問題一覧
1
ひび割れ幅w=( )+( )
鉄筋の伸び, コンクリートの収縮
2
鉄筋表面を覆い包んでいる腐食作用に抵抗する薄い膜のこと
不動態皮膜
3
骨材の腐食は( )( )>( )の順で起きやすい
干満帯, 飛沫帯, 海水中
4
せん断圧縮破壊の特徴 ( )の発達によってコンクリートの( )が次第に減少し、最終的には( )の圧壊によって破壊が生じるものである。
曲げせん断ひび割れ, 圧縮域, 圧縮域コンクリート
5
耐久性の詳細 鋼材の( )に対する照査 ( )に対する( )の限界値 その他( )( )( )
腐食, 鋼材腐食, ひび割れ幅, 凍害, 化学的浸食, アルカリ骨材反応
6
( )における鉄筋コンクリート部材の終局曲げ耐久の算定では、圧縮側のコンクリートは( )を用いて計算することとなる
終局限界状態, 等価応力ブロック
7
終局限界状態と使用限界状態との最大の相違点は、( )側のコンクリートの応力分布が( )ではなくなること
圧縮, 弾性状態
8
使用性の詳細 ( )による( )の算定 ( )
力学的作用, ひび割れ, たわみ
9
青の部分を答えよ
曲げモーメントが卓越する, せん弾力が卓越する
10
青の部分を答えよ
荷重Pの増加とともに
11
斜め引張破壊の特徴 ( )の発達による破壊で、( )が配置されていない場合には、( )のはっせいとほぼ同時に急激に税制的な破壊性状を示す。
ウェブせん断ひび割れ, せん断補強筋, ウェブせん断ひび割れ
12
ひび割れ間隔が大きい(ひび割れ本数が少ない)とひび割れ幅は( )なる
大きく
13
せん断引張破壊の特徴 ( )発生後に鋼材の( )によるコンクリートの割烈によって破壊する
斜めひび割れ, 付着破壊
14
中性化とは空気中の( )の作用をうけて、コンクリート中の( )が徐々に( )になり、コンクリートの( )が低下する減少
二酸化炭素, 水酸化カルシウム, 炭酸カルシウム, アルカリ性
15
青の部分を答えよ
斜め引張破壊, せん断圧縮破壊, せん断引張破壊, ウェブ圧縮破壊
16
ひび割れ間隔が小さい(ひび割れ本数が多い)とひび割れ幅は( )なる
小さく
17
鋼材の腐食には2種類ある
中性化, 塩害
18
コンクリートの要求性能を6つ
安全性, 使用性, 耐久性, 復旧性, 環境性, 経済性
19
期末テストでは( )における鉄筋コンクリート部材の終局曲げ耐久を算定する。
終局限界状態
20
化学式を埋めろ ( )+ CO2 +H2O = ( )+ ( ) 水酸化カルシウム+二酸化炭素+水=炭酸カルシウム+水
Ca(OH)2, CaCO3, 2H2O
21
ウェブ圧縮破壊の特徴 ( )のコンクリートが( )により( )するものである。( )の場合に生じやすい。
斜めひび割れ間, 斜め圧縮応力, プレストレストコンクリート