問題一覧
1
膵臓の主な導管であり開口部にはオッディの括約筋が発達してるところをなんというか
膵管
2
後腹膜器官の中で完全に埋まってないものを答えよ
上行結腸、下行結腸、盲腸、膀胱、子宮
3
後腹膜器官の中で完全に埋まっているものを全て答えよ
腎臓と副腎、十二指腸と膵臓、直腸、尿管、胸管、腹大動脈、下大静脈
4
十二指腸の粘膜下組織にあるアルカリ性の粘液を分泌して胃酸を中和すること
ブルンナー腺
5
ベルマジャンディの法則の脊髄後面から出る神経維管束はなにか
後根(知覚性)
6
粘液には何を欠するか
絨毛、輪状ヒダ
7
絨毛中に毛細血管から脂肪を門脈に運ぶ1本のリンパ管をなんというか
中心乳糜管(にゅうびかん)
8
耳小骨の名称全て答えよ
アブミ骨、キヌタ骨、ツチ骨
9
膵臓の外分泌腺から分泌されるものはなにか
膵液
10
細菌に抗体が付着することで食細胞が細菌を貧食しやすくなること
オプソニン効果
11
舌の筋繊維は?何神経が支配?後部に何がある?
骨格筋繊維→これにより複雑な動き可能 舌下神経 舌弁当
12
膵臓の出口にある括約筋は何か
オッディの括約筋
13
自律神経は何神経か またなんという神経があるか
抹消神経 交感神経と副交感神経
14
腺外導管の主膵管、副膵管に開口するものについて答えよ
主→下大十二指腸乳頭 副→上小十二指腸乳頭
15
膵臓はどのような器官か
外分泌器官で内分泌腺を含む
16
こうもんをではいりするかんについて 腹大動脈→腹腔動脈の次に入るのは?
固有肝動脈
17
虫垂が細菌感染した状態
虫垂炎
18
十二指腸空腸曲を後腹壁に固定すること
トライツの靭帯
19
リンパ節とはなにか。またほかにも何がある?
細網細胞➕細網繊維 他にもリンパ球や形質細胞、大食細胞
20
大十二指腸乳頭を別名なんというか
ファーター乳頭
21
リンパ小節とはなにか
消化管、呼吸管、泌尿生殖下に見られるリンパ球の集まり
22
膵臓の内分泌腺を答えよ
ランゲルハンス島
23
炭酸カルシウムや結晶のあるところをなんというか
平衡砂
24
口唇について答えよ
口輪筋が走る、赤唇で粘膜に移行
25
多列線毛上皮はどこにあるか
鼻粘膜、気管粘膜
26
肝三つ組について答えよ
小葉間動脈、小葉間静脈、胆管
27
小腸の内腔面の多数のひだはなんというか
輪状ヒダ
28
舌乳頭を4つ答えよ、また、味覚を感じる味蕾がないのはどれか
糸状乳頭、じじょう乳頭、葉状乳頭、有郭乳頭 糸状乳頭が味蕾なし
29
内肛門括約筋は随意的か不随意か
不随意
30
錐体外路とはなにか
筋運動の協調、不随運動 小脳皮質を中心として大脳基底核、中脳赤核、小脳歯状核、延髄オリーブ核で形成される反射弓
31
内耳神経の前庭神経は何を行うか また内耳神経の蝸牛神経は何を行うか
前庭神経→平衡覚 蝸牛神経→聴覚
32
髄鞘同士の神経繊維の露出したところをなんというか
ランビエ絞輪
33
膠質性ゼリー状のものをなんというか
平衡砂漠
34
免疫グロブリンについてIgMは胎盤を通過できるか?
通過できない
35
表層粘液細胞と副細胞からぶんぴつされるもの
粘液
36
腸陰窩とはなにか
粘膜の線、内分泌細胞、パネート細胞
37
腹膜内器官を全て答えよ
胃、空腸、回腸、肝臓、脾臓
38
口葢の後部にはなにがあるか
口葢扁桃
39
視細胞の中の桿体細胞は何の役割をするか
明暗の感知
40
こうもんをではいりするものについて 総胆管の方に出ていくものは? また、胸管に出ていくものは?
胆管 リンパ管
41
肝臓は再生能力あるか
ある。全体の70%なくなっても元の大きさに戻る
42
消化管の層を外から答えよ
腸間膜→漿膜?→縦筋層→輪筋層→粘膜
43
抹消神経は何からできてるかまた対はなにか
脳神経(12対)、脊髄神経(31対)
44
卵形嚢は何を感知するのか
水平方向の加速を感知
45
神経膠細胞(しんけいこうさいぼう)は別名なんというか
グリア細胞
46
脳と脊髄を保護する3つの膜について答えなさい
硬膜、軟膜、くも膜
47
硬口葢について説明せよ
前2分の3で骨を含み食物の押し潰しをする
48
球形囊は何を感知するのか
垂直方向の加速度を感知
49
第4脳室は小脳の前方にある脳室である。下端は脊髄の中心管まで繋がる。何によってクモ膜下くうと連続しているのか
正中孔(マジャンディー孔)と外側孔(ルシュカ孔)
50
右上前腸棘とへそを結ぶ線から2分の3の位置にあるもの
マックバーネ点
51
免疫グロブリンについてlgGは胎盤を通過できるか?
