時の栄養管理は消化管に問題がなくても静脈栄養が第一選択
26
経腸栄養について間違っているもの
栄養剤の水分は100ml当たり100mlと考えて良い
27
成分栄養剤のタンパク質組成(窒素源)とは
アミノ酸
28
慢性閉塞性肺疾患(CO P D)について間違っているもの
脂質エネルギー比を少なくして、呼吸商をあげた食事
29
がん治療中の食事、栄養管理について正しいもの
がん治療中のアンケートで食べやすいものは果物と冷たいものが多い
30
胃がんの術後と栄養、食事について正しいもの
ダンピング症候群の対策はよく噛んでゆっくり食べることが基本
31
胃切除後の栄養、食事で正しいもの
幽門温存の場合は分割食にしなくてもよい
32
潰瘍性大腸炎(UC)とクローン病(CD)について正しいもの
CDの治療方針の内科的治療には栄養療法が入ってる
33
潰瘍性大腸炎(UC)とクローン病(CD)について間違ってるもの
UCの治療は薬物療法をしっかり守ることで食事には全く注意しなくてもよい
34
濃瘍性大腸炎(UC)とクローン病(CD)について、間違っているのは次のどれか。
CDでは、寛解期には食事は、緩めて取ってもよい
35
メタボリックシンドロームについて、正しいものを1つ選べ。
血糖の基準は、110mg/dl以上
36
特定保健指導の基準と支援について、正しいものを1つ選べ。
動機付け支援と積極的支援がある。
37
体重減量について、正しいのは次のどれか1つ選べ。
消費エネルギー=メッツ✕時間✕体重である。
38
肥満について、間違っているのは次のどれか1 つ選べ。
肥満や高度肥満は減量の指導はしなくてよい
39
糖尿病について正しいものは?
糖尿病の栄養指導では、炭水化物のエネルギー比は50-60%で考えればよい
40
肝疾患についての栄養、食事について正しいものは?
レイトイブニングスナックとは、就寝前に取る夜間の飢餓状態改善のための軽食のこと
41
心疾患についての栄養、食事について正しいもの
大豆製品を卵類よりも多めにとる, 肉類よりも魚類を多めにとる
42
間違っているものは??
コレステロール量が多い食品は卵類、他は気にしなくても良い
43
慢性腎臓病について正しいもの
タンパク質の制限はステージ3a(gfr45〜59)以下になると必要になる
44
慢性腎臓病について正しいもの
低タンパクのご飯やパンを利用すると、低タンパク質と体重維持の両方がしやすくなる
45
正しいものは?
急性膵炎では、蠕動運動の回復が確認できれば、直ちに経腸栄養剤で栄養補給を行う
46
正しいもの2つ
老年症候群とは、加齢に伴う生理機能の変化が原因, 65歳以上では、たんぱく質な摂取不足にならないように%エネルギー比率の下限を下げている
47
サルコペニアについて正しいもの
疾患に関連した二次性サルコペニアでは、栄養補助食品も使用した強化型栄養療法が推奨される
48
正しいものは?
低栄養による褥瘡発生予防として、体重の測定と普通の食事量の把握がだいじ
49
正しいものは?
発熱、下痢の時は水分補給量を増やす
50
間違ってるいるものは?
誤嚥性肺炎は年齢に関係なくどの年齢層でも発症率は変わらない
51
嚥下ピラミッド学会分類2021について正しいものは?
形態のみで段階を設定している