問題一覧
1
1-1.経済学史という学問の意義について述べたものとして最も適当なものを次から一つ選びなさい。
各時代の経済学者がどのような意図を持ってその時代の経済学を作ったのか知るため。
2
1-2.アダム・スミスが世間一般で紹介されるときによく持ち出されるキーワードとして「見えざる手」がある。このキーワードを根拠として、通説ではアダム・スミスは、「( )が経済に介入せず、人々が利己的にお金儲けをすれば、社会全体が豊かになる」ということを主張した人物だと理解されている。それ自体は間違いではないが、このキーワードのみで彼の思想を理解しようとすると大きな誤解を生むことになる。
政府
3
1-3.重商主義者は富とは何であると主張していたか。
お金
4
1-4.初期の経済学は国家や資本家や地主、つまり( )の観点から構築された経済学であった。
支配階級
5
1-5.アベノミクスの3本の矢「①大胆な金融政策②機動的な財政政策③民間投資を喚起する成長戦略」のうち、①と②は需要を喚起して( )を減らすことが目的である。それに対して、③は生産力(供給力)が低迷する時代にやるべき政策である。今の時代に生産力を高めすぎると、( )が増えてしまう可能性がある。だから、これらの3つの政策を同時に行うことは、経済学史の立場から見るとおかしいのである。
失業
6
2-1.オイコノミアは( ア )を重視し、クレマティスティケは( イ )を重視している。 a.使用価値 b.交換価値
ア-a、イ-b
7
2-2.重商主義者は貿易の差額を大きくするために何が必要と考えていたか。
輸出産業の保護や軍備増強のための税金徴収など
8
2-3.フランスの重商主義者であるコルベール主義は低穀物価格政策をとった。これは何を意図した政策であったか。
労働者の賃金を抑えることで安価な輸出品を生産し、国際貿易で優位に立つため
9
2-4.コルベール主義の政策はどんな効果をもたらしたか。
農業の収益が悪化し、農村の疲弊を招いた
10
2-5.「投下資本を上回る生産物」のことを何と言うか。
純生産物
11
3-1.ケネーをはじめとする重農主義者は富を何であると定義したか。
農産物
12
3-2.ケネーの経済モデルにおける「生産階級」「不生産階級」「地主階級」はそれぞれどんな人々か。マッチングとして適当なものを選びなさい。
生産階級=農業従事者、不生産階級=商工業従事者、地主階級=地主と国家
13
3-3.経済表を「0」段階から「6」段階に分けた時、富が増えているのはどの段階か。
「0」段階
14
3-4.ケネーの経済モデルにおいて、「3つの階級が一定期間、生産や交換を行いお金を循環させると、次年度も同様の生産や交換をするための条件が整うこと」を何と言うか。
再生産
15
3-5.ケネーの経済モデルにおいて農産物の価格が半値になると次のような事態が生じる。 「生産階級は不生産階級に( )を依頼するためのお金を払うことが出来ず、生産効率から落ちるため、農産物が少なくしか供給されなくなる。」
機械の修理
16
4-1.アダム・スミスにとって富とは何か。
生活必需品
17
4-2.アダム・スミスは「国富論」第1篇で富を増大させるために( )が必要だと主張した。彼は工場内( )が生産物を増大させる要因として次の三つを上げている。①技能の熟練、②工程間の移動がないこと、③楽に作るための発明。
分業
18
4-3.スミスの資本蓄積に関する見解として''適当でない''ものはどれか。
消費だけでなく生産もする労働者のことを不生産的労働者と呼んだ
19
4-4.スミスの産業発展に関する見解として''適当でないもの''はどれか。
以上の見解は、彼が影響を受けたコルベールのそれと同じである。
20
4-5.スミスの政府の役割に関する見解として''適当でないもの''はどれか。
道路や橋などの公共施設については民間部門が供給すべきである。
21
5-1.アダム・スミスの市場経済に関する見解として''適当でないもの''はどれか。
スミスが理想とする市場経済は、競走に勝った者が負けた者を支配できる経済であった。
22
5-2.「一人勝ちを防ぐための競争」は次のうちどれか。
コンペティション
23
5-3.「コンペティション」は次のうちどちらの性質をもつ競争か。
ここの企業の規模が小さく、また土地や設備の容量が限られているような経済で起こる競争
24
5-4.( )の実現に大きく寄与した要因のうち、有力であるものが株式会社の解禁である。
規模の経済
25
