問題一覧
1
Linuxの説明として間違っているのは 1. LinuxはUNIX系のOSの一種である 2. Linuxは開発者のLinus Torvaldsにちなんで名づけられた 3. Linuxを元にした数多くのディストリビューションが存在する 4. Linuxはフリーだがオープンソースではない
4
2
AT&T ベル研究所でUNIXが開発されたのは何年 1. 1981 2. 2001 3. 1991 4. 1969
4
3
Emacsの終了コマンドは 1. Ctrl+x Ctrl+c 2. Ctrl+x Ctrl+s 3. Ctrl+x C+f 4. C+x b
1
4
整数型変数aを10で初期化する正しい命令文(ステートメント)は 1. 10 = int a; 2. int 10 = a; 3. int a = 10; 4. a = int 10;
3
5
下のプログラムで、xとyの値を入れ替えるために【ア】に入るべき命令文(ステートメント)は。 #include <stdio.h> int main(void) { int x=100; int y=200; printf("x= %d ", x); printf("y= %d\n", y); 【ア】 y=x; x=tmp; printf("x= %d ", x); printf("y= %d\n", y); return 0; } 1. int tmp=y; 2. tmp=y; 3. int tmp=x; 4. tmp=x;
1
6
C言語のchar型は通常何bitか 1. 64bit 2. 8bit 3. 32bit 4. 16bit
2
7
double型変数 d の値を標準出力(ディスプレイ)に表示する正しい記述は 1. printf("%d\n",f); 2. printf("%d\n",d); 3. printf("%f\n",d); 4. printf("%c\n",d);
3
8
「演算子」と同じ意味の用語はどれ 1. オペレーター 2. オペランド 3. インクリメント 4. リテラル
1
9
標準入力から整数を読み込み変数 a に格納する命令は 1. scanf("%d", &a); 2. scanf("%a", &d); 3. scanf("%d", a); 4. scanf("%a", d);
1
10
Cの代入演算子は 1. == 2. = 3. + 4. >
2
11
以下のif文の構文 if( 式 ) 文 において、「式」の計算結果がどのような値だと「文」が実行されるか 1. 0以外 2. 0 3. true 4. false
1
12
以下のswitch文の構文(の先頭部) switch(式) { において、「式」の計算結果として有効な型は以下のどれか 1. void型 2. int型 3. double型 4. float型
2
13
if文の条件式として「aの値が2以下または8以上」を正しく表す式はどれ 1. (a <= 2 && a >= 8) 2. (a <= 2 || a >= 8) 3. (a >= 2 && a <= 8) 4. (a >= 2 || a <= 8)
2
14
以下のfor文の構文 for(式1 ; 式2 ; 式3) 文 の内、必ず1回のみ呼ばれるのはどれ。 1. 式2 2. 式3 3. 文 4. 式1
4
15
次の処理の出力結果は for(int a=0; a < 10; a++) printf("%d ", a); 1. 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 2. 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 3. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 4. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
2
16
do文の正しい構文はどれか 1. do (式) while 文; 2. do 文 while (式); 3. 文 do while (式); 4. (式) do while 文;
2
17
次の処理の出力結果は int a = 0; while ( a < 10 ) { printf("%d ", a); a++; } 1. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 2. 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 3. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 4. 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
2
18
以下のプログラムの出力結果は。 #include <stdio.h> int main(void){ for(int i=1; i<10; i++){ if(i%4==0) { continue; } printf("%d,", i); } printf("\n"); return 0; } 1. 1,2,3,4,5,6,7,8,9 2. 1,2,3, 3. 1,2,3,5,6,7,9, 4. 4,8,
3
19
以下のプログラムの出力結果は。 #include <stdio.h> int main(void) { for(int i = 0; i < 3; i++){ if(i % 2 == 0){ printf("Even"); }else{ printf("Odd"); } } printf("\n"); return 0; } 1. EvenOddEvenOdd 2. OddEvenOddEven 3. EvenOddEven 4. OddEvenOdd
3
20
以下のプログラムの出力結果は。 #include <stdio.h> int main(void){ int counter=0; for(int i=0; i<2; i++){ for(int j=0; j<3; j++){ counter++; } } printf("%d\n", counter); return 0; } 1. 2 2. 3 3. 6 4. 12
3
21
