問題一覧
1
1TB=10^□B
12
2
1MB=10^□B
6
3
1GB=10^□MB
3
4
1hPa=10^□Pa
2
5
電荷間に働く力(反発または引き合う力)は電荷の積に比例し、電荷間の距離の2乗に反比例する、という法則は次のどれか?
クーロンの法則
6
電流の単位として正しいものを選べ
アンペア
7
V=IRの式は電圧が一定ならば、電流は抵抗に(ア )し、抵抗が一定ならば、電流は電圧に(イ )することを意味します。
ア 反比例 イ 比例
8
下図の回路で抵抗が4[Ω]、これに加える電圧が12[V]のとき、この回路に流れる電圧Iを求めよ。
3[A]
9
下図の回路で抵抗が2[Ω]とすると、この抵抗に50[mA]の電流を流すためには何ボルトの電圧を加えればよいか?
0.1[V]
10
下図の回路で電圧Vが16[V]、流れる電流が8[mA]です。この回路の抵抗は何オームになりますか。
2000[Ω]
11
図の回路において10[Ω]の電圧降下は( )[V],40[Ω]の電圧降下は( )[V]より、この回路の電圧降下の和は( )[V]になります。したがって、この回路にある電池の起電力は( )[V]です。
30, 120, 150, 150
12
直列接続された合成抵抗の値は( )[Ω]である。
50
13
抵抗率2.66×10^-8Ωmの導線がある。断面積が1mm^2、長さが100mであるときの抵抗[Ω]はどれか。
2.66[Ω]
14
図の回路の電圧Eは何Vか?
15[V]
15
図の回路で電池に10Ωの抵抗RLを接続したときのV0が1.2V、20Ωの抵抗RLを接続したときのV0が1.6Vであった。この電池のVsとRsの組み合わせとして正しいものはどれか。
Vs=2.4V Rs=10Ω
16
図の回路において、抵抗Rの大きさは何Ωか。
0.4Ω
17
1Ωの抵抗4個を並列に接続したときの合成抵抗はどれか?
0.25Ω
18
下記の回路の合成抵抗は何Ωか。
12Ω
19
抵抗3つをつないだ回路を示す。電流計が示す電流値(A)はどれか?ただし、電池の内部抵抗は無視する。
1.0
20
図の回路の端子A,Bの合成抵抗は何Ωか。
40Ω
21
下図の示す回路のR3に流れる電流I[A]はどれか。ただし、R1は20Ω、R2は10Ω、R3は30Ω、R4は15Ωとする。
2A
22
図のブリッジ回路において平衡条件は満たされており、端子CD間に電流は流れない。端子AB間の合成抵抗は何Ωか。
10Ω
23
次の中で明らかに誤っている選択肢を1つ選べ。
乾電池が供給する電力は交流である。
24
100V-400Wのアイロンを用いると、何アンペアの電流が流れるか?
4
25
2Ωの電熱線に2Aの電流を1分間流した。発生する熱量はどれか。
480J
26
商用交流100Vが表しているものはどれか?
実効値
27
商用交流100Vについて正しいものはどれか?
実効値の√2倍が約141Vである。
28
図の正弦波交流の電圧波形について間違っているものはどれか?
電圧の平均値は110Vである。
29
最大値が2Aの正弦波交流の実効値はおよそ何Aか。
1.4A
30
間違っているものを1つ選べ。
円形コイルに電流を流すとコイル内面では同心円状に磁場が発生する。
31
誤っているものはどれか?
コンデンサのリアクタンスは周波数が高くなると大きくなる。
32
コンデンサは2枚の金属板と絶縁体から出来ています。金属板の面積が( )ほど、金属板同士の間隔が( )ほど、静電容量は大きくなります。
大きい, 狭い
33
単位の組み合わせで誤っているものはどれか?
リアクタンス·····ボルト(V)
34
コンデンサに正弦波電圧を与えたとき、コンデンサの両端にかかる電圧と流れる電流との位相について正しいものはどれか?
電圧は電流より90°位相が遅れている。
35
RL直列回路のインビーダンス[Ω]はどれか?ただし、抵抗器の抵抗値Rは4[Ω]、誘導性リアクタンスXLは3[Ω]とする。
5[Ω]
36
コイルに正弦波電圧を与えたとき、コイルの両端にかかる電圧と流れる電流との位相について正しいものはどれか?
電圧は電流より90°位相が進んでいる。
37
RL直列回路のインビーダンス[Ω]はどれか?ただし、抵抗器の抵抗値Rは6[Ω]、誘導性リアクタンスXLは8[Ω]とする。
10[Ω]
38
RC直列回路のインビーダンス[Ω]はどれか?ただし、抵抗器の抵抗値は12[Ω]、容量性リアクタンスは16[Ω]とする。
20[Ω]