通過できる
52
外肛門括約筋は?
随意
53
肝組織の構造単位は何か また中央には何が通ってるか
肝小葉 中心静脈
54
絨毛の単層円柱上皮の細胞突起はなんというか
微絨毛
55
側脳室の前端、後端、下端をそれぞれなんというか
前角、後角、下角
56
脊髄神経を述べよ またなんついか答えよ
頸神経 8対 胸神経 12対 腰神経 5対 仙骨神経 5対 尾骨神経 1対
57
脳室の名称を答えよ
側脳室、第三脳室、第四脳室
58
球形囊と卵形嚢の壁にある装置で有毛細胞があり内耳神経の枝の前庭神経が分布するものをなんというか
平衡班
59
聴覚器は何を行うか
蝸牛神経が蝸牛から聴覚を伝える
60
口唇と歯槽、歯の間のことをなんというか
口腔前庭
61
肛門を出入りする脈管について 上、下腸間膜動脈、脾静脈が入る脈をなんというか
門脈
62
側脳室と第三脳室を繋ぐ部位をなんというか
モンロー孔(室間孔)
63
胃の主細胞から分泌されるものは何か
ペプシノーゲン
64
消化管の流れについて答えよ
口腔→咽頭→食道→胃→小腸→大腸→肛門
65
胃液のペプシンは何をするか
胃酸(塩酸)➕ペプシノーゲン、タンパク質の分解をする
66
胃液の粘液は何をするのか
遺産やペプシンから粘液を守る
67
結腸には何がある?
結腸ヒモ、半月ヒダ、腹膜垂
68
軟口葢について答えよ
骨を含まず柔らかく物を飲み込む時後鼻孔をふさぐ
69
脳室は何によって満たされてるか
脳脊髄液
70
細胞が食物残査等を分解して酸を出し、歯質を犯すこと、歯髄まで行くと痛いものをなんというか
虫歯
71
消化管の筋層上部と下部について答えよ
上部→横紋筋 下部→平滑筋
72
唾液腺の種類はなにか
粘液と漿液
73
中枢神経は何からできてるか
脳と脊髄
74
永久歯は何本? 犬角などは?
32本 4.2.4.6
75
眼の後面の膜を外から教えよ
強膜、脈絡膜、網膜
76
輪状飛騨の上の突起はなんというか
絨毛
77
単層扁平上皮になっているところはどこか
口腔粘膜、食道粘膜、腔粘膜
78
大脳辺縁系となにか
乳頭体、扁桃体、海馬、海馬傍回、帯状回、中隔核により構成された領域
79
肝硬変で門脈循環障害→交通のある静脈に逆流→静脈が瘤状(こぶ)に膨れる→大吐血
食道静脈瘤(しょくどうじょうみゃくりゅう)
80
肝臓の働きを4つ答えよ
解毒作用、胆汁の分泌、栄養物の合成・貯蔵、赤血球の貯蔵
81
錐体路とは何か
随意運動 運動領→内包→錐体交叉→脊髄前角細胞→前根→運動終枢
82
グリア細胞の1つの細胞はなにか
オリゴデンドロサイト
83
骨髄の皮質は何を形成してるか
細網組織
84
第三脳室は中脳水道によって第四脳室と繋がっている。中脳水道の別名は?
シルビウス孔
85
肝臓から十二指腸まで胆汁が通る管
胆管
86
平衡覚部の耳石器について答えよ
球形囊(のう)と卵形嚢によって構成
87
ベルマジャンディの法則の脊髄前面から出る神経維管束とはなにか
前根(運動性)
88
膵臓の内分泌細胞について4つ答えよ
A細胞→グルカゴン B細胞→インスリン D細胞→ソマトスタチン pp細胞→膵ポリペプチド
89
胃の壁細胞から分泌されるものは何か
塩酸
90
乳歯は何本か 切歯、犬角、臼歯などは何本か
乳歯は20本 前から4.2.4.(上下)
91
単層円柱上皮はどこにあるか
胃粘膜、腸粘膜
92
平衡覚、回転運動を感知する感覚器はどのような構造を持つかふたつ答えよ
前庭→重力、直線加速 骨半規管→回転運動
93
ベルマジャンディの法則とはなにか
脊髄の後根は求心性神経線維からなり,前根は遠心性神経線維からなるという法則.
94
無髄神経と有髄神経の違いは何か
無髄神経は髄鞘(ずいしょう)がない神経繊維 伝導速度が遅い 有髄神経は髄鞘がある神経繊維 跳躍伝導が起こるため無髄神経よりも伝導速度が速い
95
皮膚と血液の違いについて応えろ
1上皮表面が角化してない 血液が透けて赤く見える 2表面が粘液、漿液でぬれている 3毛がない
96
皮質の機能局在性を答えよ 1運動領 2体知感領 3聴覚領 4視覚領 5嗅覚領
1中心回 2中心後回 3側頭葉上部 4後頭葉後下部 5は3のした
97
視細胞の錐体細胞はなにをするのか
色識別、黄斑部に集中
98
肝臓の作りについて肝小葉の周りの結合組織はなんというか
小葉間結合組織(グリソン鞘)
99
抹消神経の支持細胞はなにか
シュワン細胞
100
直腸をしめる筋をなんという
恥骨直腸筋