以下のプログラムの出力結果は。 #include <stdio.h> int main(void){ for(int i=1; i<10; i++){ if(i%4==0) { continue; } printf("%d,", i); } printf("\n"); return 0; } 1. 1,2,3,4,5,6,7,8,9 2. 1,2,3, 3. 1,2,3,5,6,7,9, 4. 4,8,
3
22
以下のプログラムの出力結果はどれか。 #include <stdio.h> int main(void) { int x = 20; int y = 30; printf("%d+%d=%d\n", x, y, (x+y)); return 0; } 1. 20+30=50 2. x+y=(x+y) 3. 20+30=20+30 4. %d+%d=%d
1
23
a[1] = 10; で 1 は配列aの何を表すか 1. 要素番号 2. 長さ 3. 型 4. 値
1
24
次の【 x 】に入る、文字列配列に標準入力から文字列を読み込むための正しい記述は char str[100]; 【 x 】 1. scanf("%d", str); 2. scanf("%s", str); 3. scanf("%f", str); 4. scanf("%c", str);
2
25
int a[5]; の5は何を指しているか 1. 配列全体の大きさのバイト数 5 2. 参照する配列の要素番号 5 3. 配列に代入する整数値 5 4. 生成する配列の要素数 5
4
26
int a[ ] = {0,1, 2}; printf( "%d", a[1] ); の出力結果は 1. 0 2. 1 3. 2 4. Segmentation fault
2
27
int型二次元配列の変数arrayを宣言する正しい記述はどれか 1. int array[2][2]; 2. int[2][2] array; 3. int array[2]; 4. int array[][2];
1
28
int型二次元配列の変数arrayを次の通り初期化した。 int array[][2]={{1,2},{3,4}}; この時、array[1][1]の値は何か 1. 1 2. 2 3. 3 4. 4
4
29
文字列の一次元配列arrayの初期化の宣言として正しいものは 1. char array[5][3] = {"ant", "bat", "car", "dog", "egg"}; 2. char array[5] = {"ant", "bat", "car", "dog", "egg"}; 3. char array[3][5] = {"ant", "bat", "car", "dog", "egg"}; 4. char array[5][4] = {"ant", "bat", "car", "dog", "egg"};
4
30
int型二次元配列の変数arrayを次の通り初期化した。 int array[][3]={ {1,2,3}, {4,5,6} }; この時、sizeof(array)/sizeof(array[0]) の結果はいくつか 1. 2 2. 3 3. 4 4. 6
1
31
下記コードの出力結果は。 int a = 10; printf("%p\n", &a); 1. a のアドレス 2. 10 3. &a 4. ポインタp
1
32
下記コードの出力結果は。 int a = 10; int *p; p = &a; printf("%d\n", *p); 1. aのアドレス 2. 10 3. &a 4. ポインタp
2
33
下記コードの出力結果は。 int a = 10; int *p = &a; *p = 20; printf("%d\n", a); 1. aのアドレス 2. 10 3. 20 4. ポインタp
3
34
下記コードの出力結果は。 int array[] = {10,20,30}; int *p = &array[1]; *p = *p + 1; printf("%d\n", array[1]); 1. 11 2. 20 3. 21 4. 30
3
35
int型とchar型のメンバを持つ構造体aを定義したい。 正しい記述はどれか。 1. struct a { int b; char c; }; 2. struct a[] = { int b; char c; }; 3. struct a = { int b; char c; }; 4. struct a[2] = { int b; char c; };
1
36
構造体a型の変数a1を宣言したい。正しい記述はどれか。 1. a1 a; 2. struct a a1; 3. a1 = struct a; 4. struct a = a1;
2
37
構造体a型の変数であるa1のint型メンバーbに10を代入したい。 正しい記述はどれ。 1. a.b = 10; 2. a1.b = 10; 3. a1[b] = 10; 4. a[b] = 10;
2
38
型の別名を宣言するための予約語はどれ。 1. sizeof 2. define 3. typedef 4. include
3
39
以下のプログラムの出力結果は #include <stdio.h> void function(void) { printf("There "); } int main(void) { printf("Here "); function(); return 0; } 1. Here There 2. There Here 3. Here 4. There
1
40
利用頻度の高い処理や共通性の多い処理をプログラムの中から抜き出し、ひとまとめにして名前をつけたものをC言語では何と呼ぶ 1. サブルーチン 2. 関数 3. 手続き 4. メソッド
2
41
以下のプログラムの出力結果は #include <stdio.h> int function(void) { int b=2; return b; } int main(void) { int a = 1; a = function(); printf("%d\n", a); return 0; } 1. 1 2. 2 3. a 4. b
2
42
void function(void){ ... } において、左側の void は何を示しているか 1. 引数がないことを示す 2. 関数名がないことを示す 3. 戻り値がないことを示す 4. 属性を示す修飾子がないことを示す
3
43
