暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
公共
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 9/16/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国・地方公共団体同士の関係や、国・地方公共団体と個人の関係を規律する法律を何というか

    公法

  • 2

    個人同士の関係を規律する法律を何というか

    私法

  • 3

    日本国憲法で保障されている基本的人権は何があるか

    自由権, 平等権, 社会権, 参政権, 請求権

  • 4

    個人の自由を尊重し、国家はできるだけ私人同士の関係に干渉すべきではないという近代法の考え方を(   )原則という

    私的自治の

  • 5

    私たちの社会生活では、人の人権を侵害してはならないという限界があり、制約を受けることがある。 日本国憲法では、この制約を(   )とよんでいる。

    公共の福祉

  • 6

    かつての法では、既存の薬局と一定の距離内では、別の薬局は開設できないと定められていたが、最高裁はこれを違憲と判断した。この訴訟を(  )訴訟という。

    薬事法

  • 7

    自由権は、国家権力からの不当な侵害を排除する権利であり(    )ともよばれる。

    国家からの自由

  • 8

    精神的自由のうち、心の中に、どのような思想や主義・主張をもっていても、国家権力から干渉されないという自由を何というか

    思想・良心の自由

  • 9

    どのような宗教を信じてもいいし、何も信じなくても良いという自由を何というか

    宗教の自由

  • 10

    政治と宗教との結びつきを禁止する原則を何というか

    政教分離の原則

  • 11

    精神的自由のうち、思想を表現し、伝達する自由を何というか

    表現の自由

  • 12

    学問活動において他者から干渉や制限を受けない自由を何というか

    学問の自由

  • 13

    1950年に小山書店から出版されたD・H・ローレンス作、伊藤整(せい)訳『チャタレイの恋人』をめぐって争われた訴訟を何というか

    チャタレイ事件

  • 14

    1963年に学問の自由と大学の自治との関連で裁判になった事件を何というか

    東大ポポロ事件

  • 15

    人身の自由について、日本国憲法第18条では(           )からの自由を保障している

    奴隷的拘束および苦役

  • 16

    どのような刑を科すかは既定の法律によってのみ定められるとする考え方を何というか

    罪刑法定主義

  • 17

    現行犯を除く逮捕・捜索・押収は裁判官の発する何がなければならないか

    令状

  • 18

    警察の取調や裁判において、自己に不利益な供述を強要されない権利のことを何というか

    黙秘権

  • 19

    経済的自由は憲法22条で居住・移転および職業選択の自由が保障されている。 また、29条では、(    )を保障している。

    財産権

  • 20

    日本国憲法第14条では(   )の平等をさだめている。

    法の下

  • 21

    アイヌの人々の民族としての誇りが尊重される社会の実現をはかることをおもな目的として、1997年に成立した法律を何というか

    アイヌ文化振興法

  • 22

    2019年にはアイヌ文化振興法にかわり、アイヌ民族を「先住民族」と明記する(     )が制定された。

    アイヌ施策推進法

  • 23

    1922年に日本初の人権宣言である (   )が発表された。

    水平社宣言

  • 24

    全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現を目的として、2013年に制定された法律を何というか

    障害者差別解消法

  • 25

    雇用における女性差別を解消するため、1985年に制定された法律(97年改正)を何というか

    男女雇用機会均等法

  • 26

    男女が社会の対等な構成員として、相手を尊重しながら21世紀の社会を切り開いていく、という基本方針を定めた法律を何というか

    男女共同参画社会基本法

  • 27

    国会は、配偶者や同居する交際相手による暴力や虐待を防止するために、 (    )を制定している。

    DV防止法

  • 28

    社会権は、生存の保障や福祉の実現を国家に求める権利であり(    )ともよばれる。

    国家からの自由

  • 29

    社会権の中で、憲法25条で保障される、人間として生きていくための必要最低限の生活を国家に要求する権利のことを何というか

  • 30

    健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を規定した憲法25条は、国の努力目標を規定したものであり、具体的な権利を保障するものではない、とする見解を何というか

    プログラム規定説

  • 31

    国の生活保護の基準は低すぎて憲法25条に反している、として1967年に争われた生存権をめぐる訴訟を何というか

    朝日訴訟

  • 32

    障害福祉年金と児童扶養手当てとの併給禁止は、憲法違反であるとして争われた訴訟を何というか

    堀木訴訟

  • 33

    社会権の一つで、人間らしく成長・発達していくために欠かすことのできない権利を(   )を受ける権利という。

    教育

  • 34

    社会権の一つとして、憲法27条は労働者の働く権利を保障している。 この権利を何というか

    勤労権

  • 35

    労働三権のうち、労働者が、雇う側と対等な立場で話し合うために、労働組合をつくる権利を何というか

    団結権

  • 36

    労働組合が、雇う側と労働条件などを交渉し、文書などで約束を交わすことができる権利を何というか

    団体交渉権

  • 37

    労働条件改善のため、仕事をしないで、団体で抗議する権利を何というか

    団体行動権

  • 38

    良好な環境の下で生活することを求めて、幸福請求権や生存権を根拠にして主張されている権利を何というか

    環境権

  • 39

    新しい人権のうち、私生活を他人に知られない権利を何というか

    プライバシーの権利

  • 40

    個人の、権利と利益を保護するために、個人情報を取得し取り扱っている事業者に対し、さまざまな義務と対応を定めた法律を何というか

    個人情報保護