問題一覧
1
スウェーデンのリンネは人間をなんと呼んだか
ホモ・サピエンス
2
道具を使って自然に働きかける点から、フランスの哲学者ベルクソンは人間をどのように定義したか
ホモ・ファーベル
3
遊ぶことから文化を創り出す点から、オランダの歴史家ホイジンガは人間をどのように定義したか
ホモ・ルーデンス
4
言語や記号などを使う点から、ドイツの哲学者カッシーラーは人間をどのように定義したか
アニマル・シンボリクム
5
それぞれの人物が論じた人間の特徴についての説明として、適当でないものを選択肢から選べ
ベルクソンは、人間の特質を道具の製作と使用であるとし、ホモ・エコノミクスと名付けた
6
心理学者エリクソンは、青年期における自己形成の課題(発達課題)を何と捉えたか
アイデンティティの確立
7
青年期の自己形成において、体験したことのないさまざまな活動や立場にあえてとりくみ、試行錯誤することを何というか
役割実験
8
エリクソンは、青年期を大人としての責任や義務を猶予された状態ととらえ、何とよんだか
心理・社会的モラトリアムの期間
9
幼い子どもが養育者などとの間に形成する心理的な絆のことを何というか
愛着
10
幼児期に発達する、他者が考えていることを推測する認知機能を何というか
心の理論
11
子どもの認知発達を研究したピアジェは、乳幼児期の子どもの認知の特徴を何とよんだか
自己中心性
12
ピアジェの理論にもとづき、「ハインツのジレンマ」などの例題を用いて道徳性の発達を研究した心理学者はだれか
コールバーグ
13
エリクソンの発達理論において成人期の発達課題としてあげられる、みずからの経験をつぎの世代に伝え、自分自身の存在を残すことを何というか
世代性
14
アイデンティティとモラトリアム期間の関係として最も適当なものを選べ
モラトリアムの期間に、自分が生涯を通じてうちこめる職業や生きがいを探すなどして、アイデンティティの確立が図られる
15
コールバーグの道徳発達理論を参照し、「なぜ盗んではいけないか」という問いに対する回答例とレベルの組 み合わせとして最も適当なものを一つ選べ
脱慣習的レベル「盗みをすると、所有者を人として尊重していないことになり、自らの内面的な正義の基準に反するから」
16
パスカルは著書「パンセ」で人間をなんと定義したか
考える葦
17
生まれた時からある、一定の刺激に対して一定の行動を起こす行為をなんというか
原始反射
18
愛着理論を提唱した人物は誰か
ボウルビィ
19
児童期に生じる、多くの観点から物事を捉えられるようになることをなんというか
脱中心化
20
周りの大人から心理的に自立することをなんというか
心理的離乳
21
自分がなんなのかわからなくなり、将来への展望が持てず、なんとなく生きている状態をなんというか
拡散
22
自分では深く考えず、親などの意見に従って人生を決めている状態をなんというか
早期完了
23
社会的に否定されるアイデンティティを形成することをなんというか
否定的アイデンティティの形成