問題一覧
1
人々の間に起こる対立を、公共の課題として考えて調整し、社会を成り立たせていくことを( )という。
政治
2
現在多くの国では、国民または国民によって選ばれた代表者が政治を行う( )(民主政治)が採られている。
民主主義
3
民主主義には次のものがある。
直接, 間接
4
話し合いで意見が一致しないとき、 ( )の原理が広く使われているが,その場合、( )の尊重が必要である。
多数決, 少数意見
5
政治参加で重要なのは,国会議員などを選ぶ( )である。
選挙
6
選挙の方法は,( )に定められている。
公職選挙法
7
日本の選挙は、次の4つの原則の下で行われている。
18, 平等選挙, 秘密選挙
8
選挙制度には,次のものがある。
小選挙区制, 比例代表制
9
衆議院議員の選挙は( )が採られている。 参議院議員の選挙は選挙区制と比例代表制が採られている。
小選挙区比例代表並立制
10
国の政治では、政治に対する考え方が同じ人々が集まって政党を作り、議席を争う( )が行われている。
政党政治
11
政党には内閣を組織する( )と、それ以外の( )がある。
与党, 野党
12
複数の政党によって組織される内閣を ( )という。 選挙のとき,多くの政党は政権公約を発表する。
連立政権
13
世界の多くの国で探っている,選挙で選ばれた代表者が議会を作り,そこで話し合って決める仕組みを何といいますか。
間接民主制
14
①平等選挙,②秘密選挙の説明を,次からそれぞれ選びなさい。
一人一票を持つ。, 無記名で投票する。
15
右のI・IIの選挙制度を,それぞれ何といいますか。
小選挙区制, 比例代表制
16
衆議院議員の選挙は、IとIIを組み合わせて行われています。この選挙制度を何といいますか。
小選挙区比例代表並立制
17
政党が発表する、政権を担当したときに実施する予定の政策を明記したものは何ですか。
政権公約
18
最近の日本で多くなっている,支持する政党を持たない人々を何といいますか。
無党派層
19
日本で1955年から1990年代初めまで,単独で政権を担当した政党はどこですか。
自由民主党
20
複数の政党による連立政権は,主にどのような場合に作られますか。簡単に書きなさい。
一つの政党だけで議席が過半数に達しない場合。
21
I〜lllは、選挙の投票結果をまとめたものです。IIの当選者をすべて書きなさい。
A氏、C氏、E氏
22
I・IIのうち,死票が多いのはどちらですか。
II
23
lllの5議席目の当選は、あ〜う党のどこですか。
い
24
比例代表制は小選挙区制よりも,議会が多くの小政党によって構成されやすくなります。その理由を,比例代表制の仕組みに着目して、簡単に書きなさい。
得票の少ない政党でも議席を得やすいから。