暗記メーカー
ログイン
CBT日大まとめ
  • 関絵理子

  • 問題数 100 • 3/22/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    K戦略とr戦略について正しいものを選べ

    Kは妊娠期間が長い傾向がある

  • 2

    創傷治癒について正しい記述を選べ

    まず血管拡張機能が起こる

  • 3

    敗血症ショックについて正しい記述を選べ

    敗血症ショックとはエンドトキシンショックのことである

  • 4

    関節通風の好発動物はどれか

  • 5

    T細胞について正しい記述を選べ

    ヘルパーT細胞はクラスⅡ分子から提示を受ける

  • 6

    魚類のうきぶくろについて正しい記述を選べ

    消化管とつながっている魚類もいる

  • 7

    ヨーネ病について正しいものを選べ

    原因菌はマイコバクテリウムである

  • 8

    リフトバレー熱について正しいものを選べ

    妊娠羊・牛で流産をおこす

  • 9

    悪性カタル熱について正しいものを選べ

    ワクチンがある

  • 10

    鶏貧血ウイルス感染症について正しいものを選べ

    鶏伝染性貧血と呼ばれる

  • 11

    直接伝播ではないものを選べ

    空気

  • 12

    犬が終宿主となる寄生虫を選べ

    多包条虫

  • 13

    クリプトスポリジウムについて誤りを選べ

    サルファ剤で死滅する

  • 14

    瓜実条虫について誤っているものを選べ

    第2中間宿主が存在する

  • 15

    中間宿主の組み合わせとして正しいものを選べ

    葉状条虫ーササラダニ

  • 16

    水溶性ビタミンを選べ

    C

  • 17

    輸送熱の対策として正しいものを選べ

    給水

  • 18

    アルコールの消毒力が一番強い濃度は

    70

  • 19

    輸血療法について正しいものを選べ

    B型の猫にA型の血液を輸血すると拒絶反応をおこす

  • 20

    ストルバイト結晶について正しいものを選べ

    アルカリ尿で増える

  • 21

    バイタルサインでないものを選べ

    水和状態

  • 22

    局所麻酔で持続時間が最も短いものはどれか

    プロカイン

  • 23

    牛の第一胃について正しいものはどれか

    慢性的なルーメンアシドーシスはパラケラトーシスを引き起こす

  • 24

    子宮炎での禁忌を選べ

    テトラオキシサイクリンの子宮内投与

  • 25

    妊娠期間が長い動物はどれか

    イヌ

  • 26

    表皮の一番下層にある細胞

    基底細胞

  • 27

    鶏の解剖について正しいものはどれか

    烏口骨をもつ

  • 28

    鶏の記述として正しいものはどれか

    精巣が1対

  • 29

    延髄にある器官はどれか

    呼吸中枢

  • 30

    免疫増強作用のある薬を選べ

    インターフェロン

  • 31

    非ステロイドを選べ

    インドメタシン

  • 32

    犬の心内膜炎で症状の現れる部位を選べ

    僧帽弁

  • 33

    生物集団のなかで最も出現頻度の多い変異はどれか

    一塩基多型

  • 34

    生ワクチンについて正しいものを選べ

    感染再発しにくい

  • 35

    ウイルス病と鶏卵の接種部位の正しい組み合わせを選べ

    ニューカッスルー尿膜腔内

  • 36

    マイコプラズマについて正しいものを選べ

    細胞外で増殖が可能である

  • 37

    真菌の構造について正しいものを選べ

    原核生物ではない

  • 38

    魚類の鰓の機能について正しいものを選べ

    海水魚では一価イオンの出入に関わる

  • 39

    馬伝染性貧血について正しいものを選べ

    慢性でニクズク肝がみられる

  • 40

    口蹄疫について正しいものを選べ

    接種および空気伝播する

  • 41

    鳥インフルエンザの自然宿主を選べ

    カモなど野生鳥類

  • 42

    ワクモとトリサシダニに共通する特徴を選べ

    人に感染する

  • 43

    飼料安全法により規制されていないものはどれか

    子宮・膣投与剤

  • 44

    ノミが媒介する疾病を選べ

    発疹熱

  • 45

    尿に血液が混じっている様子が見られたため遠心分離を行ったところ、上清が透明になり血液が下層に分離された。このときの尿として正しいものを選べ

    血尿

  • 46

    血液検査で最も数が多く観察されるものを選べ

    分葉核好中球

  • 47

    ヘパリン処理をして遠心分離することで得られるものはどれか

    血漿

  • 48

    右心不全とは関係ないものはどれか

    肺静脈圧上昇

  • 49

    ヘマトクリット値の定義を選べ

    全血液中の赤血球の割合

  • 50

    検出に血液塗沫が不要のものを選べ

