暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
塗料マイスター
  • 徳本啓子

  • 問題数 73 • 1/24/2024

    問題一覧

  • 1

    合成樹脂塗に使用される代表的な樹脂は何ですか?

    アクリル樹脂, ポリエステル樹脂, エポキシ樹脂, フェノール樹脂, アルキド樹脂, メラミン樹脂, フッ素樹脂

  • 2

    アクリル樹脂がさまざまな分野向けの塗料に使用されているのは、どのエステル基と組み合わせるかによって熱可塑性樹脂を熱硬化性樹脂へ、あるいは溶剤溶解性(油性)を水溶性(水性)へと性質を変えることができ、扱いやすい為

  • 3

    塗料に使用される代表的な樹脂は?

    合成樹脂, セルロース系樹脂, 天然樹脂, 油類, 硬化型架橋剤

  • 4

    塗料に使用されるニトロセルロースやCAB(セルロース アセート ブチレート)などの樹脂を何というか?

    セルロース系樹脂

  • 5

    セラニックス、ラッカー、アクリルラッカー、塩化ビニル樹脂塗料の乾燥タイプは?

    揮発乾燥

  • 6

    硬化剤架橋剤の代表的な樹脂は?

    ポリイソシアネート

  • 7

    乾燥の種類をすべて答えよ。

    加熱反応硬化乾燥, 融解冷却乾燥, 酸化乾燥, 反応硬化乾燥, 光重合乾燥, 融着乾燥, 揮発乾燥, 電子線重合乾燥

  • 8

    一般焼き付け塗料の乾燥の種類は?

    加熱反応硬化乾燥

  • 9

    塗膜が空気中の酸素を吸収して酸化し、さらに重合して硬化する、フタル酸樹脂塗料の乾燥の種類は?

    酸化乾燥

  • 10

    触媒や硬化剤によって樹脂が反応硬化する乾燥の種類は何ですか?

    反応硬化乾燥

  • 11

    有効波長の外線の照射で重合し硬化する乾燥の種類は何ですか?

    光重合乾燥

  • 12

    顔料は溶媒に溶解し、染料は溶媒に不溶である。

    ×

  • 13

    染料と顔料は、どちらが溶媒に不溶ですか?

    顔料

  • 14

    無機の有彩瀬料として従来から多用されていたが、有害な金属であるため、使用されなくなった金属は?

    鉛, カドミウム, クロム化合物

  • 15

    体質顔料は、着色がなく、屈折率が比較的低く、塗膜中に存在しても視覚的には目立ちにくいど特性を持っている。

  • 16

    体質顔料の配合の目的でがないものはどれか?

    塗料に機能を付与する機能付与剤

  • 17

    炭化水素系溶剤として知られる有機溶剤は何ですか?

    トルエン, キシレン, ミネラルスピリット

  • 18

    ミネラルスピリットはどのような系統の溶剤ですか?

    脂肪族系

  • 19

    アルコール系の溶剤として知られるものは何ですか?

    メタノール, プロパノール, ブタノール

  • 20

    酢酸エチルと酢酸ブチルのような溶剤を、グリコールエーテル系溶剤という。

    ×

  • 21

    アセトン、MEK、MIBKのような溶解力の弱いケトン系溶剤は、エポキシ樹脂の溶解に使用する。

    ×

  • 22

    ブチルセロソルブなどのグリコールエーテル系溶剤は、水性塗料に使用される。

  • 23

    ミネラルスピリット等脂肪族系は弱溶剤塗料に使われる。

  • 24

    ⑴、⑵、⑶は、強溶剤である。

    ウレタンシンナー, ラッカーシンナー, エポキシシンナー

  • 25

    強溶剤は、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素とエステル、ケトンなどで構成されている。

  • 26

    特定化学物質に指定されている溶剤はどれか?

    エチルベンゼン, MIBK(メチル イソブチル ケトン)

  • 27

    工業地帯に適しているのは何か?

    架橋構造を形成する2液形

  • 28

    内装や天井の塗装に適しているのは何か?

    合成糖指エマルションペイント塗り

  • 29

    浴室など水がかり部位には何を使うべきか?

    つや有り合成樹脂エマルションベイント塗り

  • 30

    以下のうち、塗膜性能が良好なものはどれか?

    常乾ふっ素樹脂エナメル塗り

  • 31

    ほとんどの塗料に使用されている、化学反応により合成されている樹脂を何というか?

