暗記メーカー
ログイン
歴総
  • みず

  • 問題数 83 • 5/11/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    戦国の世が終わり、()の成立

    江戸幕府

  • 2

    松前:日本の輸出品である()が生産された

    俵物

  • 3

    ():対馬藩を通じて朝鮮と国交あり、朝鮮通信使が来日

    対馬

  • 4

    太平洋三角貿易 黒人の多くは()に売られる

    プランテーション経営者

  • 5

    オランダ人は出島の()に、中国人は()に収容し接触制限。

    商館, 唐人屋敷

  • 6

    ():日本の輸出品である俵物が生産された

    松前

  • 7

    〇〇王国(現在の沖縄のやつ) →中国の冊封をうけて()を行い、中継ぎ貿易の拠点に

    朝貢貿易

  • 8

    13Cにトルコ系軍人によって建国された()

    オスマン帝国

  • 9

    問屋制家内工業により()が拡大 →()や()が特産品に

    工業生産, 綿織物, 絹織物

  • 10

    清王朝 ()を尊重して()を実施。

    儒教, 科挙

  • 11

    ():被支配階層で小家族を基本として米を作り、年貢米を収める

    百姓

  • 12

    ()の人々:現在の北海道で、独自の文化を築く

    アイヌ

  • 13

    ():特権商人

    公行

  • 14

    インド洋交易ににおける〜と〜の参入 →ポルトガルは()、スペインは()を拠点

    マカオ, マニラ

  • 15

    百姓 ()階層

    被支配

  • 16

    小型船が〜 →拠点三つ

    大阪, 京都, 江戸

  • 17

    ():支配階層で軍事、行政に関わり、街に住む

    武士

  • 18

    オランダの()の参入 ()を中心に植民地形成 イギリスも東インド会社を設立して東南アジアに進出するが、オランダに敗れて進出先を()に変更

    東インド会社, ジャワ島, インド

  • 19

    武士 ()階層

    支配

  • 20

    ():江戸時代の庶民の教育機関

    寺小屋

  • 21

    17C、北アメリカでは()と()が争う

    イギリス, フランス

  • 22

    ():西洋の科学を学ぶ学問

    蘭学

  • 23

    対馬:対馬藩を通じて()と国交あり、()が来日

    朝鮮, 朝鮮通信使

  • 24

    蘇州は日本や東南アジアとは海路、北京とは()で接続されており、国内外の産物が集まると土地として繁栄した

    大運河

  • 25

    アジア独自の()

    香辛料

  • 26

    海上武装勢力である()の()氏への対応として人々の海上進出や貿易を禁止

    台湾, 鄭

  • 27

    琉球王国 何年に成立

    1429年

  • 28

    ()貿易:貿易を管理する()を置き、民間の海外貿易を公認

    互市, 海関

  • 29

    アメリカ大陸から()が大量にもたらされた (東南アジアの交易が盛んに)

  • 30

    ():各地で藩政改革を担う人材教育のための教育機関

    藩校

  • 31

    イランの()

