問題一覧
1
人間をはじめ生物に生まれつき備わっている睡眠と覚醒のリズムを①リズム(②リズム)という
概日, サーカディアン
2
仰臥位の褥瘡後発部位には①部②部③部などがある
肩甲骨, 仙骨, 踵骨
3
褥瘡発生要因として排泄物により皮膚の不衛生状態と①がある
感染
4
レム睡眠は①の睡眠。ノンレム睡眠は②の睡眠と考えられている
からだ, 脳
5
①障害や②障害、③状態になると組織の耐久性が低下して褥瘡を起こしやすくする
感覚, 循環, 低栄養
6
褥瘡予防のために寝衣や、シーツの①をつくらない
しわ
7
レム睡眠では素早い①運動がみられる
眼球
8
ノンレム睡眠の第①〜②段階は深い睡眠状態である
3, 4
9
①は創の深さや滲出液の量によって使い分ける必要があるためよく観察し医師と相談の上使用
ドレッシング剤
10
睡眠中は覚醒時より心拍数が①する
減少
11
褥瘡発生の、危険因子をアセスメントする褥瘡発生予測スケールの1つに①がある。点数が②いほど発生危険性が高いと判断
ブレーデンスケール, 低
12
寝具と皮膚との摩擦や①は褥瘡発生要因の1つ
ずれ
13
絶対安静は①外傷、②障害の、発症直後など意識の有無にかかわらずその、症状によって指示される
頭部, 脳血管
14
90度の、側臥位は大転子部や腸骨に、直接圧力がかかるため①℃の、側臥位が推奨
30
15
褥瘡後発部位の圧迫を避けるため少なくとも①時間に1回体位変換が必要
2
16
褥瘡予防のため室内の①に注意して乾燥を避ける
湿度
17
褥瘡発生要因の1つに毛細血管内圧力(32mmHg)以上の①がある
圧迫
18
就寝前は①刺激を受けない環境を整える
光
19
ぬるめの湯への入浴は①神経が優位になるため入眠効果がある
副交感
20
発赤は虚血による毛細血管の拡張が原因なので①は避ける
マッサージ
21
睡眠中は一般に筋緊張が①する
低下
22
できるだけ体を動かさない状態で日常生活全てを、援助する安静度を、①安静という
絶対
23
ノンレム睡眠は①段階に、分けられる
4
24
体温は入眠とともに①しはじめる
下降
25
安静の目的は代謝機能を、低下させ①の、消耗を少なくさせることである
エネルギー