    合成樹脂

  • 32

    ロジン(松脂)やセラック等の地中に埋もれ化石化した樹脂や樹木より採取された樹脂を何というか?

    天然樹脂

  • 33

    動植物から絞って取り出した油等の樹脂を何というか。

    油類

  • 34

    代表的な樹脂が、ポリイソシアネートやメラミンホルムアルデヒド樹脂等のものを何というか?

    硬化剤架橋剤

  • 35

    塗料の大きな役割を3つ答えよ。

    保護, 美観, 特別な機能の付与

  • 36

    塗料の製造時に用いられる添加剤を何というか?

    顔料分散剤, 湿潤剤

  • 37

    塗料の貯蔵性を改良する添加剤を何というか?

    沈降防止剤, 皮張り防止剤, 増粘防止剤, 防腐剤

  • 38

    セメント系及び石膏ボード系素地に共通する特徴で正しいものを選択せよ。

    表面が金属と比べて均質ではない。, 表面が非常にもろい、硬く綿密なもの多孔質なものなど、素地としての癖があるものが多い。, 表面付着物やひび割れ、穴等がありすぐに塗装できないものが多い。

  • 39

    金属系の塗装で、塗膜付着性の悪いものを選択せよ。

    ステンレス, 亜鉛めっき, 電気めっき・クロムめっき, りん酸塩化成処理, アルマライト(アルミニウム系)

  • 40

    木材塗装の目的は、保護・美粧のほか、『寸法安定性』『防虫・防かび・防腐』『汚れ防止・耐摩耗性向上』の目的がある。

  • 41

    窯業系屋根材をすべて選べ。

    新生屋根材, 波型スレート, 陶器瓦, プレスセメント瓦, 乾式洋瓦

  • 42

    ラッカーシャーシーの特徴は何か?

    ニトロセルロースラッカータイプで、速乾性

  • 43

    フタル酸シャーシーの特徴は何か?

    酸化重合型アルキド脂を主成分とするもので、乾燥は遅いが肉持ちが優れている

  • 44

    水性シャーシーの特徴は何か?

    水性タイプで、一般的には水溶性樹脂またはエマルション樹脂が使用される

  • 45

    ツヤ消し剤の主成分は何か?

    シリカ系顔料

  • 46

    高温多湿時の白化(ブラッシング)防止や高温時の肌荒れ防止の『ノンブラッシング』は、ラッカー用とウレタン用があり、それぞれ指定されたもの以外でも使用することが出来る。

    ×

  • 47

    重防食塗装は、何から守ることを目的としているか?

    さび

  • 48

    鉄の腐食の形態としては、常温で起こる【①】と、鉄の精錬や熱間圧延時によって酸素と反応して起こる【②】がある。

    湿食, 乾食

  • 49

    さびの生成は、鉄がイオンとなって熔解し電子が放出される【①】反応と、放出された電子が酸素または水と反応して水酸基イオンが発生する【②】反応が同時・同速度で進行し、その時に【①】から【②】に腐食電流が流れるために起こる。

    アノード, カソード

  • 50

    鉄の腐食を防ぐ方法として、塗装や金属・非金属被覆の【①】、流電陽極法・外部電源法の【②】、耐候性鋼、ステンレス鋼の鋼材の改質、腐食抑制剤や腐食因子の除去の環境処理がある。

    表面被覆, 電気防食

  • 51

    JIS K 5659:2018 「鋼構造物用耐候性塗料」に規定されているA種の上塗り塗料の樹脂を答えよ。 1級:【①】 2級:【②】 3級:【③】

    フッ素樹脂, シリコン樹脂, ポリウレタン樹脂

  • 52

    JIS K 5659:2018 「鋼構造物用耐候性塗料」に規定されているA種は【①】型塗料で【②】を主要な揮発成分とし、主剤、硬化剤などを混合して反応硬化させる塗料。ポットライフは、【③】時間。B種は【④】型塗料で【⑤】を主要な揮発成分とし、主剤、硬化剤などを混合して反応硬化させる塗料と1液で硬化反応させて用いる塗料がある。ポットライフは、【⑥】時間。

    溶剤, 有機溶剤, 5, 水性, 水, 3

  • 53

    (1)ショッププライマーに要求される性能 ①防錆性能 一次防舗がなされた鍋材は最終工程までの組み立てまでかなりの期間大気に晒されることになります。ショッププライマーの防錆力はその間、維持されなければなりません。この期間は一般には【①】~【②】カ月程度です。

    3, 6