5-5.スミスが株式会社を避難した理由として''適切でないもの''はどれか。
株主が経営の具体的な内容に関心を持つ一方で企業が利益を追求することには無関心になるから。
26
6-1.資本主義経済おける競争に関する記述として正しいものはどれか。
フォードは量産体制に移行して規模の経済を働かせた結果、それ以前よりも安い物価を自動車を生産することができた。
27
6-2.社会的企業に関する記述として''適当でないもの''はどれか。
従来のCRS(企業の社会的責任)と同様、利益が最優先である。
28
6-3.規模の経済性がはたらく経済は不安定であると言われる。設備投資が増大すると、設備を製造した人々に( )が入るが、それ以上に、設備投資の増大は製品の供給量を膨大に増やしてしまう。製品の供給量が増えたのにもかかわらずそれ買うための( )がそれほど増えていないので、景気が悪くなってしまうのである。
所得
29
6-4.( )の分野では規模の経済が働きにくい。
教育
30
6-5.Homedoorは規模の経済性が働くことによる不安定な経済において、機械による代替や需要不足によって発生した( )の受け皿となっている。
失業者
31
7-1.アダム・スミスのいう共感とは何か。
他者の立場に立って想像して感じること
32
7-2.あらゆる他者の立場から行為の正当・不当を判断する想像上 の人物のことをアダム・スミスは何と呼んだか。
公平な観察者
33
7-3.スミスが言う、賢人の行為の例に''該当しないもの''を次から一 つ選びなさい。
富・地位・名声を追い求める
34
7-4.スミスが考えた幸福の条件を次から2つ選びなさい。
生活必需品がそろっていること, 心の平穏 (平静、平安)
35
7-5.「スミスは人々が貧困から解放されるまでは富や名声を追求 して良いと考えていた。その理由は、富や名声が経済成長の 原動力になるからである。」この記述が正しければ「はい」 を、誤っていれば「いいえ」を選択しなさい。
はい
36
8-1.スミスが理想とする市場経済とは、分業と交換により皆が十分な富を得られ、誰からも支配を受けることもない経済のことであった。この理想を実現するために( ① )が重要な役割を果たしていると考えた。当時の市場経済では、ある生産者だけが生産量を増やして一人勝ちしようとしてもそれはできなかった。なぜなら、ある企業が生産量を増やすと1個あたりの生産コストが(② 上昇/低下)し、製品の価格が高くなることでその企業は( ① )に負けてしまうからである。しかし、( ③ )の経済がはたらきやすい現代においては、ある企業が生産量を増やすと1個あたりの生産コストは(④ 上昇/低下)し、製品の価格が安くなり、一人勝ちが生まれやすい状況となっている。( ③ )の経済がはたらきやすくなった要因の一つには、19世紀中頃イギリスでの( ⑤ )の解禁がある。スミスは、( ⑤ )に対して批判的であった。なぜなら、そのような会社形態では、経営者が反社会的な方法で短期的な利益を追求するようになることが予想されたからである。 ①に当てはまる語を答え次から一つ選びなさい。
競争
37
8-2.スミスが理想とする市場経済とは、分業と交換により皆が十分な富を得られ、誰からも支配を受けることもない経済のことであった。この理想を実現するために( ① )が重要な役割を果たしていると考えた。当時の市場経済では、ある生産者だけが生産量を増やして一人勝ちしようとしてもそれはできなかった。なぜなら、ある企業が生産量を増やすと1個あたりの生産コストが(② 上昇/低下)し、製品の価格が高くなることでその企業は( ① )に負けてしまうからである。しかし、( ③ )の経済がはたらきやすい現代においては、ある企業が生産量を増やすと1個あたりの生産コストは(④ 上昇/低下)し、製品の価格が安くなり、一人勝ちが生まれやすい状況となっている。( ③ )の経済がはたらきやすくなった要因の一つには、19世紀中頃イギリスでの( ⑤ )の解禁がある。スミスは、( ⑤ )に対して批判的であった。なぜなら、そのような会社形態では、経営者が反社会的な方法で短期的な利益を追求するようになることが予想されたからである。 ②に当てはまる語を答え次から一つ選びなさい。
上昇
38
