問題一覧
1
オスマン帝国にいて祖国解放運動を指導し、トルコ共和国の初代大統領となった人物
ムスタファ=ケマル
2
失った国土の1部を回復するため、ムスタファ=ケマルが1923年に連合国と結んだ条約
ローザンヌ条約
3
アラビア半島の統一をすすめサウジアラビア王国を建てた人物
イブン=サウード
4
第一次世界大戦後のエジプトで民族運動の中心となった政党
ワフド党
5
1925年にレザー=ハーンがイランで開いた王朝
パフレヴィー朝
6
イギリスがインドに対する弾圧を強めるために1919年に制定した法律
ローラット法
7
非暴力・非服従の運動を指導したインドの民族運動の指導者
ガンディー
8
ガンディーと共にインドの独立運動を指導し、1929年にラホールにおいて国民会議を開いた人物
ネルー
9
インドネシアで国民党を、結成し独立をめざした指導者
スカルノ
10
ベトナムで1930年に共産党を結成し、フランスからの独立運動をすすめた人物
ホー=チ=ミン
11
第一次世界大戦後の朝鮮でおきた独立運動
三一独立運動
12
新青年を発刊した人物
陳独秀
13
北京の学生たちの抗議デモから始まったら半日運動
5・4運動
14
1919年に孫文の主導により設立された政党
中国国民党
15
1921年にコミンテルンの支援により設立された政党
中国共産党
16
1924年に成立した軍閥打倒を目的とした中国国民党と中国共産党の提携
第1次国共合作
17
孫文の死後中国国民党の指導者となった人物
蒋介石
18
蒋介石がおこなった軍閥に対する軍事行動
北伐
19
北伐による中国統一を妨害するため日本が山東省に出兵した事件
山東出兵
20
1928年ににろんぐんによって爆殺された軍閥の指導者
張作霖
21
第一次世界大戦後、ロンドンに代わって世界の金融の中心となった都市
ニューヨーク
22
ベルトコンベヤによる流れ作業などを取り入れ自動車の生産効率を比較的に高めたアメリカのメーカー建設者
フォード
23
大衆社会でもてはやされた、多くの人が楽しめる娯楽としての文化
大衆文化
24
白人でアングロ=サクソン系のプロテスタントを意味する略称
ワスプ
25
1919年のアメリカで制定された酒類の製造、販売を禁止する法律
禁酒法
26
日露戦争後から昭和初期にかけて政治・社会・文化の各分野でおむた民主主義的、自由主義的な風潮
大正デモクラシー
27
民本主義を唱えた政治学者
吉野作造
28
柱太郎内閣に反対して起こった国民運動
第1次護憲運動
29
米騒動を受けて倒れた内閣の後を継いで1918年に首相となった人物
原敬
30
1925年に制定された25歳以上の男性全員に選挙権を与えた法律
普通選挙法
31
普通選挙法と同時に制定された社会主義運動を取り締まる為の法律
治安維持法
32
被差別部落の人々が差別の撤廃を目ざして結成した団体
全国水平社
33
1911年青踏社をつくって女性解放運動に取り組んだ人物
平塚らいてう
34
1929年にニューヨークのウォール街での株価大暴落をきっかけとして、資本主義諸国に波及した世界的な経済恐慌
世界恐慌
35
1933年アメリカ大統領に就任した民主党の人物
フランクリン=ローズヴェルト
36
新規まき直しを意味するローズヴェルトな実施した一連の制作
ニューディール
37
ニューディールの一環として農民を救済するため農産物価格の引き上げをはかった法律
農業調整法
38
ニューディールの一環として公共事業よよる失業者の呼吸などを目的に建設された公社
テネシー川領域開発公社
39
ニューディールの一環として団体権・団体交渉権を改めて認めるなど労働者の権利拡大を実施させた1935年制定の法律
ワグナー法
40
世界恐慌の影響をうけて日本で発生した恐慌
昭和恐慌
41
日本で1931年に蔵相に就任し、昭和恐慌の対処した人物
高橋
42
レーニン死後のソ連で権力争いに勝利をおさめて実権をにぎった人物
スターリン
43
スターリンが1928年に着手した農業国から工業国へよ転換を目的とした経済政策
第1次五ヶ年計画
44
スターリンが1936年に制定した憲法
スターリン憲法
45
第一次世界大戦後のイタリアやドイツで台頭した国家による強力な社会統制を目指す考え
ファシズム
46
第一次世界大戦後のイタリアにおいて地主・資本家・軍人の支持を得て台頭した政党
ファシスト党
47
ファシスト党を率い、1922年に首相に就任したイタリアの政治家
ムッソリーニ
48
ムッソリーニが首相に就任し、一党独裁体制を確立するきっかけとなった事件
ローマ進軍
49
共産党と共に勢力を伸ばし1932年の選挙で第1党となったドイツの政党
ナチ党
50
ナチ党を率い、1934年に大統領と首相を兼ねる総統に就任した人物
ヒトラー
51
ヒトラーが1933年に成立させた政府に立法権を与える法律
全権委任法
52
1932年に海軍の青年将校らが犬養首相を射殺した事件
五・一五事件
53
1936年に陸軍の青年将校らがおこしたクーデタ
二・二六事件
54
日本の陸軍部隊で満豪を武力で占領しようとした軍
関東軍
55
1931年9月関東軍がおこした鉄道爆破事件
柳条湖事件
56
柳条湖を口実に関東軍が中国東北地域全域に軍をすすめた軍事行動
満州事変
57
関東軍が1932年に清の最後の皇帝を執政として建設した国家
満州国
58
柳条湖事件の為国際連盟から派遣された調査団
リットン調査軍
59
再軍備宣言をおこなったドイツが1936年に進駐した地
ラインラント
60
1935年にイタリアが侵略を開始したアメリカの国
エチオピア
61
ファシズムと戦争に反対するすべての勢力を集結する戦術
人民戦線
62
スペインで成立したエチオピア内閣に対して反乱をおこした軍部の中心人物
フランコ
63
1936年に成立したドイツとイタリアの提携・協力体制
ベルリン=ローマ枢軸
64
反コミンテルンを掲げて1937年に成立した日本・ドイツ・イタリアの協定
日独伊=国防共協定
65
1931年に中国共産党が、各地の革命根拠地を統合して建設した政権
中華ソヴィエト共和国
66
中華ソヴィエト共和国の臨時政府の首席となった人物
毛沢東
67
蒋介石による弾圧を受け、中国共産党が端金を放棄しわ延安に移動したこと
長征
68
第二次国共合作のきっかけとなった1936年に張学良らがおこした事件
西安事件
69
1937年にはじまった日本と中国間の全面戦争
日中戦争
70
日中戦争の勃発のきっかけとなった1937年7月の事件
盧溝橋事
71
重慶の国民政府に対抗して1940年に日本が南京に成立させた政府の主班
あ
72
1938年日本の政府が議会の承認なしに労働力や物資を統制・活用する事ができるようにした法律
国家総動員法
73
既成政党が解散して結集した首相を総裁とする組織
大政翼賛会
74
労働組合や労働団体を解散させ、職場ごとの組織を1940年(とりまとめて設立された組織
大日本産業報告会
75
1941年小学校か、改められ、天皇のために尽くす国家の育成がめざされた学校の名称
国民学校