    ジアルジア

  • 51

    前十字靱帯が断裂した際の症状を選べ

    脛骨前方変位

  • 52

    手術について正しいものを選べ

    器具台の上はドレープで覆う

  • 53

    寒天ゲルを三角フラスコ内に入れた後にする滅菌方法として正しいものを選べ

    高圧蒸気滅菌

  • 54

    テストステロンが分泌される場所を選べ

    ライディッヒ細胞

  • 55

    因果関係の5条件のうち、特定の集団だけでなく他の集団にも同じ現象が認められること、はどれか

    関連の一致性

  • 56

    過マンガン酸カリウムを用いて測定を行うものはどれか

    COD

  • 57

    直径1cm以下の皮疹を選べ

    丘疹

  • 58

    逆性石鹸を選べ

    塩化ベンザルコニウム

  • 59

    異なる集団で同じような〜の因果関係はどれか

    一致性

  • 60

    ある要因について疾患との関連性を調べるために〜する疫学調査はどれか

    コホート研究

  • 61

    創傷治癒を遅らせる要因を選べ

    低淡白質血症

  • 62

    悪性腫瘍の性質として正しいものを選べ

    異形核

  • 63

    滅菌方法と器具の組み合わせで誤っているものを選べ

    乾熱滅菌ープラスチック器具

  • 64

    脛骨と相同する前肢の骨はどれか

    橈骨

  • 65

    乳頭腫瘍について正しいものを選べ

    第3第4乳腺には後浅壁動静脈が走行する

  • 66

    食品衛生監視員になれないものを選べ

    看護師

  • 67

    フザリウム属か産生した生殖毒性を起こす物質はどれか

    ゼアラレノン

  • 68

    神経性筋疾患の際の筋の変化として正しいものはどれか

    郡萎縮

  • 69

    重症筋無力症の診断に用いられる血清検査はどれか

    抗アセチルコリン受容体抗体

  • 70

    自己免疫疾患で抹消血中に増殖する細胞はどれか

    リンパ球

  • 71

    診察の手順として正しいものはどれか

    まず視診

  • 72

    排尿障害を起こさないものはどれか

    糸球体腎炎

  • 73

    続発性上皮小体機能亢進症の原因となりうるものはどれか

    低カルシウム血症

  • 74

    次のうち生物多様性の保全として当てはまらないものはどれか

    もとの生物集団に人が導入した動物の遺伝子多様性

  • 75

    食品安全の際にMTDとともに参考にする指標はどれか

    NOAEL

  • 76

    日本は津軽海峡を隔てて生息動物は大きく異なる。動物と生息域の組み合わせとして正しいものを選べ

    ヒグマー北海道

  • 77

    次の動物の中で食糞行動を示す動物はどれか

    ウサギ

  • 78

    グルコースを取り込む時に必要な電解質はどれか

    Na

  • 79

    視床下部で支配していないものはどれか

    体温調節, 飲水

  • 80

    中枢性尿崩症で使われる利尿薬を選べ

    デスモプレシン

  • 81

    実験動物のその特徴の組み合わせとして間違っているものを選べ

    モルモットー食糞

  • 82

    ネズミの夜間行動を観察するとき使う光の色はどれか

  • 83

    α壊変した際に起きることとして正しいものを選べ

    陽電子の発生

  • 84

    サルモネラが関与しない感染症を選べ

    家禽コレラ

  • 85

    伝達性海綿状脳症を発症する動物

    ヤギ

  • 86

    犬に呼吸器症状を引き起こすウイルスはどれか

    ジステンパーウイルス

  • 87

    法定伝染病を選べ

    ピロプラズマ症

  • 88

    ワクモ・トリサシダニについて正しいものを選べ

    トリサシダニは永久寄生する

  • 89

    糞便から検出されない寄生虫を選べ

    東洋眼虫

  • 90

    魚類について正しいものを選べ

    上皮小体をもたない

  • 91

    大腸菌の鞭毛の構成成分を選べ

    フラジェリン

  • 92

    フォークト・小柳・原田症候群の症状を選べ

    ぶどう膜炎

  • 93

    病理像と臓器の組み合わせとして正しいものを選べ

    脂肪変性ー肝臓

  • 94

    ファロー四徴ではないものを選べ

    動脈管開存

  • 95

    オプソニン化について誤ったものを選べ

    マクロファージ表面に結合した補体をレセプター(CR)が認識する

  • 96

    狂犬病の確定診断に用いられるものを選べ

    ELISA

  • 97

    ワクチンが初めて開発された疾病を選べ

    天然痘

  • 98

    常染色体優性遺伝の遺伝疾患を持った雄を父にもつ健康な雌と健康な雄から生まれる子犬が遺伝疾患に罹患する確率はどれか

    50%

  • 99

    耳管憩室(喉頭)をもつ動物を選べ

    ウマ

  • 100

    絨毛膜上皮から子宮乳を分泌する動物を選べ

    ウマ