8-3.スミスが理想とする市場経済とは、分業と交換により皆が十分な富を得られ、誰からも支配を受けることもない経済のことであった。この理想を実現するために( ① )が重要な役割を果たしていると考えた。当時の市場経済では、ある生産者だけが生産量を増やして一人勝ちしようとしてもそれはできなかった。なぜなら、ある企業が生産量を増やすと1個あたりの生産コストが(② 上昇/低下)し、製品の価格が高くなることでその企業は( ① )に負けてしまうからである。しかし、( ③ )の経済がはたらきやすい現代においては、ある企業が生産量を増やすと1個あたりの生産コストは(④ 上昇/低下)し、製品の価格が安くなり、一人勝ちが生まれやすい状況となっている。( ③ )の経済がはたらきやすくなった要因の一つには、19世紀中頃イギリスでの( ⑤ )の解禁がある。スミスは、( ⑤ )に対して批判的であった。なぜなら、そのような会社形態では、経営者が反社会的な方法で短期的な利益を追求するようになることが予想されたからである。 ③に当てはまる語を答え次から一つ選びなさい。
規模
39
8-4.スミスが理想とする市場経済とは、分業と交換により皆が十分な富を得られ、誰からも支配を受けることもない経済のことであった。この理想を実現するために( ① )が重要な役割を果たしていると考えた。当時の市場経済では、ある生産者だけが生産量を増やして一人勝ちしようとしてもそれはできなかった。なぜなら、ある企業が生産量を増やすと1個あたりの生産コストが(② 上昇/低下)し、製品の価格が高くなることでその企業は( ① )に負けてしまうからである。しかし、( ③ )の経済がはたらきやすい現代においては、ある企業が生産量を増やすと1個あたりの生産コストは(④ 上昇/低下)し、製品の価格が安くなり、一人勝ちが生まれやすい状況となっている。( ③ )の経済がはたらきやすくなった要因の一つには、19世紀中頃イギリスでの( ⑤ )の解禁がある。スミスは、( ⑤ )に対して批判的であった。なぜなら、そのような会社形態では、経営者が反社会的な方法で短期的な利益を追求するようになることが予想されたからである。 ④に当てはまる語を答え次から一つ選びなさい。
低下
40
8-5.スミスが理想とする市場経済とは、分業と交換により皆が十分な富を得られ、誰からも支配を受けることもない経済のことであった。この理想を実現するために( ① )が重要な役割を果たしていると考えた。当時の市場経済では、ある生産者だけが生産量を増やして一人勝ちしようとしてもそれはできなかった。なぜなら、ある企業が生産量を増やすと1個あたりの生産コストが(② 上昇/低下)し、製品の価格が高くなることでその企業は( ① )に負けてしまうからである。しかし、( ③ )の経済がはたらきやすい現代においては、ある企業が生産量を増やすと1個あたりの生産コストは(④ 上昇/低下)し、製品の価格が安くなり、一人勝ちが生まれやすい状況となっている。( ③ )の経済がはたらきやすくなった要因の一つには、19世紀中頃イギリスでの( ⑤ )の解禁がある。スミスは、( ⑤ )に対して批判的であった。なぜなら、そのような会社形態では、経営者が反社会的な方法で短期的な利益を追求するようになることが予想されたからである。 ⑤に当てはまる語を答え次から一つ選びなさい。
株式会社
41
9-1.水は生存に不可欠であるのに、価格が安いのは、水が豊富に存在し( )が小さいためである。ダイヤモンドは生存に必要なわけでもないのに価格が高いのは、ダイヤモンドがめったに存在せず、( )が大きいからである。
限界効用
42
9-2.次の「メンガー表」について(紙の資料を参照)。予算の都合で財を15個分しか買うことができないとするならば(どの財も1個の価格は同じだとする)、この消費者にとってどの財を何個ずつ買うのが合理的か。
第Ⅰ財を5個、第Ⅱ財を4個、第Ⅲ財を3個、第Ⅳ財を2個、第Ⅴ財を1個
43
9-3.ワルラスの一般均衡論について。 「チョコレート・ポップコーンという二つの財の物々交換の市場で、チョコレートの量で測ったポップコーンの価格が高すぎる場合、ポップコーンの需要量と供給量を比べると( ア )の方が大きいので、( イ )は価格を下げる。」 (1)空欄( ア )に当てはまる語句を次から一つ選びなさい。
供給量
44
9-4.ワルラスの一般均衡論について。 「チョコレート・ポップコーンという二つの財の物々交換の市場で、チョコレートの量で測ったポップコーンの価格が高すぎる場合、ポップコーンの需要量と供給量を比べると( ア )の方が大きいので、( イ )は価格を下げる。」 (2)空欄( イ )に当てはまる語句を次から一つ選びなさい。
競り人
45
