暗記メーカー
ログイン
生物学
  • 川﨑翔登

  • 問題数 69 • 6/9/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地球の誕生は約何年前か?

    約46億年前

  • 2

    生物の誕生は約何年前か?

    約35億年前

  • 3

    〜5億4000万年前までの時代は?

    先カンブリア代

  • 4

    現存最古の生物は?

    ストロマトライト

  • 5

    現存最古の生物の化石はどこの海岸で見つかったか?

    オーストラリア

  • 6

    古生代で植物が陸上進出したことで大気圏上層に何が形成されたか?

    オゾン層

  • 7

    中世代には何類が出現したか?(3種類)

    爬虫類, 鳥類, 哺乳類

  • 8

    哺乳類やヒトが進化したのは何代か?

    新生代

  • 9

    生物の分類の基本単位

  • 10

    生物学的種の概念とは「自然条件のもとで互いに(   )し、(   )を残すことができる個体の集まり」と定義する。

    交配, 繁殖力のある子ども

  • 11

    種を新たに認めるには、(   )をつけて、(   )を記すことが必要

    名前, 特徴

  • 12

    種に付けた名前

    学名

  • 13

    学名は属名と種小名の2単語で構成する。このことを(   )という。

    二命名法

  • 14

    種は上位階級から順に(   )、(   )、(   )、(   )、(   )、(   )、(    )となっている。

    界, 門, 網, 目, 科, 属, 種

  • 15

    ダーウィンの有名な著書

    種の起源

  • 16

    自然選択とは「置かれた環境条件に対し(   )が生き残るという『ふるい分け』のような考え方」

    有利な特徴の個体

  • 17

    生物の体の階層構造 (   )→(   )→(   )→個体

    細胞, 組織, 器官

  • 18

    細胞は生物体の(   )と(   )の基本単位

    構造, 機能

  • 19

    細胞を作る主な物質(6種)

    水, タンパク質, 核酸, 脂質, 炭水化物, 無機塩類

  • 20

    脂質は(   )と(   )が結合した物質

    脂肪酸, グリセリン

  • 21

    動物の組織(4種)

    上皮組織, 結合組織, 筋組織, 神経組織

  • 22

    「消化」とは?

    食物を小さな分子に分解すること

  • 23

    細胞小器官(7種)

    細胞膜, 小胞体, リボソーム, ゴルジ体, リソソーム, ミトコンドリア, 細胞骨格

  • 24

    核を構成する3つの物質

    染色体, 核小体, 核膜

  • 25

    リボソームは何合成の場か?

    タンパク質

  • 26

    リソソームは何を分解するか?

    タンパク質

  • 27

    植物細胞にはあって動物細胞にはない細胞小器官

    細胞壁, 葉緑体

  • 28

    ウイルスは(   )とそれを包む(   )の殻からなる。

    核酸, タンパク質

  • 29

    「ウイルス」は(   )として「生物」とは区別されている。

    生物と無生物の中間体

  • 30

    細胞膜は(   )と(   )で構成される。

    リン脂質, 膜タンパク

  • 31

    一部の物質だけを通し、他の物質を通さない細胞膜の性質。

    半透性

  • 32

    膜タンパクの内側は?

    親水性

  • 33

    受動輸送では(   )や(   )を介したものもある。

    キャリア, チャネル

  • 34

    半透膜を挟んで濃度の異なる物質が接しているとき、水が高濃度の方へ浸透しようとする力。

    浸透圧

  • 35

    細胞とその周りの溶液の物質濃度がちょうど釣り合っているときの溶液。

    等張液

  • 36

    体液と等張な食塩水

    生理食塩水

  • 37

    感覚細胞が受け取った刺激情報をシグナルに変えて細胞間で連絡を取り合う仕組み

    シグナル伝達

  • 38

    シグナル分子を伝える細胞

    情報発信細胞

  • 39

    標的細胞がシグナル分子を受け取るために必要なもの

    受容体タンパク

  • 40

    ホルモン信号伝達により細胞間の連絡を行う器官系

    内分泌系

  • 41

    アドレナリンはどこで分泌される?

    副腎髄質

  • 42

    交感神経が優勢に働くと(   )や(   )が上昇、(   )の拡大が起こる

    心拍数, 血圧, 瞳孔

  • 43

    インスリンは(   )の(   )の(   )で分泌される

    膵臓, ランゲルハンス島, B細胞

  • 44

    糖尿病1型は何が機能しないか

    B細胞

  • 45

    糖尿病2型は(   )の分泌量減少や(   )の異常で起こる

    インスリン, 標的細胞

  • 46

    成長ホルモンは(   )の(   )の(   )から分泌される

    間脳視床下部, 脳下垂体, 前葉

  • 47

    女性は(   )が卵巣から分泌される

    エストロゲン

  • 48

    男性は(   )が精巣から分泌される

    アンドロゲン

  • 49

    酵素を構成する物質

    タンパク質

  • 50

    ビタミンや鉄、マグネシウムなどの補助因子

    補酵素

  • 51

    単体では機能しない酵素

    アポ酵素

  • 52

    それぞれの酵素では作用する対象物質である基質が決まっていること

    基質特異性

  • 53

    酵素が基質と結合する特定の部位

    活性部位

  • 54

    個々の酵素は特定の反応にしか使われない性質

    反応特異性

  • 55

    リソソームは(   )酵素

    加水分解

  • 56

    リボソームは(   )酵素

    タンパク質合成

  • 57

    ミトコンドリアは(   )酵素と(   )酵素

    ATP合成, 脱水素

  • 58

    外部環境が変化しても内部環境は一定に保たれること

    恒常性

  • 59

    恒常性を維持するために、さまざまな器官が協調していくための機構

    負のフィードバック機構

  • 60

    外界や体内からの刺激を受け取る器官

    感覚受容器

  • 61

    中枢神経は(   )と(   )である

    脳, 脊髄

  • 62

    末梢神経系は(   )神経系と(   )神経系に分かれる

    体性, 自律

  • 63

    体性神経系は(   )神経と(   )神経に分かれる

    求心性, 遠心性

  • 64

    自律神経系は(   )神経と(   )神経に分かれる

    交感, 副交感

  • 65

    神経細胞は(   )、(   )、(   )からなる

    細胞体, 樹状突起, 軸索

  • 66

    神経細胞同士の接合部分

    シナプス

  • 67

    受容器で受け取った刺激を神経系に伝わるような信号に変換すること

    感覚変換

  • 68

    神経細胞内を刺激信号(活動電位)が伝わること

    伝導

  • 69

    神経細胞間を刺激信号(神経伝達物質)が伝わること

    伝達