function1(a); のように関数function1()を呼びだす時、 a のことを何と呼ぶ 1. 実引数 2. 仮引数 3. コマンドライン引数 4. 戻り値
1
44
下記プログラムの出力結果は #include <stdio.h> void function1(int a) { a=a+10; } int main(void) { int a=10; function1(a); printf("%d\n", a); return 0; } 1. 10 2. 20 3. a 4. a+10
1
45
void function1(int); のような記述を何と呼ぶ 1. 引数の値渡し 2. ヘッダファイル 3. 関数プロトタイプ宣言 4. 無効な記述
3
46
下記プログラムの出力結果は #include <stdio.h> void modify(int b[]) { b[0]=b[0]*2; } int main(void) { int a[1] = {1}; modify(a); printf("%d\n", a[0]); return 0; } 1. 0 2. 1 3. 2 4. 何も出力されない
3
47
下のプログラムで、xとyの値を入れ替えるために【ア】に入るべき命令文(ステートメント)は。 #include <stdio.h> int main(void) { int x=100; int y=200; printf("x= %d ", x); printf("y= %d\n", y); 【ア】 y=x; x=tmp; printf("x= %d ", x); printf("y= %d\n", y); } 1. int tmp=y; 2. int tmp=x; 3. tmp=y; 4. tmp=x;
1
48
int a=10; a++; printf("%d",a); このプログラムの出力結果は 1. 9 2. 10 3. 11 4. a
3
49
標準入力から整数を読み込み変数 a に格納する命令は 1. scanf("%d", &a); 2. scanf("%a", &d); 3. scanf("%d", a); 4. scanf("%a", d);
1
50
「Hello World!」を標準出力に出力するプログラムHelloを完成するには、【 X 】 には何をいれたら良いか。 #include <stdio.h> int main(void) { 【 X 】 } 1. printf Hello World! ; 2. printf( Hello World! ); 3. printf("Hello World!"); 4. printf "Hello World!" ;
3
51
浮動小数点型変数 a の正しい宣言はどれか。 1. int a; 2. a int; 3. double a; 4. a double;
3
52
整数型変数 b に10を代入する正しい文はどれか。 1. b = 10.0; 2. 10.0 = b; 3. b = 10; 4. 10 = b;
3
53
double型変数 a の値を int型変数b にキャストして代入したい。正しい文はどれか。 1. b = (double)a; 2. b = (int)a; 3. (int)a = b; 4. (double)a = b;
2
54
int型変数 a に 1+2 の結果を代入して表示したい。【 X 】に何をいれたらよいか。 #include <stdio.h> int main(void) { int a; 【 X 】 printf("%d\n", a); } 1. 1 + 2; 2. 1 + 2 = a; 3. a = 1 + 2; 4. a + 1 + 2;
3
55
int型変数 a と b の足し算の結果を c に代入して表示したい。【 X 】に何をいれたらよいか。 #include <stdio.h> int main(void) { int a = 4; int b = 5; int c; 【 X 】 printf("%d\n", c); } 1. 9 = c; 2. a + b; 3. a + b = c; 4. c = a + b;
4
56
int型変数aとbの値が等しいかどうかを比較したい。このプログラムを完成させるため、【 X 】に入る最も適切なものを選べ。 #include <stdio.h> int main(void) { int a, b; a = 100; b = 50; if (a == b) { printf("等しい\n"); 【 X 】 printf("等しくない\n"); } } 1. } else { 2. } if (a == b) { 3. } else if (a == b) { 4. } else ( a != b ) {
1
57
以下のプログラムにおいて、aが-9から9までの値をとるとき「a は一桁」と表示したい。【 X 】 に入る正しい演算式はどれか。 #include <stdio.h> int main(void) { int a; a = 10; if ( 【 X 】 ) { printf("a は一桁\n"); } } 1. a > -10 || a < 10 2. a < -10 || a > 10 3. a > -10 && a < 10 4. a < -10 && a > 10
3
58
下記プログラムを実行するとき、Helloを何回出力するか。 #include <stdio.h> int main(void) { for(int i=0; i < 5; i++) { printf("Hello\n"); } } 1. 4回 2. 5回 3. 6回 4. 無限回(無限ループ)
2
59
下記プログラムにおいて、「123456789」と表示するには、【 X 】に入るべき記述はどれか。 #include <stdio.h> int main(void) { for(【 X 】) { printf("%d", i); } } 1. int i = 0; i < 9; i++ 2. int i = 1; i < 9; i++ 3. int i = 0; i < 10; i++ 4. int i = 1; i < 10; i++
4
60
下記プログラムの正しい出力結果はどれか。 #include <stdio.h> int main(void) { int a = 0; while (a < 9) { printf("%d", a); a += 3; } } 1. 012345678 2. 0369 3. 036 4. 何も出力されない