9-5.一般均衡では、需要と供給が一致した後で取引が行われるという仮定がおかれており、売れ残りが発生しないため、( )という現象が説明できないといわれる。
不況
46
10-1.下の図(紙の資料)は、ある消費者の( )をグラフ化したものである。
支払意思額
47
10-2.下の図(紙の資料)を見て答えなさい。 「価格が2000円のとき、この消費者はこの財を( )買う。」
0個
48
10-3.下の図(紙の資料)を見て答えなさい。 「価格が450円のとき、この消費者はこの財を( )買う。」
3個
49
10-4.下の図(紙の資料)を見て答えなさい。 「価格が70円のとき、この消費者はこの財を( )買う。」
5個
50
10-5.下の図を見て答えなさい。 「価格が800円のとき、この消費者の消費者余剰は( )である。」
200円
51
11-1.以下のA、B二人のメンガー表を考える (紙の資料参照) 。馬 と牛を交換する前、Aは馬を1頭、牛を6頭所有し、Bは馬を6 頭、牛を1頭所有している。馬1頭と牛2頭を等価交換できると するならば、この後どこまで交換が進むか?A、B両者の最終 的な所有数として適切なものを図の下の選択肢より選びなさ い。
A:馬2頭、牛4頭 B:馬5頭、牛3頭
52
11-2.メンガーは「国民経済学原理」第2版で、メンガー表で表さ れている欲求には ( ) 欲求が含まれているかもしれない という前提を追加した。
偽の
53
11-3.マーシャルは、人々の高級な ( ア ) の形成のためには教 育、ひいては富や ( イ ) が必要であるが、富や ( イ ) がいかにして形成されるかを知るためには、経済活動 に従事する消費者や企業の行動について見る必要があると考 えた。マーシャルが ( ウ ) の概念を経済学に導入した意 図はそこにある。ア~ウと次のa~cをマッチングさせなさ い。 a. 所得 b. 支払意思額 c. 人格
ア-C、イ-a、ウ-b
54
11-4.新古典派の外部性の理論で考慮されている厚生は ( ) である。
経済的厚生
55
11-5.ピグーは「経済的厚生は国民所得の格差が小さいほど大き い」と主張した。なぜなら、例えば同じ1万円でも、そこから 得られる限界効用は高所得者のものよりも低所得者のものの 方が ( )、高所得者から低所得者へ所得を移転させれ ば社会全体の経済的厚生が高まるからである。
大きく
56
12-1. 「新古典派のモデルにおいては、人間は( ア )であると想定されている。他方、カップは人間は( イ )であると考えた。」ア,イと下記のa,bのマッチングとして適当なものを選びなさい。 a. 自然や社会から孤立して生きる存在 b. 自然や社会の中で生きる存在
ア-a、イ-b
57
12-2.「カップはバラバラの専門分野どうしを統合することを目指したが、「学際主義による統合」を「( ア )から」という理由で批判し、「アナロジーによる統合」を「( イ )から」という理由で批判した。これらの難点を克服する統合として、カップ自身は( ウ )ような統合を提唱した。」ア~ウと下記のa~cのマッチングとして適当なものを選びなさい。 a. 統合は可能であるものの、すべての分野が同質とみなされる b. 異質な分野どうしをつなぐ共通の枠組みがない c. 専門分野どうしを異質さを保ちながらつなぐ
ア-b、イ-a、ウ-c
58
12-3.「カップは、無機的物質と生命の共通点が、どちらも( ア )点にあると考える一方で、両者の相違点が、無機的物質と違って生命が( イ )点にあると考えた。以上の共通点と相違点を合わせて考えると、生命とは( ウ )ものであるといえる。」ア~ウと下記のa~cのマッチングとして適当なものを選びなさい。 a. 運動すれば物質的・エネルギー的に劣化し、最終的には停止してしまう b. 外部から物質とエネルギーを取り入れ、それらを利用した結果生まれる廃物・廃エネルギーを外部へ排出する c. 外部から物質とエネルギーを取り入れ、それらを利用した結果生まれる廃物・廃エネルギーを外部へ排出することで、無機的物質よりは長い間運動し続ける
ア-a、イ-b、ウ-c
59
12-4.環境評価理論において、その環境を手放すには最低限どれくらい払ってくれれば許容できるかを金額で表明したもののことを支払意思額という。
いいえ
60
12-5.カップは例えば、ある地域の大気に汚染物質を1単位追加することに対して地域住民から受け入れ許容額をアンケートで聞き出すことは無益であると主張した。その理由として最も適当なものを次より一つ選びなさい。
