問題一覧
1
理由付けをし、正当化することを「昇華」という。○か✕か
✕
2
理由付けをし、正当化することを「昇華」という。○か✕か
✕
3
傾聴とは、ていねいに耳を傾け、評価やアドバイスをいったんとどめる姿勢である。○か✕か
○
4
共感とは、相手の話に感情移入し相手と一つになることである。○か✕か
✕
5
過去の重要な他者との関係や感情が、その後も他の人に向けられることを感情転移という。○か✕か
○
6
障がい受容のプロセスは 5 段階に分かれており、例外なくこの順番をたどる。○か✕か
✕
7
心理アセスメントで需要な何では、仮説一検証再検討のプロセスを大切にし、個別的な問題介入計画を立てていく。それは何
ケースフォーミュレーシャン
8
被験者を統合的に理解するためには、何を組んで複数の心理検査をすると良い?
テスト・バッテリー
9
YG、MMPI、TEG2、TAT、内田クレぺリン検査のうち、投影法は何である?
TAT
10
YGとMMPIはどちらも人格検査であるが、4つの妥当性尺度を持つのは何である?
MMPI
11
ロールシャッハテスト、TAT、SCT、P-Fスタディはいずれも何と呼ばれる?
投影法
12
作業検査法にはベンダーゲシュタルト検査と、何がある?
内田クレペリン検査
13
知能検査で最もよく使われているWAIS、WISC、WPPSIなどのウェクスラー式知能検査では、言語性IQと、何がある?
動作性IQ
14
左右対称のインクの染みをどう見るか分析する心理検査は何である?
ロールシャッハテスト
15
「実なる木を一本描いてください」と指示する心理検査は、何である?
バウムテスト
16
広く用いられている認知症のスクリーニング検査には、何と何がある?
長谷川式、MMSE
17
認知行動療法の技法の1つ。 不安を回避せず徐々に慣らす技法です。それは何
系統的脱感作法
18
系統的脱感作法では、10段階の何を作り、恐怖症や不安障害を慣らしていく?
不安階層表
19
不安の原因になる刺激や状況に「段階的に」あえてさらすことで不安反応を消していく。(暴露法)は何法?
エクスポージャー法
20
トークンエコノミー法、シェイピング法弱化法とあるが、まとめて何法になる?
行動変容法
21
行動療法は何に基づいて開発された?
学習理論
22
系統的脱感作法、フラッディング法、エクスポージャー法などは、何の理論に基づいている?
レスポンデント条件付け
23
応用行動分析、トークンエコノミー法、条件制止法などは何の理論に基づいている?
オペラント条件付け
24
バンデューラの社会学習理論に基づいている法は何?
モデリング法
25
系統的脱感では、不安を感じる場面をリストアップしてもらい、不安との強いものから弱いものへと並べ変えて何を作る?
不安階層表
26
認知行動療法のABC理論では、Aは出来事はactivating event、Cは結果consequenceで、Bは何?
信念belief
27
認知行動療法では、それだけではないかもしれないのに「失敗・最悪・嫌われている」など、極端で否定的なとらえ方をしてしまうことを何として介入する?
認知のゆがみ
28
「今ここ」に集中している心のあり方を何といい、呼吸瞑想法が主に用いられる?
マインドフルネス
29
重感、温感などの自己暗示によって、心身をリラックスさせる方法であり、ドイツのシュルツが始めた。何法?
自律訓練法
30
ロールプレイやモデリングなどの技法を使い、社会場面で必要なスキルを身に付けていく方法を「社会技能訓練(Social Skills Training)」といい何と呼ばれる?
SST
31
S.フロイトはシャルコーに影響を受け、何の臨床と研究を始めた?
精神分析
32
治療者が患者の背後に座り、患者は寝椅子に横になり、頭に浮かんだことをそのまま語るという精神分析の技法を何という?
自由連想法
33
日本で開発された心理療法には、森田療法、あとひとつ何がある?
内観療法
34
家・木・人をそれぞれ1枚ずつ4枚の紙に描いてもらう方法を何テストと言う?
HTPテスト
35
イギリスの小児科医・精神分析家ウィニコットは、患者と治療者が交互に線を描いたり色塗ったりして絵を描いていく何を開発した?
相互殴り書き法
36
砂の入った箱の中に、人、動植物、乗り物、建物などのミニチュアを置き、何かを表現したり遊んだりすることを通して行う心理療法を何という?
箱庭療法
37
J.L.モレノによるドラマ(演劇)の形を用いた集団心理療法を何という?
心理劇
38
構造分析、やりとり分析、ゲーム分析、脚本分析などを行う、E.バーンの何?
物流分析