暗記メーカー
ログイン
45回過去問共通午前
  • ともよせゆきな

  • 問題数 50 • 10/12/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    51.骨の種類で正しいのはどれか。2 つ選べ。

    腸骨は扁平骨である。 , 中足骨は長管骨である。

  • 2

    52.筋と付着部との組合せで正しいのはどれか。(※不適切問題:解 3 つ)

    縫工筋:上前腸骨棘, 中殿筋:腸骨稜, 長内転筋:恥骨結節

  • 3

    53.表情筋はどれか。2 つ選べ。

    頬筋, オトガイ筋

  • 4

    54.大脳基底核はどれか。

    淡蒼球

  • 5

    55.神経と走行との組合せで正しいのはどれか。

    総腓骨神経:腓骨頭下

  • 6

    56.図に示す血管名で正しいのはどれか。2 つ選べ。

    1, 4

  • 7

    57.表在静脈はどれか。

    大伏在静脈

  • 8

    58.腹部単純を下図に示す。 矢印の臓器はどれか。

    1

  • 9

    59.正しいのはどれか。

    Henle 係蹄は尿細管に含まれる。

  • 10

    60.筋腹が触診できるのはどれか。2 つ選べ。

    腕橈骨筋, 橈側手根屈筋

  • 11

    61.タイプⅠとタイプⅡb との骨格筋線維における比較で正しいのはどれか。

    タイプⅡb はミオグロビン量が少ない。

  • 12

    62.反射と反射中枢との組合せで正しいのはどれか。

    上腕三頭筋反射:C6ー8

  • 13

    63.健常人の安静覚醒時の脳波で正しいのはどれか。

    成人では δ 波は出現しない。

  • 14

    64.副交感神経が優位に働いたときの反応はどれか。

    気管支収縮

  • 15

    65.心臟で正しいのはどれか。

    ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加する。

  • 16

    66.嚥下で正しいのはどれか。2 つ選べ。

    口腔期に軟口蓋は上方移動する。 , 咽頭期に喉頭が反射的に挙上する。

  • 17

    67.腎臓でアミノ酸の大部分が再吸収されるのはどれか。

    近位尿細管

  • 18

    68.ホルモンと産生部位との組合せで正しいのはどれか。

    エリスロポエチン:腎臓

  • 19

    69.正しいのはどれか。

    仕事は力と距離との積である。

  • 20

    70.口裂を閉鎖するのはどれか。2 つ選べ。

    頬筋, 口輪筋

  • 21

    71.肘関節で正しいのはどれか。

    腕橈関節は球関節である。

  • 22

    72.膝関節で正しいのはどれか。

    最終伸展時に脛骨の外旋が起こる。

  • 23

    73.呼気の補助筋で図中の矢印の方向へ胸郭を引き下げるのはどれか。

    4内腹斜筋

  • 24

    74.歩行中の矢状面上の関節運動を図に示す。 この関節はどれか。

    足関節

  • 25

    75.アポトーシスで正しいのはどれか。

    DNA の断片化が生じる。

  • 26

    76.閉塞性動脈硬化症で正しいのはどれか。2 つ選べ。

    間欠性跛行がみられる。 , 主に四肢の近位側の動脈が侵される。

  • 27

    77.細菌感染による急性炎症反応で増加するのはどれか。2 つ選べ。

    好中球, プロスタグランジン

  • 28

    78.良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか。2 つ選べ。

    細胞の分化度が低い。, 周囲との境界が不明瞭である。

  • 29

    79.患者が治療者に不満を抱き、沈黙を続けているときの防衛機制はどれか。

    行動化

  • 30

    80.Erikson による各発達段階の課題で正しい組合せはどれか。

    乳児期:信頼

  • 31

    81.模擬場面でのリハーサルを技法として用いるのはどれか。

    認知行動療法

  • 32

    82.国際生活機能分類(ICF)で「活動」に含まれる項目はどれか。2 つ選べ。

    更衣, 入浴

  • 33

    83.障害受容に至る心理状態で誤っているのはどれか。

    保続

  • 34

    84.一側性の大脳損傷による顔面神経麻痺で障害をきたすのはどれか。2つ選べ。(※不適切問題)

    口輪筋

  • 35

    85.新生児にみられないのはどれか。

    ホッピング反応

  • 36

    86.骨折と合併しやすい神経麻痺との組合せで正しいのはどれか。

    上腕骨顆上骨折:正中神経麻痺

  • 37

    87.慢性的な使い過ぎで起こるスポーツ障害はどれか。

    腰椎分離症

  • 38

    88.強直性脊椎炎で正しいのはどれか。

    虹彩毛様体炎を伴う。

  • 39

    89.熱傷で正しいのはどれか。2 つ選べ。

    四肢関節部位は特殊部位と呼ばれる。 , 瘢痕形成の予防として圧迫と伸張とが用いられる。

  • 40

    90.優位半球損傷に特徴的な症状はどれか。

    検者が出したジャンケンのチョキの模倣動作ができない。

  • 41

    91.右延髄外側の脳梗塞で認められるのはどれか。

    右顔面の温痛覚障害

  • 42

    92.Parkinson 病で認められるのはどれか。2 つ選べ。

    前傾姿勢 , 突進歩行

  • 43

    93.呼吸器疾患で正しいのはどれか。

    睡眠時無呼吸症候群は急に眠気に襲われることが多い。

  • 44

    94.出血の症状で正しいのはどれか。(※不適切問題)

    解なし

  • 45

    95.高齢者に発症しやすいのはどれか。(※不適切問題:解 2 つ)

    多発性骨髄腫, 線条体黒質変性症

  • 46

    96.我が国で生涯有病率が最も高いのはどれか。

    うつ病

  • 47

    97.「細部に拘泥して重要なことを要領よく話すことができない」症状はどれか。

    迂遠

  • 48

    98.アルコール離脱せん妄でみられるのはどれか。2 つ選べ。

    幻覚, 振戦

  • 49

    99.小児の精神障害で正しいのはどれか。

    ネグレクトによって反応性愛着障害が起こる。

  • 50

    100.うつ病の治療で正しいのはどれか。

    抗うつ薬の副作用を説明する。