3
61
下記プログラムにおいて、「56789」と表示するには、【 X 】に入る記述はどれか。 #include <stdio.h> int main(void) { int a = 5; while(【 X 】) { printf("%d", a); a++; } } 1. a <= 8 2. a < 9 3. a < 10 4. a <= 10
3
62
下記プログラムを正しくコンパイルするには、 int i = 0; を【 ア 】から【 エ 】のどこに挿入するべきか。 #include <stdio.h> int main(void) { 【 ア 】 while(【 イ 】i<10 ){ 【 ウ 】 i++; } 【 エ 】 printf("iの値は%d\n", i); } 1. 【 ア 】 2. 【 イ 】 3. 【 ウ 】 4. 【 エ 】
1
63
以下のプログラムの出力結果はどれか。 #include <stdio.h> int main(void) { int a = 10; int b = 5; printf("%d\n", a+b); } 1. 15 2. 105 3. %d\n 4. a+b
1
64
1から、標準入力で与えられた数値まで、順に表示するプログラムを作成したい。正しく表示するには、【 X 】に指定するべき変数はどれか。 #include <stdio.h> int main(void) { int a; int b=10; scanf("%d", &a); for(int i=1; i <=【 X 】; i++){ printf("%d\n", i); } } 1. d 2. a 3. i 4. b
2
65
nの階乗(1×2×3×...×n) の結果が100を超えない最大のnを求めるプログラムを作りたい。すなわち、 1×2×3×4×...×n ≦ 100 。 【 X 】,【 Y 】に入るべき記述の正しい組合せはどれか。 #include <stdio.h> int main(void) { int factorial = 【 X 】; int i = 1; while(factorial*i <= 100){ 【 Y 】 i = i + 1; } printf("%d\n", i-1); } 1. 【 X 】に0,【 Y 】にfactorial+=i; 2. 【 X 】に0,【 Y 】にfactorial*=i; 3. 【 X 】に1,【 Y 】にfactorial+=i; 4. 【 X 】に1,【 Y 】にfactorial*=i;
4
66
以下のプログラムの出力結果は。 #include <stdio.h> int main(void) { int a = 1; int b = 2; int c = 3; int d = 4; int e = a+b*c-d; printf("%d\n", e); } 1. -1 2. -3 3. 3 4. 5
3
67
以下のプログラムにおいて、ユーザが「0」を入力するとプログラムを終了したい。【 X 】に入れる記述はどれか。 #include <stdio.h> int main(void) { int sum = 0; while( 1 ){ int input; scanf("%d", &input); sum = sum + input; if(input == 0){ 【 X 】; } } printf("Sum = %d\n", sum); } 1. continue 2. break 3. true 4. false
2
68
以下のプログラムの出力結果は。 #include <stdio.h> int main(void) { for(int i = 0; i < 3; i++){ if(i % 2 == 0){ printf("好き"); }else{ printf("嫌い"); } } } 1. 好き嫌い好き嫌い 2. 嫌い好き嫌い好き 3. 好き嫌い好き 4. 嫌い好き嫌い
3
69
以下のプログラムの出力結果は。 #include <stdio.h> int main(void) { int counter=0; for(int i=0; i<3; i++){ for(int j=0; j<4; j++){ counter++; } } printf("%d\n", counter); } 1. 3 2. 4 3. 12 4. 20
3
70
以下のプログラムの出力結果は。 #include <stdio.h> int main(void) { for(int i=1; i<10; i++){ if(i%3==0) continue; printf("%d,", i); } } 1. 1,2,3,4,5,6,7,8,9, 2. 1,2, 3. 1,2,4,5,7,8, 4. 3,6,9,
3
71
以下のプログラムの出力結果は。 #include <stdio.h> int main(void) { int i,j,counter; counter=0; i=1; while(i < 4){ j=3; while(j > 0){ j--; counter++; } i++; } printf("%d\n", counter); } 1. 9 2. 12 3. 6 4. 16
1
72
以下のプログラムの出力結果は。 #include <stdio.h> int main(void) { int j=2; switch(j){ case 0: printf("zero\n"); break; case 1: printf("one\n"); break; default: printf("other\n"); break; } } 1. other 2. zero 3. one 4. 何も表示されない
1
73
以下のプログラムの出力結果は。 #include <stdio.h> int main(void) { int i=20; do{ printf("%d ", i); i++; }while(i<10); } 1. 20 2. 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 3. 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 4. 何も表示されない
1