汚染物質が1単位大気に追加されただけで大気全体の汚染度が一気に高まるということがあり得るから
61
13-1.カップによれば、( )合理性とは、与えられた目的を達成しているかどうかという基準で判断する合理性のことである。カップは、( )合理性を次の二つの点から批判している。すなわち、経済主体の目的がいかにして形成されたのかが不問になっている点と、生存や健康などの観点から目的を評価することを回避している点、である。
形式的
62
13-2.カップはプラグマティズムのどんな点を批判しているか。
人間の探求のプロセスが常に進歩をもたらすと楽観的に捉えている点
63
13-3.「カップは、人間には概念形成能力があるおかげで、人間は他の動物にはあまりできないことが可能となっているが、人間が持つ概念形成能力にはマイナス面もあることを指摘した。すなわち、( ア )を悔やむこと、不確実な( イ )におびえること、( ウ )の不安を感じること、などである。」ア~ウと下のa~cをマッチングさせなさい。 a.孤独 b.未来 c.過去
ア-c、イ-b、ウ-a
64
13-4.「カップは、人間の概念形成能力のマイナス面を解消するために各時代各地域の文化が、宗教、哲学、( ア )などの「はけ口」を提供していると主張する。しかしながら、「はけ口」にも問題がある。それが、( イ )の阻害である。( イ )とは俗説がいうところの「夢の実現」ではなく、( ウ )と環境の条件を適切に組み合わせて「なるはずのもの」になること、を意味する。( イ )ができていない人の例として、名声を追い求めすぎてストレスがたまり、体を壊す人、などが挙げられる。」ア~ウと下のa~cをマッチングさせなさい。 a.潜在能力 b.大衆消費文化 c.自己実現
ア-b、イ-c、ウ-a
65
13-5.カップのいう( )合理性とは、最低許容限度を超えるほどの損失を出してまで安全への欲求を満たしていないかどうかという基準で判断する合理性のことである。
実質的
66
14-1.ア、イの外部性とその例a,bのマッチングとして正しいものを ーつ選びなさい。 ア. 技術的外部性 イ.金銭的外部性 a. 工場から排出された物質が待機を汚染する b. 技術革新の競争が企業が保有する設備の価値を減少さ せ、返済能力を低下させる
ア-a、イ-b
67
14-2.「新古典派は外部性を二分した上で、( ア )し、( イ )ないと見なす。その理由は、新古典派が、( ウ )という立場に立っているから、である。」 ア~ウと次のa~cのマッチングとして適当なものを選びなさい。 a.史上の評価は基本的に正しい b.技術外部性を重視 c.金銭的外部性は問題
ア-b、イ-c、ウ-a
68
14-3.カップは新古典派の外部性二分論を批判した。その理由 は、新古典派が技術的外部性と金銭的外部性が実際は 、( )的・循環的 ・複合的に生じていることを見落として いるからである。
累積
69
14-4.「カップは「私営林業の社会的費用」を次のように説明して いる。すなわち、私営の林業家の間の競争が ( ア ) を招 き、そのことが ( イ ) につながり、ひいては ( ウ ) を引き起こす、と。」アへウと次のa~cのマッチングとして 適当なものを選びなさい。 a. 森林管理費用の削減 b. 森林の量と質の悪化 c. 木材価格の低下
ア-c、イ- a、ウ-b
70
14-5.カップは「私営林業の社会的費用」という複合的な悪影響 をなくすためには、林業家の間の ( ) を緩和すればよい と考えていた。
競争
71
15-1.一般均衡では不況という現象が説明できないといわれるのは、この理論がどんな仮定をおいているからか。
競り人が需要と供給を一致させるため価格を変更し続けるという仮定
72
15-2.マーシャルが支払意思額の概念を考え出した真の意図として、最も適当なものを次から一つ選びなさい。
消費者の行動を説明するため。
73
15-3.『国民経済学原理』第2版におけるメンガーの主張として''適当でないもの''を次から一つ選びなさい。
生じた欲求をすべて満たすことは個人の自由の観点から望ましい。
74
15-4.カップの学説として''適当でないもの''を次から一つ選びなさい。
人間をそれ自体で他から独立している主体として描くような経済学を提唱した。
75
15-5.カップの学説として''適当でないもの''を次から一つ選びなさい。
自己実現とは個々の夢を実現することである、と主張した。