    サファヴィー朝

  • 32

    1429年に成立、現在の沖縄

    琉球王国

  • 33

    清王朝の成立:17C前半、()で満州人によって建国

    中国東北部

  • 34

    ()年、清はヨーロッパ諸国との来航を()に限定

    1757, 広州

  • 35

    ()は、18Cには人口が()万人を超え中心地に

    江戸, 100

  • 36

    世界中で取り引きされる価値の高い商品を()という

    世界商品

  • 37

    海関四つこたえろ

    広州, 廈門, 寧波, 上海

  • 38

    清の特産品:()、絹製品、綿製品、陶磁器、() →対価として清に大量の()が流入し、経済発展

    生糸, 茶, 銀

  • 39

    17C、地中海やインド洋にかけて()が成立

    イスラーム王朝

  • 40

    ():薩摩藩を通じて琉球王国と交流。

    薩摩

  • 41

    伝統的な()関係の成立 朝鮮、琉球は清へ定期的に()する

    冊封, 朝貢

  • 42

    アジア独自の香辛料や中国産の()、()などを求めて大航海

    生糸, 陶磁器

  • 43

    長崎:()を布教しない()と()のみ交易

    キリスト教, オランダ, 中国

  • 44

    伝統的な()関係の形成 →清はこれらの国々を冊封国とする一方で、互市貿易とも組み合わせて東・東南アジアで清を中心とする()が形成された

    冊封, 国際秩序

  • 45

    ヨーロッパには()がない

    世界商品

  • 46

    ()はナベットや東トルキスタンにまで支配拡大

    乾隆帝

  • 47

    ():孔子に始まる中国古来の政治・道徳の学問

    儒学

  • 48

    ()の成立:17C前半、中国東北部で()によって建国

    清, 満州人

  • 49

    16C前半にインドに建国された()

    ムガル帝国

  • 50

    オスマン帝国の都

    イスタンブル

  • 51

    ():被支配階層で職人、商人など。街に住む

    町人

  • 52

    藩校で教えてたやつ

    儒学

  • 53

    江戸時代には()から交易を強いられる

    松前藩

  • 54

    アジア諸国との結びつき 東南アジアからは()、インドからは()や()を輸入

    米, 綿花, 砂糖

  • 55

    ():古来の伝統的君主である天皇を尊び、天皇を中心として国家の統一性を高めようとする()につながる

    国学, 尊王思想

  • 56

    ヨーロッパのアジア交易参入 オランダの()の参入(17C) →()まで進出し、江戸時代の貿易相手に

    東インド会社, 長崎

  • 57

    ()ネットワークが形成→()社会形成の契機

    華人, 華僑

  • 58

    ()と()の船が長崎港に停泊している

    中国, オランダ

  • 59

    伝統的な()関係の形成 ベトナムなどの()の国々も()を送る

    冊封, 東南アジア, 朝貢使節

  • 60

    江戸時代の支配体制

    幕藩体制

  • 61

    様々な物資を江戸に供給するための換金場所、供給地として()が発展

    大阪

  • 62

    ()が旧明領すべてを支配下に置く→()の地位を確立

    康熙帝, 中国王朝

  • 63

    海上武装勢力である〜 →()年に台湾を降伏させると貿易開放へ

    1683

  • 64

    大規模な治水工事、新田開発によってコメの生産量が増大 ()(綿花や紅花)の積極的栽培

    商品作物

  • 65

    ():キリスト教を布教しないオランダと中国のみと交易

    長崎

  • 66

    16C、インド洋交易における()と()の参入

    ポルトガル, スペイン

  • 67

    小型船で川を下ってきた木綿が、()の港で()に積み替えられ、最終的には()に運ばれていく

    大阪, 菱垣廻船, 江戸

  • 68

    乾隆帝は()や()にまで支配拡大

    ナベット, 東トルキスタン

  • 69

    清王朝 ()を頂点とする中央集権政治

    皇帝

  • 70

    ()の発達により大量の物資を運べるように

    水上交通

  • 71

    各地で()が発達、武士だけでなく有力農民や大商人も学ぶ

    私塾

  • 72

    商品作物()や()の栽培

    綿花, 紅花

  • 73

    仏、英、蘭などに()とよばれる恩恵的特権を受けて良好な関係

    カピチュレーション

  • 74

    町人 ()階層

    被支配

  • 75

    16c後半から()や()がアジア各地に交易の拠点を築く

    ポルトガル, スペイン

  • 76

    ()により工業生産が拡大 →綿織物や絹織物が()に

    問屋制家内工業, 特産品

  • 77

    大阪京都江戸のこと

    三都

  • 78

    オスマン帝国 支配者である()は、聖地()と()の守護者として巡礼の安全性を重視

    スルタン, メッカ, メディナ

  • 79

    農法の改良と集約化によって農地に余裕w 輸入が多かった()も急速に国産化

    生糸

  • 80

    陸上でも()などの街道が各地で整備

    五街道

  • 81

    五街道答えろ

    東海道, 中山道, 日光道中, 甲州道中, 奥州道中

  • 82

    清による()政策

    海禁

  • 83

    イギリスフランススペインなどによる()

    大西洋三角貿易